ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お茶とお華を少々コミュの紫色の芍薬

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん

芍薬(しゃくやく)って言うお花知ってますか?
この時期が旬な花です。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花♪
私は芍薬が大好きです(^^)

写真は日曜日にお稽古でいけた花です。
花材は、芍薬に小菊に南天(なんてん)の3種類。
紫色のが芍薬で、小さくて白いのが小菊、そして枝ものが南天。
南天は冬には赤い実がなりますが、今は葉っぱばかり。
しかも硬くて剣山にささりづらいので苦戦しました。

こういったお花だと純和風な感じに仕上がりますね。
今度は洋もののお花をUPしま〜す。
また雰囲気がガラッと変わるんですよ★
感想もらえると嬉しいなぁ(>フ<)

コメント(4)

芍薬は華やかな花ですよね。
きれいな紫色が緑に映えていますね。素敵。

わたしは池坊流なんですが、松竹梅さんは草月流でした?
流派によって、活け方や雰囲気も変わってきますよね。

わたしのブログもお稽古で生けた花がアップしてありますので、よかったらどうぞご覧くださいな。
はるじおんさん

いや〜素敵です。
見ました見せてもらいましたプログの活花!!
ん〜渋い。和って感じがしました。
今にも鹿威し(ししおどし)が聞こえてきそう。

池坊は、とてもシンプルですね。
坊がつくところからお寺の茶室に添える花っていうイメージあります。

私は、ちなみに新桂古流という流派です。
今の家元が一代目です。
ただ基礎は高校の部活で習った草月なので、その影響?は多少あるかと思います。

それにしても素敵な活花がいっぱい★
いつから習っているのでしょう??
お褒めいただきありがとうございます。

照れるわ。。(笑)
そうなんです。池坊は小野妹子が仏前に供えたのが始まりなんだそう。たしかにシンプルで地味な感じですよね。

新桂古流?初めて聞きました。
松竹梅さんの作品もたくさんアップしてくださいね。楽しみにしております。

華道暦(っていうんでしょうか)・・。うーん。もう15年以上です。。
でも、資格は取っていないのでいちばん下なの。

活けるのがたのしいのよねー。
新桂古流??
っていう気持ちわかります。確かに。

なんでも、桂古流から新しい流派を興したのだとか。
入って、しばらくして、免許を取ろうという時わかったことです。。。

15年!!それは驚きです。そして素晴らしいです。
どうりで作品がまとまっていて、きちっとしていて、
何と言うか、素敵だなと思いました。

私はお免許の取得に頑張っちゃいました。
就職に少しアピールできました。
でも、これから看板にふさわしい私になれるよう頑張らねばです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お茶とお華を少々 更新情報

お茶とお華を少々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング