ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの建築確認前です。間取り見て下さいm(__)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてわーい(嬉しい顔)

実家の隣に家を建てます。見た目は同一敷地内ですが番地は違がいます。
何回か建築士の方と話し合い、この間取りになりました。でも我が家にとっては一生に一度の買い物です。皆様の意見を頂戴したくトピを立てました。どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

☆家族構成☆
主人、私、娘(3才と5才)の4人家族です。

☆希望☆
1階
○LDKと和室はつなげて広く使いたい。
○リビング階段は希望しない。
○家事室が欲しい。そこにパソコンも置きたい。
○玄関は母屋に行きやすいように西側にしたい。
○脱衣場にパジャマや下着類を置きたい。


2階
○共働きなので室内に洗濯物を干したい。
○主人の趣味(ゲーム)と喫煙が出来る部屋が欲しい。
○子ども部屋は仕切らずに広く使いたかったが、収納が上手く取れず断念。後から仕切ることは手間で実際される人も少ないと聞きました。
○2階のトイレは必要。


☆不満点☆
1階
○納戸が欲しかった。
○勝手口の位置。なれけばキッチンの収納に使えた。裏側に主人の車を置くので仕方なくつけた。カーポートをつけるので雨の日は私も使用する予定。

2階
○クローゼットが狭い。
○屋根裏(下?)収納は役に立つのか?普通に部屋にすべきか?


一階は建ぺい率の関係でこれ以上は大きくできません。
リビングや和室側が南で、勝手口や家事室側が北側です。西に納屋そして母屋と続いています。
東は道路ですが田舎道で1日に数台しか通りません。日当たりは良好です。

説明が下手ですみませんがご意見お聞かせ下さい。携帯からで画像も見にくくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(42)

> 鯱さん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
私の説明でご理解いただけたでしょうかあせあせ(飛び散る汗)?方角は簡単に言うと画面下が南、画面上が北になります。


収納これで良いですかわーい(嬉しい顔)そう言ってもらって安心しました。

リビングの件ですが、掃き出し窓の方角(南側)には庭があり畑がありそして小さな池があります。池の向こうに道があります。ようはと〜っても田舎なんですあせあせ(飛び散る汗)市街化調整区域内です。
でも抜け道になってて朝夕は交通量が少し多くなります。だから昼間は薄いカーテン、夜はシャッターを降ろす予定です。
ダイニングとリビングの出窓(東側)の方は散歩の人がたまに通りますね。カーテンを閉めるだけです。こっちは防犯面は気になりますねあせあせ(飛び散る汗)外壁はないしあせあせ(飛び散る汗)後で造る予定にはしていますが…

ちなみに北側も南側も家はありません。東側の道向かいに家がありますが、そのお宅にとってはうちが西になるので窓はないですわーい(嬉しい顔)
1Fですが、東西対称ではありますが非常に我が家と似た間取りです。
階段の方向や勝手口の位置等の細かい差分以外はほぼ我が家と同じです。
なので我が家との比較での疑問となりますが・・・

○1Fについて
・みかんさんも書かれていますが、勝手口の位置が気になります。
 これがある為にせっかくのスペースがちょっと残念な感じなので・・・
 → 我が家はキッチン奥のみかんさんの窓の位置に勝手口を設けています。

・キッチン部分はアイランドですか?いいですねぇ〜〜
 ちなみにカウンター的にも使えるんですか?

・和室の出入りですが、戸袋等を設けてLDと大開口で繋げれるようにしてはどうでしょう?
 → 我が家はLDK側の戸は戸袋を設けて2枚の戸を収納して大きく開けれるようにしました。戸の大きさ分を全部は難しいかもしれませんが・・・

・洗面所は戸を開けて洗面台が見える方が鏡で部屋が広く見えますよ。
 → 我が家のプランも最初は今のみかんさんのようでしたが、変えて貰いました。

初めまして。

 私の家に少し間取りが似ているので少し考えさせてもらいました。

1階
 ・東側の出窓は掃き出しのほうが部屋が明るいと思います。防犯対策は
  シャッターを取りつけます。カーテンはミラーカーテンを用いて視線を
  カットします。
 ・玄関に下駄箱がありませんがどちらにつくのでしょう?

2階
 ・ホールの窓を南に柱1本分寄せ寝室入口横に壁を作り出来たスペースを書斎にする。
  書斎の最初の位置とクローゼットをつなげて大きなクローゼットを作る。
 ・屋根下の空間は天井高があまりとれないと思うので本当に普段使わない
  物置程度に考えられては?
 ・階段の高窓は手が届きますか?届かなければ横滑り窓の手元で操作できるタイプ
  を採用されては?
東が道路で北が駐車場なら北側か東側か北東あたりに玄関を持ってくるのが一番だと思いますが・・・
母屋のほうに勝手口をつけたらどうでしょうか?

私なら外出して帰ってくるのに勝手口を使うよりは玄関から入って来たいです。
母屋に行くときは靴とかは別にサンダルとかでも全然良い訳ですから勝手口に履物を準備しておいて勝手口から行けばいいかなぁと思いました。

あと、郵便物とか届くときはどちらから来るのでしょうか?
東側からなら敷地の奥まで人が入ってくることになりますが、そのへんはどうなのかな?っと思いました。
>みかんさん
 一点、気づいたので追加です。
 2Fのトイレなのですが、配管はどうなるのでしょう?
 ウチも2Fにトイレ配管は通してるのですが、その為に壁から20cm程度、隠蔽配管用のスペースを確保しています。
 今だと、ちょうど台所の勝手口の上辺りにトイレが来ると思うのですが、図面からでは配管用のスペースが見当たらないので、外壁に配管スペースを設けるのかな?と想像しています。
 そうなると、外見がどうなるのかな?と・・・
  1.パイプをむき出しで通す
     → 外見上、余り良くないかと・・・少なくとも私なら絶対しません。
  2.外に隠蔽配管用でスペースを設ける。
     → 全体的なバランスは大丈夫ですか?

  あと、個人的には台所の直上がトイレなのはちょっと・・・
  台所で作業してて、トイレの水音が聞こえるかも?というのはかなり抵抗があります・・・
> KA2さん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

○勝手口の位置気になりますよねあせあせ(飛び散る汗)主人ともう一度話し合いたいと思います。

○キッチンに関してはメーカーなどは決まってませんがアイランドではないです。対面式でカウンター下は収納にしたいと考えています。

○和室は2枚の戸を壁側に寄せれるようにはしていますが戸袋はありませんね。検討しますわーい(嬉しい顔)

○洗面所の洗濯機の位置は浴槽の残り湯を使って洗濯したいので、動かすと便利が悪いかもあせあせ(飛び散る汗)鏡効果には惹かれるますが、生活導線優先で行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)
はじめて、こんにちはわーい(嬉しい顔)
素人ですが気づいた点を・・・

☆他の方も仰ってましたが、勝手口はキッチン東側の方が、収納に活かせてよいと思います。カウンター上に吊り棚をつけるかわかりませんが、家族4人分の食器等をしまうには少し足りないような・・・

☆リビングに全く収納がないようですが、大丈夫でしょうか?(見つけられてないだけでしょうかあせあせ(飛び散る汗))お子さんがいらっしゃるならなおさら、大きいおもちゃなどは押し入れや子ども部屋にしまってもよいですが、DVDやお絵描き道具などサッと出してサッとしまえる場所があるとリビングが散らからなくてよいかと思います。東側の窓下あたりに薄型の収納をつくりつけてはいかがでしょうか?
> マウンテンカントリーさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

1階
・東側の出窓下は収納にしたいので掃き出し窓は難しいです。

2階
・ホールの柱を南側に…という事ですが、どういう風になるのか分かりませんあせあせ(飛び散る汗)理解力がなくてあせあせそうした場合ホールに洗濯物は干せますでしょうかexclamation & questionクローゼットが広くなるのは魅力的ですわーい(嬉しい顔)

・屋根下収納はおっしゃられる通りだと思います。

・階段の高窓に関しては気付きませんでしたあせあせ(飛び散る汗)建築士に確認しますあせあせ(飛び散る汗)
> マウンテンカントリーさん
追記です。
下駄箱は玄関入って右の観音開きの収納を使用します。足りなくなったら玄関に後付けする予定ですわーい(嬉しい顔)
> ロック&メイさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

建築士さんはアイデアを出して下さったりはしますが、私が遠慮している感はありますねあせあせ(飛び散る汗)なかなかおもいっきり意見を言えてませんあせあせ(飛び散る汗)
そんなではダメですねバッド(下向き矢印)

設計事務所ではありますが個人でやられているので建築士さんは1人しかいません。担当は変えれないので意見交換しながら頑張りますねウッシッシ
> ちえりん♪さん
コメントありがとうございますウッシッシ

駐車場は北側と南側、両方にありますわーい(嬉しい顔)今は母屋に住んでいますので車は全て南側に停めています。南側にはかなり大きいさら地があり現在車を6台停めています。それでも余裕があります。(家は建てれない土地です)だから私は南側に車を停めて、主人だけカーポートを付ける予定の北側に停めるようにするつもりですわーい(嬉しい顔)


郵便に関してですが、子どもの頃から入って来られていたので気にしないですわーい(嬉しい顔)門扉や塀がない家なんで、そこら辺が課題ですねあせあせ(飛び散る汗)門扉をつけたらそちらにポストを移したいですほっとした顔
> KA2さん

トイレの配管ですかexclamation & question知りませんでしたげっそり
ご指摘ありがとうございますわーい(嬉しい顔)建築士さんに確認したいと思いますあせあせ(飛び散る汗)

2階トイレの位置、言われてみればそうですねあせあせ(飛び散る汗)これも気付いてませんでしたバッド(下向き矢印)でも私は我慢できそうですわーい(嬉しい顔)おおざっぱなものでウッシッシ
> kanakanaさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

勝手口の位置気になりますよねあせあせ(飛び散る汗)自分が納得いくまで(ゴミ出しや主人が使う駐車場からの出入りのしやすさを取るか収納を取るか)考えたいと思います。

リビングの収納は東側の出窓の下に付ける予定ですわーい(嬉しい顔)図面に反映されてませんねあせあせ(飛び散る汗)建築士さんに確認しなければ冷や汗
はじめまして。
ところどころ我が家と間取りが似ています


1階ですが、階段下のカウンターはうちも一緒です。私のスペースに使ってます。ミシンしたり、パソコンしたり、書き物するときとかはこの小さなスペースが集中できて何かと便利です。(うちは家事室が取れなかったので)

玄関入ってすぐのもの入れですが、うちもはじめはそのような感じにしていましたが、半分に仕切って外収納とうち収納に分けました。
うち収納は折れ戸の向きが玄関側でなくて階段のほうからの向きですが、トイレの隣なので、トイレットペーパーや生理用品を入れてて、すぐに使用できて便利です。あと、掃除機もうちはそこにおいてますが、かなりいいです。
外収納は別に倉庫を買わなくていいし、すっきりしているし、園芸用品やホースなど、そこそこ収納できてほんとに便利です。


あと、2階ですが、うちも屋根下の収納つけました。それをつけたくて2階の間取りを決めたような感じです。
みかんさんのことと違うのは廊下から直接屋根下収納にいけるようにしたとこです。広さは4畳くらいにはなると思います。これはほんとに作ってよかったです。

湿気や、夏の暑さを気にしまして換気扇はつけてもらいました。うちは24時間作動してます。階段やはしごを登る屋根裏の収納は出し入れ考えると私だったら使わないだろうけど屋根下だったら出し入れしやすくてかなりお勧めですよ。

あと、2階の洗面所については打ちも悩みました。女の子2人居ますし。。

予算があわずあきらめましたが、予算あるならつけたかったなぁ。。。
今は子供小さいからいらないんですけど。。。


でも、2階の水洗をあきらめ切れなくて、バルコニーに蛇口つけました。これはかなり正解です。たいした追加料金じゃなかったですし。バルコニーの掃除がホースでできるので簡単です。まだ、やってないけど、ホース伸ばして屋根も洗えるなぁ。。。と思ってます。
台所から家事室に入る引き戸の引き込みは台所側に変更、家事室から洗面所に行く引き戸は南側の物入れ方向に引き込んだ方がいいと思いますよ。
今の状態では机の両脇に隙間が出来ちゃいます。
>みかんさん

2階ホールに洗濯物を干すのを考慮していなかったので新しく考えてみました。

緑色の部分がクローゼット、水色の部分が書斎、紫色の部分がタンス置き場、

赤線が新しい壁の位置、黄色線がドアや入り口、オレンジ線が室内窓になります。

書斎がちょっと横長ですがどうでしょうか?
> オマユさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

・書斎についてですが、ちょっと別に考えてみましたわーい(嬉しい顔)また写真載せますのでご意見頂けると嬉しいです。
・2階の洗面台については私も迷いましたがまん顔あれば便利そうですねハート達(複数ハート)でも私自身が4人姉妹なんですが、あまり困らなかったんですわーい(嬉しい顔)だから何とかなるかな…と。
> あっこさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

・階段下のカウンター一緒なんですねハート達(複数ハート)私はカウンター上に電話や携帯の充電場にして、下は収納にして掃除機などを収納予定ですわーい(嬉しい顔)
・玄関入っての収納の使用方良いですね。うちの場合はトイレの引き戸がくるので今のままでは無理ですバッド(下向き矢印)あっこさんのお宅はどういう風になってますか?教えて頂きたいですわーい(嬉しい顔)

・屋根下収納は廊下からも入れる方が便利ですね♪そうしたいと思います。

・2階の洗面台は迷いましたあせあせ(飛び散る汗)あれば便利ですよねハート達(複数ハート)でも私自身が4人姉妹なんですが今まであまり困らなかったので何とかなるかなとあせあせ(飛び散る汗)
> キャラ弁職人さん

机の両脇の隙間、気になりますますねあせあせ勝手口から入ったとき壁にスイッチが付くからかな?家事室から脱衣場に入ったときに右側の壁にスイッチがつくからかな?と思っています。

でも???ばかりでは駄目ですね。建築士に確認してみます。私も隙間無い方が良いのでわーい(嬉しい顔)
> マウンテンカントリーさん

めっちゃ分かりやすい図をありがとうございますハート達(複数ハート)室内の窓とか魅力的ですぴかぴか(新しい)

ちょっと私も書斎について考えてみました。写真載せますので、またご意見頂けると嬉しいですm(__)m
書斎について皆様の意見を参考に私なりに考えてみましたほっとした顔

素人考えなんで、とんでもない考えかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)


屋根下収納を半分に仕切り、その片方を主人の書斎(ゲーム部屋)にしてはどうかなとあせあせそれにより寝室のクローゼットも広くなります。

天井高は一番高い所で1400です。天窓で採光を確保。廊下から直接入れるようにする。


狭いですかね?あせあせ(飛び散る汗)圧迫感があり、しんどくなりそうかも?あせあせ


主人の身長は165センチで高くはありません。ゲームは床に座ってしています。


皆様ぜひぜひご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(__)m
うちはリビングダイニングを分けたので(ダイニングの吐き出し窓に洗濯物干すサンルームをつけたかったので)、キッチンの奥に洗面所が来ることになりましたなので少しみかんさんとは違いますね。。
なのでトイレのドアは開くドアで(なんていうのかな?)洗面所のドアが引き戸になってます。なのでクローゼットは玄関向きでなくできました。

うまく説明できないので参考までに写真載せて起きます。
ちなみにリビングに収納が欲しくて通販でテレビ台つきの壁面収納を買いました。こまごました物は片付けられて便利です。


 

2階の書斎についてですが、ゲーム部屋は寝室から行き来できなくても大丈夫ですか?物入れとしても廊下から行き来できたほうが便利なような気がします。屋根下収納と書斎の位置を反対にしたら、書斎が隠し部屋のような感じになって楽しそうって思ってしまいました。クローゼットが狭くなるかもしれませんが通路を作ってしまって壁にニッチとかつけても楽しそう、とか思いました。。
>みかんさん

ちょっと厳しいですね。うれしい顔
天井高1400と言っても屋根の傾斜の最高点ですよね。ちなみに屋根の勾配は?
4.5寸ぐらいならがまんすればいけるかな?
でも天窓付けるにしても夏場はかなり熱くなるのでは?
ご主人のためにも快適な書斎を考えてあげてください。わーい(嬉しい顔)
> あっこさん

あっこさん家の間取り教えて頂きありがとうございますハート達(複数ハート)シューズクローク(だっけ?)があるんですねうれしい顔ぴかぴか(新しい)私もつけたかったがまん顔

外収納も前のコメに書いて下さっていましたが便利そうですねわーい(嬉しい顔)

同じようにするのは難しいと思いますが、ぜひ参考にさせて頂きますねハート達(複数ハート)
> マウンテンカントリーさん

やはり厳しいですかあせあせ(飛び散る汗)
それと天井高を間違えていました泣き顔1200でした。
この差は大きいですよねバッド(下向き矢印)

屋根の勾配ですが5です。でも数字の意味が理解出来てませんあせあせ
屋根裏収納は気になっていましたが、最大高1200ですかあせあせ(飛び散る汗)

>屋根の勾配ですが5です。でも数字の意味が理解出来てません。

 多分、勾配5°の事ではないでしょうか?
 図面から見ると、奥行きは900mm+450mm間に見えますので1350mm
 1200から下がりが始まって、勾配5°で1350mm移動すると、約118mm下がりますので最小高が約1080mm

 うーーーーーん!!
 一度地面にこの大きさの空間を書いて、高さもメジャーや新聞紙で柱を作るとかしてイメージ作って、旦那さんと相談された方が良いかと思いますよたらーっ(汗)
 たぶん横幅はフェリーの2等寝室の一人分のエリアよりちょっと大きいぐらい・・・
 私のイメージだとすごく窮屈・・・旦那さんが痩せてる方ならまだ我慢出来るかもしれませんが・・・・
 せっかく考えられたのにけちを付けるようですいません。
> KA2さん

ご意見ありがとうございますわーい(嬉しい顔)やはり厳しいですかぁげっそり
床面積に入れたくなくて屋根下収納にしてましたがもぅ普通の部屋にしようかなあせあせ(飛び散る汗)

それともマウンテンカントリーさんの案にしようかな〜

今週の土曜日に建築士さんと会うので色々相談したいと思います。


建築士さんに会う前に皆さんの意見を聞かせて頂き、大変参考になりました。

コメ下さった皆さん感謝ですぴかぴか(新しい)


また相談させて下さいねハート達(複数ハート)
ロック&メイさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

たぶんおっしゃる通りです。でも意味が???です泣き顔

理解力がなくてすみませんがまん顔
はじめまして

勾配5ならで 余分な空間を
利用されるつもりなんでしょうか?


うちの物件では、杉か、桧で ストラップにして囲い

香りと ちょっとした

遊び空間に してます。


施主さまからも 香りがよく。

小さい お子さまが 遊びに
こられたときに ある意味

隔離できると お言葉
いただいてます。


夢の丸太小屋って 本を

ご覧になって見てからでも
良いかと おもいます。


詳しくは、図面、条件が、わからないので

コメントできません

ごめんなさいね。


私は一級建築士なのですが、この平面図だけを見て
1つだけ悪いところがあります。
1階のトイレから出てきた人と洗面脱衣室から出てきてた人が
ぶつかってしまいます。
(これって設計において注意する基本的なことなんですが…)
なのでトイレとその南側にある物入の東西方向が1800だと思うのですが、
これを1350にするといいと思います。
木造在来工法ですよねぇ。だったらできます。
それか洗面脱衣室の扉を浴室とトイレの間へ引き込む引き戸にしても少しはマシなるかも知れません。
玄関収納を後付する可能性があるなら
設置するだけの幅を確保しておかないといけないです。

さえさんもおっしゃってますが、パントリーの奥行きを浅くして
家事室側の収納を広げた方が使い勝手よさそうです。

勝手口は家事室内に設けて、キッチン背面は収納を優先した方がよろしいかと。
冷蔵庫をLDに近い側にするとちょっと飲み物取るとかのとき楽です。
ただ冷蔵庫を手持ちのものを利用する予定の場合
扉が右側に開くタイプだとこの位置は使いにくいです。

出窓をキッチン側にずらして、テレビを東壁面に置けるようにしてみては。
テレビが南西コーナーの場所のままでも、東にまとまった壁面作っておくと
壁面収納やピアノ等後で物を置きやすいです。
4月15日以降にコメント下さった皆様、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

ちょっとバタバタしていて個別にお返事出来きず、またまとめてのお返事すみません。


◎主人の書斎は普通の部屋で検討したいと思います。
◎パントリーの奥行きおっしゃる通りですね。狭くしたいと思います。

◎家事室にパソコンを置いたり、アイロンをかけたりしたいので土間は難しいです。でも私もこの位置に土間が欲しいと思いました。

◎冷蔵庫の位置は皆さんのおっしゃる通りですね。


建築士の方とは昨日お会いする予定でしたが今日になりましたわーい(嬉しい顔)


皆様のご意見・アドバイスを参考に話をしてきますぴかぴか(新しい)

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング