ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盆栽コミュの桜の盆栽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、空元気です。

昨日、お気に入りの雑貨屋さんに行ったら桜のミニ盆栽が売ってました。買おうかと悩んだのですが、蕾のまま春になっても咲かなかったらショックで買いませんでした。今でも検討中です・・・。桜の育て方(水遣りのタイミングなど)を知っている方がいましたら教えてください。桜の種類は寒桜だったような気がします。

コメント(10)

トピック、お借りします。

今年の春の終わりに、楊貴妃という八重桜の盆栽を購入しました。
すでに花が咲いていて、そろそろ終わりかな?という状態のもので、定価の半額になっていた物でした。
(ちなみに、専門家が勤務しているホームセンターで購入しました。)

夏になり、葉桜になったんですが、葉の縁から茶色く枯れ始め、ポロポロと葉が落ちてしまいました。
購入したお店でアドバイスを求めたら、暑すぎるのと水が足りないのを指摘されました。
また、植え込みの表面に生えていた苔が半分程無くなり、鉢の縁に沿って土が無くなってしまっていて、根が出てきてしまっている状態でした。
それが気になっていたのでアドバイスを求めたら、鉢根を崩さずに一回り大きい鉢に植えてくださいと言われ、その通りにしました。
土は何でもいいと言われたので、どうかな?と思いつつ自宅にあった観葉植物用の土を使いました。
その後、新たに葉が出て、新たな茎も伸びて、枯れてきている様子はありません。
葉は縁が枯れ始めてはいるものの、まだ落ちていません。

現状は上記の通りなのですが、追加で加えた土の部分に苔がありません。
見栄え的に苔があった方がいいと思ったのですが、近隣に苔を売っている店がなく、またこの土(観葉植物用)のままでいいのか、この土に苔が定着するのかがわかりません。

観葉植物は長年育てていますが、盆栽は初めてで何もわかりません。
お手数ですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ソラマメさん>

その桜の枝の先端付近に丸っこい芽が有ればそれが花芽ですから、来春は確実に咲かせることが出来ます。
開花のためには一定期間寒さに合わせる必要が有るので、必ず屋外の日当たりの良い場所に置きましょう。室内では暖か過ぎるので咲かなくなる可能性が有ります。
そして毎朝鉢土の表面を良く観察して、白っぽく乾いてきてたら鉢底穴から水が出てくるまでたっぷりと水をやりましょう。バケツ等に水を溜めてチャポンと土から泡が出なくなるまで漬けるのも良い方法です。
土の表面が明らかにしっとりと濡れてるなら水はやりません。
受け皿に水が溜まってたら必ず捨てて下さい。常時水浸し状態だと根が窒息死して腐り枯れてしまいます。
逆に旅行などで管理を忘れてカラカラに乾かしてしまったらドライフラワーになって枯れます。
以上を守れば来春咲かせるのは容易です。
但し、室内で飾るのは開花した時の3日間だけとして下さいね。それ以上だと光線と通風不足、及び室内と外気の温度差で生育リズムが狂い、以降の栽培が難しくなりますよ。
咲いてからの管理はまた別のトピックを参考にするか、盆栽専門の詳しい本を購入して勉強して下さい。
ノブネエさん>

画像を見ますと桜をずっと室内で育ててらしたように見えますが違いますか?
新しく植えた鉢は鉢底穴は開いてますか?
受け皿に水を溜めてたりしてませんか?根腐れになりますよ。
画像で見る限り、葉は青々としてるものの明らかに光線不足のモヤシ状態です。
ずっと室内栽培なら、光合成が圧倒的に不十分ですから弱々しい成長しか出来ず、来年の花芽を作る体力は無いでしょう。このままではジリ貧状態でいずれは完全に衰弱してしまいかねません。

普段は外で栽培されてるなら、日照時間が短いか、日陰過ぎる場所に置かれてるように思います。
真夏の酷暑の期間は葉焼けと乾燥防止に遮光するのは正しい管理ですが、朝晩涼しくなれば徐々に直射日光に慣れさせて、葉を充実させないといけません。

盆栽に良く使われてる苔は、実は都会でもどこにでも生えてる苔なんですよ。
道路脇や側溝の壁面等を良く見回せば、結構日当たりの良い所で普段はカラカラに乾燥した状態で見つかります。それを塊状に剥がし、雑草を引き抜きホコリを払うか洗い流し、茶色い根元は切り捨てて使います。
しかし、苔は展示会等での最後のお化粧用と考えて下さい。
盆栽の栽培に慣れるまでは苔が無い方が土の乾燥状態が判断し易いですし、乾燥した苔は水をはじくので植木鉢の芯まで水が届き難くなり、それで木が弱る原因にもなります。また、苔は意外とデリケートで、苔の種類によって好む条件が違い条件が合わないと直ぐに枯れてきます。
苔を貼るのは我慢して栽培された方がずっと管理し易いですよ。
これからは置き場所を今より明るい屋外に移し、メネデール等の活力剤を使用して樹勢の回復に努めて下さい。
今の葉が順調に堅く充実させられ、紅葉して落葉した段階で丸っこい芽が出来ていれば成功で、来春も花が咲くでしょう。細い尖った芽だけなら葉芽ばかりですから、今年の管理を反省して来年頑張って再来年開花させられるよう努力して下さいね。
> 3 ジンさん

回答、ありがとうございます。

> 画像を見ますと桜をずっと室内で育ててらしたように見えますが違いますか?

いいえ、屋外(マンションのベランダです)に置いていました。

> 新しく植えた鉢は鉢底穴は開いてますか?

実はこれ、プラスチックの受け皿なんですが、ドリルで十数カ所穴をあけてあります。

> 受け皿に水を溜めてたりしてませんか?根腐れになりますよ。

それを危惧して、底上げされるように加工してあります。
ですので、水に浸かったままということは、ありません。

> 画像で見る限り、葉は青々としてるものの明らかに光線不足のモヤシ状態です。
~省略~
> 普段は外で栽培されてるなら、日照時間が短いか、日陰過ぎる場所に置かれてるように思います。

ベランダが東向きで、お昼前には直射日光が当たらなくなってしまいます。
おそらく、光線不足はそれが原因だと思います。

~省略~

> 盆栽の栽培に慣れるまでは苔が無い方が土の乾燥状態が判断し易いですし、乾燥した苔は水をはじくので植木鉢の芯まで水が届き難くなり、それで木が弱る原因にもなります。

苔に関するアドバイス、ありがとうございます。
しばらくは苔無しでやってみます。

> これからは置き場所を今より明るい屋外に移し、メネデール等の活力剤を使用して樹勢の回復に努めて下さい。

メネデール、持ってます。
使ってみます。

もしかしたらなんですけど、追加で使った土が観葉植物用なので、葉を育成する成分が多いので、そのせいで葉ばかりって事もあるかもせれませんね。
万能の化成肥料を元肥のようにばらまきましたが、新しい土の元肥が効力を成さなくなった頃に追肥せれはよかったかな?と、今更ながらに思います。

環境的に花を咲かせるのは難しいかもしれませんが、数年単位で気長に育ててみます。
また、わからないことが出てきたら質問させていただくかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
>のぶねえさん
かなりトンチンカンな回答してしまい、大変失礼しました。
受け皿を使われたのは面白い工夫ですね。
ですが、やはりいくら穴を開けても浅いプラスチック製受け皿より、深い普通の焼き物の鉢の方がずっと栽培し易いですよ。
同じ直径でも土が入る量がずっと多くなるし、特に夏には深い鉢だと表面の土は乾いても鉢底の方には水分が残り、それを追いかけて根も良く伸びるため、地上部の生育も改善し易くなります。
浅い鉢は乾く時には一気にカラカラになるし太陽熱で根まで高温になるので痛み易いです。
来春のソメイヨシノが咲く頃に深い鉢に植え替えることをお勧めします。(プロやベテランの盆栽愛好家は夏場に寒冷紗などで遮光したり、こまめな潅水でしのいでるので浅い鉢も使われてますが。)
観葉植物用の土で栽培出来ないことはないですが、やはり粉末状の土が主体なので土の通気性が悪く、樹木には出来れば通気性の良い粒状になった用土…通常盆栽には赤玉土を主体として桐生砂等の粒状砂を3割〜2割程度混ぜ、フルイにかけて粒の大きさを揃えるのと微粉末を廃棄して使います。最初から混ぜられた盆栽専用土も売られてますが、それも必ずフルイをかけます。
7〜8月頃に短く伸び止まって充実した枝の先端付近に花芽が出来ます。肥料は窒素分が少なめでリン酸やカリが多い肥料を使われた方が、花の着かない徒長枝の発生を抑えられるので肥料を選ぶ際には観葉植物用とは別のにして下さいね。
> 5 ジンさん

再度のアドバイス、ありがとうございます。

観葉植物用の土は、粉末状ではないので、通気性は保たれると思います。
ですが、そもそも混ぜられている肥料がチッ素が多いと思いますので、その点では失敗だったかな?と思っています。
一応、リンが多い肥料もありますので、来春は難しくてもその次の春に期待してみようかと。

鉢ですが、普通の深い鉢でもいいって事ですね?
来春の植え替えで検討してみます。
深い鉢なら選択肢も増えるでしょうし。
やはり、素焼き鉢や陶器鉢の方がいいんですかね?
重くなるので、専らプラ鉢を多用していますが…。
あ。
普通の焼き物の鉢って書いてありましたね(^^;)
見落としてました。
失礼しましたm(_ _)m
ご無沙汰しています。

あれから、土が乾いては水をやり、特に施肥したりせず、たまに土がカラッカラになってしまい慌てて水をやり…なんて事をしながら育てていました。

有り難い事に、花が咲きました(^o^)
思いもかけず主幹の、しかもかなり下の方から花芽が出て、そこが咲きました。
他にも花芽、葉芽、共に付いています。

半分以上、花は諦めていたのでお礼方々ご報告させていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
今後、またわからない事が出て来たら質問させていただくかもしれません。
その時は何卒よろしくお願いします。
昔から 梅切らずバカ 桜切るバカと言われる様に桜の盆栽は難し様です
梅の盆栽はよく見かけますが、山苔は胞子です育てるのは至難の技
先ず肥料嫌います 枯れます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盆栽 更新情報

盆栽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング