ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

注文住宅建築コミュの外壁塗料の変更はできないものですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様の意見を伺いたくてトピ立てさせていただきました。

今月末に引き渡しというせっぱ詰まった時期に、外壁の色で某大手ハウスメーカーと揉めています。

注文住宅で全てにおいて、希望どおりに設計いただいております。
ずっと昔からステキな家の写真や切り抜きなどをノートに貼りためてきて、こんな真っ白い壁の家にしたいんです!とイメージも伝わっているはずだったのですが‥


『あまり真っ白だと眩しすぎますし、こちらの色(問題のオフホワイト)だと全体に塗れば(今は若干暗めに見えますが)とても映えます』


というアドバイスをうけ、プロの言うことだしそれじゃあ‥
という感じで私たちもよくわからないまま30センチ角位の色見本で色を決めてしまいました。

そしていざ塗ってあるのを見ると‥

白い壁のはずが、ベージュ色にしか見えません。
確かに色見本どおりなのですが、ずっと担当者にお伝えしてきた真っ白いお家 のイメージとは違う、カントリー調(?)な色合いになってしまいました。


まだ目立たない方角の一面しか塗られていなかったので、すぐに営業マンに電話→確認に行きますとのこと。


この時点で(12月の3週目くらいでした)私たちは
間に合った、塗り終わった面は変えてもらえないかもだけどあとの3面は真っ白にしてもらえる!
(もちろん4面変えたかったのですが)


と思っていました。
現場に来た営業マンも「私の発注の際の転記ミスかと思いました」と言ったくらい、やはり色見本と実際塗った感じとの相違を認めていました。


塗り直しを検討してみましょう。しかし工場が正月休みなので後日連絡しますと言われ、壁ぬり作業はさらに延期。
そして昨日やっと連絡があり、「もう塗料を混ぜて出荷準備をしてるのでキャンセルは無理。真っ白にしたいなら今用意されてる分の塗料廃棄料金が発生し、トータル40万程かかります。」との事‥。


まだ塗ってもない、缶すら開封されてない塗料の色変更でこれほどまで請求されるものなのでしょうか?

私たちの意思とは違うアドバイスによく分からないまま従ってなったこの結果なのに、変更の余地すらないのでしょうか?

どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか?
せっかくの注文住宅が納得できない結果になりそうで悔しさでいっぱいです‥

コメント(49)

やりたくないんでしょうねえ…。

でもこの問題のミソは、「施主が白を希望したのに、営業の説得(提案)でオフホワイトにしたら、
双方びっくりするほどのベージュになった」ってところですよね。

施主が「どうしてもこの色がいい〜!」と言って、塗ってみたら変!ということだったら、施主だって
諦めもつくと思うんです。もしもそこで「プロなんだから、最初にアドバイスしてよ!塗りなおして!」
というのだったら単なる施主のわがままだと思いますし。

でも「営業の説得で」変更した、その結果なんですから…諦めきれない気持ち、わかりますよね。

当の営業さんは会社の損得だけじゃ無しに、どうしても自分の損得も考えてしまうと思いますから、
私だったらやっぱり、決定権のある支店長あたりに直接相談してみると思います。
ちょっとかわいそうだけど、その営業さんの悪口もちょびっと言っちゃうな、きっと(^^;;
営業マンしてますけど

営業の立場でいいますと
お客様と話してた最初のうちは『何とかしてあげたい』と思って会社や工事に
掛け合ってみたところ
『そんなこと今更できるわけない』と、はねつけられて
サラリーマンだからしょうがなくお客様に会社の意向を伝えた、という感じじゃないでしょうか。。

施工会社や工事担当者は何百件のうちの一件
営業マンにとっては何十件のうちの一件
お客様にとっては一生のうち一回しかない大仕事。。


温度差はあって当たり前です

でも施工会社より営業マンのほうがお客様に近いのは確かなこと!

もしまだ営業マンとの信頼関係があるのなら
もう一度、ゆっくりと営業マンに気持ちを伝えて話し合ってみるのもいいんじゃないですか??

何らかの前向きな答えを会社に掛け合って出してくれるかもしれませんよ☆
自分は小さなゼネコンで働いているものですが、色の違いは非常に問題です、雫さんの言っているのは正論で、間違っているのは金額(材料代ではそんなにかからない)脅したり、汚点を嫌ってる営業マンです。白のイメージで当初より考えそしてお願いしているのですから汚れるのも百も承知、お客様のニーズに答えるのがプロです。塗替えは当たり前、無償で行うべきです。
「10年から15年で又塗替えすれのです」からなんて・・・。その期間我慢しているストレスの事、そして気をもんで家族内で喧嘩したりそんな状況を総称したら絶対に塗替えさせてください、そうしないと雫さんの思いのこもった大切なマイホームが台無しになってしまいますよ、他の方々の言うように営業がダメならその上のメーカー窓口にクレームで話してあげてください。会社としてはそんな対応のスタンスをもっているところは何処にもないはずですよ。工事は解決するまで外部はストップしてもらってください。外部足場をばらしてしまうと再度掛けなおしで又費用がかかるので・・・。なんて言われるおそれがあるからです。その営業マンもお客様の立場になれば理解できるはずですよね・・・。
あきらめずに頑張ってくださいね。
塗装屋です。
色の問題はよくあります。
通常は、小さな3×4cm角ぐらいの見本帳から選ぶのでわかりにくいので、
要望があれば30cm角ぐらいの大き目の見本を作るのですが、
やはり壁全体に塗ると、ずいぶんイメージが違うのは事実なんですよね。

営業さんが、おそらく真っ白じゃないものを勧めた理由の中には、
真っ白は塗装のかぶりが悪く、ムラになりやすいとかいうこともあり、
職人の腕次第で仕上がりが悪くなる可能性があることをどこかで聞いて、
少し他の色を混ぜた「白」を勧めてきたのかもしれないですね。

ただ、どのぐらい他の色を混ぜた白かわかりませんが、
全体に塗ってベージュに見えるというのは、そうとう白とはかけ離れた色かもしれないですね。
普通は、大きな面積に塗ると反射もあって、白めに見えるんです。
ですので、逆に白すぎるというクレームが多いです。

材料についてですが、特注色の場合は返品ができませんので、
注文した側の在庫になるんですよね。
ただ、それと処分の費用として40万と言うのは高い気がします・・・。
推測ですが、新たに発注する分と工事費用が含まれているのかもしれないですね。
そうだとすれば、安いぐらいなのですが、、、、。

法律云々はわかりませんが、最初に決める段階でお互いにこれでと納得して
頼んだと言うことがあるので、すぐに無償で塗り替えましょうとは行かないのかと。
おそらく塗り替えに40万では済まないのだと思われますし。
その40万の内訳をお聞きになりましたか?

でも、HM側のできる限りの譲歩がされるといいとわたしも思っています。
いずれは塗り替えるでしょうけれど、イメージとあまりにもかけ離れたものですと
せっかくの新築の喜びもストレスに変わってしまいますしね。
納得のいくよう頑張ってくださいね。
難しいそうですね。
色見本も確認しているようですし…。
色に限らず、家づくりって、なかなか難しいですよね。
私も先月、ようやっと竣工いたしました。

皆さんのいろんな立場からのご意見を拝見して…
私ならまず
手(パー)もう一回担当者(上司でなく)に泣きつきます
手(パー)それで駄目なら40万円の内訳を聞いて
(新たな塗料代はいるのかなど)
とにかく希望の色に塗り替えるには総額いくらかかるかを聞いて(高ければ泣きついて(笑)値切る)から決めます

どちらに非があるのかあるいは双方に非がなく不幸にして起こったかは今一方的な側からの書き込みなので判断しかねますが、基本路線は「塗り替え」です

理由は
全てがその色に合わせた仕様になっていることと
外壁は明らかに家そのもの
毎日外から帰る度、必ず目に入り、幾度なく見続けるもの
そのたびに嫌な思いをしたくないので

塗り替え時期まで我慢なんか出来ないので

どうか、営業の方とうまく話し合いができ、納得する解決ができますように!
☆トピ主です。皆様へ☆

皆様、沢山の知恵、ご意見をいただきまして、ありがとうございます。
こんなに為になるアドバイスを頂けるとは思っていませんでしたので、正直、半ば諦めかけていた事が、もう一度頑張ってみよう、悔いのないようにしよう!
と再び思えてきた次第です。
私が日中仕事の傍ら、施主である婚約者がもう一度出向いて15万であとの3面を真っ白にする―という交渉をしてきてくれました。
両者譲らない方向の中、ものすごく頑張ってくれました。

しかし私は皆様に勇気づけられ、3面でなく4面だ!
最後まで交渉してみせるという決意を固めました。
中には私たちが諦めるべきという旨のコメントも頂きましたが、やはりこちらは一生に一度の人生をかけた買い物。そう簡単に譲れません。
これからラストスパートです。私には皆様のご意見の数々が一番の柱となっています。どうかまた為になるアドバイスを頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
べージュやアイボリーに近い色がオフホワイトになる訳がないですよ。

オフホワイトで契約しているなら、その工事は契約通りではないと言えると思います。

裁判をしたとしても勝てると思います。

追加で一銭も出す必要は全くないです。

自分も業界の人間ですが明らかに受注か発注にミスが発生していると思います。

交渉頑張ってください
今調べたら、オフホワイトの中にはアイボリーホワイトも含まれる可能性があるそうです。すいません。

色彩の分類におけるオフホワイトは白から黒のなかに含まれます。
そこに他の色が入ってくることはないんです。

ナチュラル系が流行していてアイボリーホワイトがオフホワイトの一つ?(通常考えられないですが)に混合されてしまっている状況もあるかもしれません。

メーカーによって色の解釈はそれぞれの部分もあるので
とりあえずその色見本を入手してください。

そのオフホワイトに黄が入ってないようでしたら、間違いなく今塗られている色はアイボリー系という事で、契約とは違う工事と断言できると思います。
きっとうまくいきますよ。頑張って下さい。
陰ながら応援しています。指でOK
がんばってください!!!お金は払う必要ないです。15万なんて・・・液晶のテレビ買える金額だし、高級なタイプのウォシュレットに変更できるぐらいの金額ですよ!!まして3面なんてもってのほか!!けしからん!!!私も影ながら応援しています。ファイト
零さん、交渉頑張って下さい。元気が出て、よかったよかった(^^)

色んなご意見が出ていますが、最終的にご夫婦が納得できるような落としどころが見つかれば、
多少の負担は受け入れてでも、4面全部塗り替えてもらう方がいいと思います。

うちは買った中古をリフォームして住んでいますので、サライさんのおっしゃる「建ててそれでおわり
ではない」という言葉がとてもよく分かる立場です。現に、前にお住まいだった奥さんが不便に感じて
いた点は、次に住んだ私が直して便利に使っています。新築の際に多少の失敗があっても、それで
「おしまい」などでは無い、というのは確かです。

また、だすだすさんのおっしゃる通り、誰かのアドバイスの結果であっても、最終的に様々な選択を
行い契約をしたのが施主である以上、「最終的な責任は施主にある」というのも本当だと思います。

だからこそ、ことデザインに限っては施主は決して妥協してはいけない、ということになるのかも。

ある程度の数の家造りを見てきた営業さんのアドバイスには、家の造りや機能の問題などでは耳を
傾けるべきこともたくさんあるでしょうけど、デザインに関してはあくまでも個人の好みの問題ですか
らね。

うまく話がまとまりますよう、祈っています。勉強になりました。
アタシなら絶対無償で塗り直しさせますね!
これまでの経緯で金払えってありえないです。
頑張ってください!
☆トピ主です。皆様へ-2-前編☆

応援して下さった皆様、
アドバイス下さった皆様、正直なご意見を率直に書いて下さった皆様。

この問題が解決いたしましたのでご報告させていただきます。

結果から申し上げますと、お陰様で追加金額発生することなく、4面塗り直していただけるまで婚約者が交渉を成立させてくれました。


こちらの言い分が受け入れられた一番のポイントは、やはり『確固たるはっきりとしたイメージを最初に伝えていた』事。だと思います。
ほぼ趣味の域で行なっていた写真や雑誌の切り抜きは、口頭だけではない形として最初に提出していた事が結果的にかなり役立ったと思います。

ただ単に『なんかちょっと気に入らない』というレベルでは断じてない事をプロセスを追って証明・再確認していきました。

外構計画の時にすら、外壁の色との兼ね合いについて一言も忠告がなかった=誰も出来上がった外壁の色を想像できていなかった。=説明不足では?

何回も読み返した皆様のコメント下さった文を思い出し、普段口下手な私も必死に思いを訴えました。
‥とにかく余す所なく私たちの、腑に落ちないと思う事全てを伝えました。


《文字数オーバーの為次へ続》
☆トピ主です。皆様へ-2-後編☆


この度の経験で、
『個人個人の漠然としたイメージは伝わりにくい』

『記録として形に残す作業の重要さ』

『全ての箇所において、しつこい位の確認作業が必要』

『壁色を決める時は、理想の色をする既存の物件を探し、担当者を連れて実際塗ったものを一緒に見に行く』


‥他にも沢山勉強になりました。何よりもお互い気持ちよく取引できるよう、全力の努力が必要なのですね。

今回の件で、私たちも、ハウスメーカ側も、両者かなりの精神的・体力的苦痛を伴いました。

ですが、今回の事を、
このコミュをご覧になった、これから壁の色を決める段階の方々に対しての、失敗参考事例にしていただけましたら幸いです。


長くなりましたが、この場をお借りして皆様へ‥

本当にありがとうございました。
皆様がそれぞれ理想の注文住宅を完成されますように。。

零さん、一番良い方向の解決ができて、本当に良かったですね♪
新居の完成が待ち遠しいですね!
ホッとしたと同時に すっきりしました。
おめでとうわーい(嬉しい顔)
お疲れ様でした、よかったですね(^^)
お疲れ様でした。本当に良かったですね。
これくらいなら言わなくても解るだろうと言う事は、お客様側、施工側どちらもあり、結局は甘えだと思いますが、揉めるとずっと引きずります。
それが引き渡しまで続いたりしてお互いにつらくなる事が有ります。私も経験し、人間不信で仕事を辞めようと悩んだりした事は有りました。
お互いに確認をしつこくして文書で交すと言うのは、間違いが少なく、傷も小さくて済みます。仕事をしていく上では必要な事ですが、中々、難しいものです。
良い家になりますよう祈っております。

結果が良くて本当に良かったです。
お疲れまさでした(^^)ほっといたしました。今後も完成まで体調を崩さないよにがんばってくださいね。よかったよかった(^^)v
☆トピ主です。皆様へ-3☆

追記

皆様、温かいお言葉ありがとうございました(*^^*)

解決したかに思えたこの件、あとから動きがありました。

結果、こちらが10万円支払い、ミスの方の塗料缶を全て私たちが引き取る=廃棄料金をもつ
この二つの条件のもと4面真っ白にやり直しという方向に最終決定しました。

0円が何故?と思われるかと思いますが、簡単にまとめると、担当営業マンの上司に報告をあげた所、NOだったとの事。

‥もうさすがに私たちも疲れきっていました。
二転三転、話を変えるなふざけるな!と思いましたがやはり双方気持ちよく取引を終える為妥協を重ね、出した結果がこうなりました。
妥協したとはいえ、何時間もかけて腹の内をすべてぶちまけた事、向こうもギリギリの所で泣きをみている‥全てを考慮すると、決着がついた今、心からスッキリしました。

今後、このような問題が二度と起きないように、私たちはもう引き渡しですが、これからのお客にはそうならないような対策をして下さい。とお願いしました。
‥とにかくやっと決着がつき、あとは引き渡しを待つばかりです。
これまで見守ってきていただいた皆様、本当にありがとうございました。
俺だったら、損害は担当営業自腹ででも処理します。
ちょっと意味がわからない展開ですが、取引の気持ちよさも大事なんですね。
うーむ



そうですねえ、最後になって「やっぱり10万…」というのは面白くないかもしれませんが。

>>これからのお客にはそうならないような対策をして下さい。とお願いしました。

こういう事って、トラブルに遭うと、きれい事ではなく本気でそう考えますよね。わかります。
これは、零さんたちが10万円の負担を気持ちの落としどころにしよう、と既に決意していなくては
出てこない言葉でもあります。だから、それでいいのではないでしょうか。


(…それと、前回の結論が出る前にチラッと考えたことですが…
 いざとなったらそのベージュの塗料を零さんたちが卸値で引き取って、その半値でヤフオクに
 出せば、双方丸く収まって、零さんの実質負担も半分で済むなあ…とか…(^^;; 
 HMが使い回しを予定していなければ、10万と引き換えに現物をもらう、って手も。
 今見たら、アサヒペンの外壁塗料が3Lで2400円、34%OFFで出てました。<野次馬
 零さんのベージュの塗料、何Lあるのかなあ?引きとっても売れるまで置き場所に困るか…?)


…ま、とにかく!念願の真っ白なおうちで決定なんですから(^^)
これで厄落としになって、新居で幸せな新婚生活を送られます事を祈っております。
営業さんが塗料廃棄金を持つと言う意見もありますが、私自身は違うと思います。いろいろな意見の中のひとつとして書きます。
営業は会社員であり、組織の中で生きています。そんな事を問題がおこる度にしていたとしたら、かえって問題であり、会社としても困るはずです。また、続けて行くのも困難になります。
廃棄分をそこの事業主が持つと言うのなら別にかまいませんけどね、金額的に抑えるのが精一杯だったのでしょう。
何にしろ、話し合った結果、お互いに今後を考えてと言う結論を出せたのは良かったのではないかと思います。
後々、小さくも大きくもいろいろな不具合は有ると思います。その時に気持ちよく応対して貰えるのではないでしょうか?

サライさん>自分の事かと思いますが、確かに会社は困るでしょうし、問題でもあります。でもこれは発注もしくは受注ミスなのは確かなです。これは誰の問題で誰の責任ですか?数十万ってやっぱり大金ですよ。業界ボケしてるのではないでしょうか?

気持ちよさではなくて都合のよさでしょう。

でも言ってる事はよくわかります。
今回はこれでよかったと思います。



業界ボケかもしれませんが、私個人の意見なので人により受け止め方はいろいろあると思います。

ただ、お客様と営業、その時の話の流れ、全て聞いている訳ではありません。
書き方としたら私は業界人ですから、業界よりになっても仕方ない事だと思います。

不快にさせました事は申し訳ないです。
私もお客様が決めた事だと認識しておりますが、取り方の違いかなっと…
私も最初にトピ主様には、お気の毒なことでしたと思っていることを
ご理解ください

最初の論点は
●営業マンが発注ミス(色の品番を伝え間違えた)をしたかがだと思いますが
私は、これは 「発注ミスじゃない」と認識して読んで来ました

それを前提に話を進めると、次の論点

●施主と、営業マンの色のイメージの相違

多分、営業マンもいろんな現場の方がおっしゃってるように
「30cmの色見本より実物になるともっと白く上がる」想定で
濃い目の色を薦めていた

が、実際に出来上がってきたのを見ると
施主も、営業マンも、こりゃぁ、違うぞ と双方感じた

そういう流れじゃないのかなと私は認識しています

そして、実際の結末を見て
(発注ミスでない限り営業マンが自腹を切る必要はないと思っていたので、
双方痛みわけで、妥当な結論かなぁ・・・)と思ったのも事実です


家って
小さな色見本、サンプルだけで全て決めていく作業ですよね

その中で、ここだけは譲れない、失敗したら困る部分に関しては
施主が

大きなサンプルもらえませんか? 
 ●30cmしかサンプルはないです
じゃぁ、実物をどこかで見ることができませんか?
 ●捜してみます
お願いします
 ●遠いけどここなら、あります、あるいは、ありません
遠いけれど行きます、あるいは、(じゃぁ、いろんな人に聞いてみよう)

こういうやりとりをする必要があると思うんです

全ての営業マンに
施主がどれだけ、この部分に思い入れを持ってるか、
何に執着してて何に拘ってるかを知ってくれ 
って求めるのは難しい話だと思います(旦那でも無理です(笑)

それを求めるのなら、建てる業者を選んだあと、営業マンの面接っ
なんてことの必要性がでてきますよねぇ・・・

今回のこのやりとりを踏まえて
どちらが悪いうんぬんより

これを読んでる両方の立場の人が、次には自分に起こり得る現実として
ふんどしを締めなおして行こう

なんだと思います

実は、我が家も新築予定で
タイルのLDKを採用するかどうか迷っています
工務店さんも最初は反対でしたし、コミュニティの現場の方のアドバイスが
どうも反対意見が多いですので(笑)やはり迷います
その旨を工務店さんに何度も伝えてるので
4月から着工なんですが、
「今の結論は、タイルにしておいて、建築ががある程度進んで
 部屋の大きさやイメージを実際に見てから、最終決定して下さい」と
おっしゃって下さってます
目地の色も30cm角のタイルを実際に4枚ほど繋いで見本を下さることになってます
そういう対応には、とても感謝しています

人間対人間
かなりの金額が動く家作り
素人は素人なりに、自分が出来る範囲で考え、提案し、相談し、悩みながら
家を作って行きたいですね・・・
色んな意見があって、参考になりますね。
業者としては、皆様のように物分りの良い、お客様ばかりだと非常に助かるのですが・・・あっかんべー

しかし、今回のポイントは、この文章だと思いませんか?
>>現場に来た営業マンも「私の発注の際の転記ミスかと思いました」と言ったくらい、やはり色見本と実際塗った感じとの相違を認めていました。<<
この時点で、営業マンも自分が思っていた色でないことを認めていますよね。
本来なら、営業マンは『この色であってますよ。予定通りです。』となるはずで、それなら、今後の塗りなおしにお金が掛かるのも当然だと思うし。。。

まぁ、色んなとらえ方があると思います。
しかし、お客様が生涯最大の買い物をされる訳です。
ノークレームでも、100%満足していただくのは非常に難しいと思います。
業者は細心の注意をもってお客様に接していくべきではないでしょうか?

こう言った事から、今回の件、営業マンがお金を払うとかじゃなく、会社として営業マンの言動に責任をとるべきではなかと私は思います。

とにかく、零さんが納得行けばそれが一番ですけどね富士山
質問です手(パー)
物分りはよくはないですが、けっこう豆に準備するタイプの私です(笑)

>キャラ弁職人さん
そうなんです
私もここがどうも引っかかってるんですが

>>現場に来た営業マンも「私の発注の際の転記ミスかと思いました」と言ったくらい、やはり色見本と実際塗った感じとの相違を認めていました。<<

ほとんどの現場職人が実際の色見本より白くなる傾向にあるとおっしゃっていた
外壁の塗装・・・
これって逆ですよね
こういうことって、やはり、起こり得るんですか?

起こり得るとなると・・・
今後こういう事態を避けるためにも
会社側も、小さな見本で大きな場所となる部分に関しては特に
出来上がった写真も一緒につけてサンプルにするとかいう
営業努力はしてほしいですね・・・
そういう小さな努力が、生き残っていき、より多くの受注を貰うための元となるでしょうし・・・
仕事の責任に対する考え方の違いでしょうね。
そういう人すごく多い気がします。
そこまで責任を取らせる会社もないでしょうしww

ともこちゃんさん>色は面積が大きいと明るく見えます。壁紙もしかりです。

色の問題では、トピ主の家に塗られたのはアイボリーホワイトです。オフホワイトではないです。その両者が混同されることは塗装ではないようです。

最近アイボリーホワイトとオフホワイトの塗装をしたお客さんがいたので間違いないですね。

オフホワイトは白のトーンが落ちた感じです。黄色は入ってないです。
アイボリーホワイトは白に少し黄色が入る感じです。

色の見本を見て、白にこだわりのあるトピ主が、アイボリーホワイトを決断するわけがないんですよ。それくらい違います。だからこそ、問題として交渉したのでしょうし。

>>現場に来た営業マンも「私の発注の際の転記ミスかと思いました」と言ったくらい、やはり色見本と実際塗った感じとの相違を認めていました。<<

「発注ミスを疑う」とおっしゃる方は、まさにこの点を根拠にしていらっしゃるのかな、と思います。
そんなに色見本と変る物なのか?実は転記ミスでは無いにしても何らかの手違いがあったの
では?ということかと思います。そのあたりはもはや確認も出来ませんし、あくまでも問題の解決
後のケーススタディーとして考えるのであれば、「発注ミスでは無かった」ことを大前提とした方が
いいのかもしれません。

しかし、営業さんが正直にびっくりして見せてくれたので助かった、という部分もありますよね。
これがもし、内心「…げ!」と思ったのに、何食わぬ顔で「はい?間違いなく、色見本通りです
よ〜?温かみのある、いい色じゃありませんか。何がいけないんです?」と言い張っていたら、
相当にもめた挙句、施主の意見は通らない、という結果に終わった可能性も高いのではないか
と…。

だから、施主は「選定まではわがままを通す!選定したら、よほどの事が無い限り覆せない!」
くらいの強い意識を持った方がいいのだと思います。ともこちゃんの表現で言うと「ふんどしを締め
直す」ですね(・_・)b



ちなみに、「手違いと言うのはこういうこと」という事例を…。うちのリフォーム屋さんの大失敗。
外壁ではなく床の話ですし、【読み物として】(^^;お読み下さい。

お客さんに無垢の床材に自然塗料を希望した方がいらしたそうで。当時まだ塗料に詳しくなかった
ある営業さんが、見本を作って見せようと、床の端材にその塗料を塗った際、缶の中をしっかり混ぜ
なかった。缶の中身は多少分離していますから、結果、本来の色よりずっと薄い色の見本の出来上
がり。お客さんはそうとは知らずに選定し、80平米のマンションの床を全面塗ってもらい…出来上が
りを見て、濃い色の仕上がりに愕然。

さて、営業さんは責任を認め、会社としてはどう責任を取ったか?
無垢材に自然塗料ですから、上塗りすればいいというわけにはいきません。お客さんと相談の末、
塗った床全部にサンダーをかける、ということに…。 「営業がやればただですから…」というわけで、
専門の作業員さんは2名、後は営業2〜3人で4日間「泣きながらサンダー掛けしました…」80平米、
全部(^^;; 結果として素晴らしい味のある床が出来上がったそうで、お客さん大喜びだったそうで
すが。

手伝ったほかの営業さんは「もう2度とやりたくありません!」と握りこぶしを固めていました(^◇^;;

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

注文住宅建築 更新情報

注文住宅建築のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング