ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの間取り相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
先日契約して、今、間取りの取り掛かってます。

土地は縦長の土地で60坪で31坪の家を建てようと考えてます。

南向きなので、LDKと和室をとりたいのですが 間口が7.8Mなので
LDKを南にして続き間の北に和室をとろうと思ってます。

1階:キッチン・ダイニング・リビング・和室・風呂・トイレ・家事室か納戸
2階:寝室(ウォークインクローゼット)・子供部屋2つ・トイレ
を希望してます。
LDKは16畳以上、玄関は吹き抜けで階段は出来たらリビング階段が希望なんですけどそうなるとキッチンの配置が難しいって事になってます。

間取りって難しいです。動線がうまくいく良い方法、
アイデアあったら教えてください。
それと、家を建てるにあたって良いアドバイスあったら教えて下さい。

宜しくお願いします。

コメント(22)

私の経験では、素人(私たち家族)がいくらパズルのように間取りを考えても、プロの建築士が簡単に考えつくことすら、考えられませんでした。プロの建築士なら、クライアントの生活の仕方や要望に応じて、「魔法」のように間取りを考えてくれます。私ははっきり言って、それをみて「降参」してしまいました。実際、設計は3次元で、1階と2階の構造も同時に考えねばなりませんから。

もちろん、それが自分たちの生活とはずれる場合もあるので、駄目なら駄目とはっきり言って、基本設計を考え直してもらうことを繰り返すといいと思います。

うちの場合、それこそ何十回もお話して合って調整しました。生活にあった間取りを決めるのには時間がかかるので、粘り強くお話しされるといいと思います。(逆に粘り強く聞いてくれない場合は困りますが・・。)
間取りは、HMなら営業さんにひたすら間取りを作ってもらいました。
あとは新築分譲の広告とかでイメージ出して伝えて…。
正方形じゃない土地ならなおさら広告を探して…うちは東西に長い60坪だったのですが、いくつかありましたよ。

是非探して見てください。
>もんど@充電中さん 
 ありがとうございます。
 広告は要チェックして参考にさせてもらってます。
 
>チャンミさま
 意見ありがとうございます。
 そうですね。主の情報がないのに質問ばかりですみません・・・
 今週建築士が図面をかいてくれるので理想の間取りになるように勉強します。

>かっぱさん
 ありがとうございます。
 何十回も打ち合わせされたんですね!生活にあう間取りになるよう頑張ります

>貴子さん
 ありがとうございます。
 今建築士の図面待ちです。新聞広告のチラシ要チェックして参考にしたいです

>もこ母さん 
 ありがとうございます。
 今建築士の図面待ちです。
 リビング階段も含め色々考えて理想に家になるように頑張ります。

>りなっちさん
 ありがとうございます。だいたいの理想は建築士と打ち合わせ済みです。
 これから間取りを修正していく段階です。収納も大事ですよね。
 HP見てみます。
 
サルさん
おはようございます。
私もちょうど今設計士さんと間取りの検討中です。
進捗が同じくらいですね指でOK

何をポイントにしたいのか、自分の1番の希望から入るとそれに併せて
設計士さんがまるで魔法のようにいろいろ考えてくれますよ〜
やっぱプロです。

ちなみにうちの土地も間口8.11×13で北道路、南がど〜んと開いています。
うちは南が見晴らしがいいので、リビングを南いっぱいに作るつもりです。
今できてる1階の間取りはキッチン&リビングが20畳で、玄関を中心に
洋室6畳とキッチンを左右に振り分けられてます。
ちなみにリビング階段。

広さの関係で結局お風呂は2階になりそうです。
でもそれなら見晴らしのいいお風呂にしたいので、2階の南に持ってくるつ
もりです。

どういう生活習慣かによって動線も違うから、自分の生活を分析するとこ
からはじめてる感じです。

毎週(といってもまだ2回ですが)設計士さんとバトってますが、それもまた
楽しめたらと思います。

お互いいいお家、住みやすいお家作るために頑張りましょうね手(グー)
サルさん

私が依頼している工務店は、家族構成やら職業やらちょっとプライベートなことまで書き込むヒアリングシートをくださって、そのデータに基づいて建築士が間取りを考えてくれました。

その間取りを基に、自分たちがこだわりたいところを手直ししてもらいました。

他のみなさんがおっしゃるように、生活習慣がポイントとなるようです。
住宅プランはそこに住む家族の構成はもちろん、生活形態や
今後の長い将来も考えて作製していきます。
そこから、お施主さんと細かい部分を詰めて少しでも良くなるように
時間をかけて考えます。
私たち設計を営む者が得意とする部分は2次元の図面を立体的に考える
ことができること。
今お願いしている建築士さんが持っている「想像の中での立体化」を
うまく使って、いいプランに仕上げてみてください。
少しでもアドバイスできればと思いましたが情報が少ないので
あまり簡単には回答ができません。
安易に答えられるものではないですから・・・
あなたの一生がかかってますからね!慎重に頑張ってください。
楽しいトピックですね!

建築士のライセンスについては受験資格だけ持っている自分ですが
トピ主さまがどういう陽当たりの土地でお建てになるかなど存じ上げずに
無責任なこと言ってもいいですか?

玄関に吹き抜け&リビングに階段
とすると
縦に大きくぬける空間が家の中に二つですよね?
それって
両方とも無駄にならずにいかされるのかしら?
玄関の吹き抜けは
来客の際など
二階から顔を覗かせて挨拶できるなど楽しさもありますが
ちっちゃすぎだとちっぽけでかっこ悪いし
階段を取り込んでの吹き抜けならおさまりもイイでしょうが
なかなか難しいかと…。
私は断然リビング階段派でして
居間の上方はど〜んと吹き抜けになってる家を建てましたよ。

あと寝室が二階なら
浴室もお二階というのもなかなかおすすめですよ。
お風呂で
のぼせるギリギリまで温まった後、階段の登り降りなしにベッドに倒れこむのが
マンションではなく一戸建てなのに可能となります。(笑)

ご自身のライフスタイルTシャツ(ボーダー)いい気分(温泉)車(セダン)カメラをいろいろ思いおこしながら
間取りをお考えくださいね。
>チャンミさん
 良きアドバイスありがとうございます。
 自分らしい、家の完成を目指して頑張ります。
 建築士の図面が届いたのですが・・・
 優先順位つけて妥協しないといけない所もあります。

>ぽちさん
 同じぐらいですね。
 うちは間口7.8Mで南向きの縦長ナノデ・・・玄関が邪魔して南一面に
 和室、リビングは取れません。。
 図面届いて検討して今週末に再度打ち合わせです。
 お互い頑張りましょうね

>うえむじゃさん
 やっぱ生活習慣が大事ですよね。ポイント絞って考えます。

>CAZさん
 アドバイスありがとうございます。
 設計士と打ち合わせして理想の家となるように頑張ります

>うさぎさん
 玄関に吹き抜け&リビングに階段は確かに収まり悪いですよね。
 リビング階段にするなら吹抜けにせずに、キッチンを吹き抜けに 
 しようかと思ってます。その場合断熱効果が下がるのか??って 
 思ったり。とりあえず設計士と相談してみます。 
 
 
  
 
え〜!!
ダメですよぉ、キッチンを吹き抜けに…なんて。(笑)
台所のニオイが全て上へ上へといくので
あっという間にくさいおうちになりますね。
というよりも
消防法のからみで台所は吹き抜けにはできないのでは?

なんのための吹き抜けなのか
どうして吹き抜けにしたいのか
その空間を吹き抜けにするとどういう効果があるか
お勉強しなきゃですねテント
キッチンの吹き抜けは可能です。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/kenzai/20070918/511486/

また、消防法の概念から言えば、排煙が出来れば吹き抜けがあってもいいはずです。
上記以外で考えられるのは、ダクトの長い換気扇でしょうか?
ハイテク株さん、ありがとうございます。
そうですね、排煙の問題ですね。
結構、高額の排気設備になりますよね。みばえはイイと思いますが。
だけどやっぱり
実際住むとなると
キッチン上部の吹き抜けはおすすめしないです。
あたしだけじゃなく、あたしのまわりの建築士達はとりあえず
おすすめしてないです。

だから
台所が吹き抜けのおうちにお住まい方に直接お話うかがったことないので
どういう感じか、逆に聞いてみたいです。
____________________________________
        トピックの再利用失礼します。
____________________________________
                          2010年8月22日

いつも参考にさせて頂いています。
今回は難題ですが、ご意見頂けると嬉しいです。


知人が築35年の古屋(居住中)を建てかえ予定になります。
私も間取りを考えてみたのですが、超狭小地の為に行き詰まってしまい、ここで間取りの相談をさせて下さい。
____________________________________
土地については以下の通りです。

・前面6m道路
・接面道路:西側
・土地: 接道側5460mm×9110mm=49.74?(約15坪)
・建ぺい/容積率=50%/100%
____________________________________
家族構成:

夫・嫁・男児7歳・女児5歳・フレンチブルドック11歳

※男児に犬アレルギーがある為、犬は玄関にいるそうです。
____________________________________
条件:

・2階建てまでの住宅地。
・予算が少ない為、地下を作る事、グレードを上げるような事は出来ない。
・車ワゴンR (サイズ3400mm×1480mm)
・自転車2台 子供用自転車2台
____________________________________
希望:

・完成検査後、2期工事で2階部分に広いバルコニーを付けたい(唯一の贅沢だそうです)。
・パントリー&収納。
____________________________________

以上です。どうかよろしくお願いいたします。
>ちからさん
むむぅ。土地15坪で建ぺい率50%ならお家が7.5坪(15畳)×総2階で合計15坪(30畳)ですよね。
そこから必ず必要な最低限なもの(トイレ1畳・玄関1.5畳・階段直線で1.5畳×2階分・お風呂2畳・洗面所1.5畳?)などを引いたら残りが部屋に使えるスペースですよね・・・

省スペースのために思いつくことは
収納は小屋裏とかロフトをうまく利用する。
子供部屋は作りつけの2段ベッドにして、下の段には左側に壁を、上の段には右側に壁をつけて部屋を区切るとか・・・
ダイニングをなくす(リビングテーブルをみんなでご飯が食べれる大きさにする)
スキップフロアの家にする
みんなのスペースを大きくして個室は小さくして、2Fにバルコニーを作るということで洗面所とお風呂を2Fにもってくる。

とかかなぁ・・・
なんか匠とか好きそうですよねぇ^^
番組でやってもらえたら安く済むのにぃ。
縦の空間をうまく利用できたらいいですよねっ
>ちえりん♪ さん

コメありがとうございます。
ほんと狭いですよね。まさに、むむぅ。。。です。


>ダイニングをなくす(リビングテーブルをみんなでご飯が食べれる大きさにする)

以前、ビフォーアフターで見た狭小住宅が座敷風でそのような感じでした。


1階
・玄関
・階段
・部屋?
・部屋?
・部屋?
・通路

2階
・階段スペース
・洗面所&洗濯機
・風呂
・LDK

ここにパズルの様にはめ込んでいくのがいいのでしょうか?

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。