ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

量子論と複雑系のパラダイムコミュの宇宙起源

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
膨張宇宙(ビックバン)1946年ガモフと定常宇宙

この2つの宇宙創造論はほとんど同時に世界に発表された。

ビッグバンでは、膨張の結果宇宙は冷えきっている。全ての粒子が停止するケルビン(マイナス273度)よりわずか7度高いだけとした。

これに対し定常宇宙論ホイル、ゴールド、ボンディは膨張していくプロセスで徐々に創世されていくと考えていた。

 

ビッグバン理論のよりどころとする3本柱は下記の3つとされる

赤方偏移(レッド・シフト)
光のドップラー:我々から遠ざかる星からの光は波長が長くなり、赤く見える。逆に近づく星からの光は青く見える。

マイクロ波背景放射
宇宙は一見無音の静寂の世界のようだが、はたしてそうだろうか?

 

これを発見したのは宇宙物理学からでなく、物理では素人の通信技師であった。

彼は人工衛星との通信時におこる雑音を減らそうとして、宇宙空間から微弱な電波があらゆる方向からやってきていることに気が付いたのである。

さらにこの電波放射は太陽をめぐる地球の公転にも影響をうけることもなく、宇宙空間にあって、均一で方向性を持たないことを証明した。

つまりこの音は全宇宙で同時に起こった為、どの一点をとっても均一になっているのである。すなわち宇宙創世のビックバンの大爆音がいまだにこだまし余韻を残している。

この説を前提にすると私達の銀河が移動してることがわかる。つまり、音の大きい所があればその方向へ私達の銀河は移動してるというわけだ。実際水瓶座付近で昔のレベルが下がっており、反対方向の獅子座の付近でレベルが上がっている。つまり私達の銀河は御子座のほうへ移動している。これは同時に宇宙が拡大していることを証明する。

そしてこの電波のエネルギーを温度に換算し絶対3度であることが証明され、宇宙も絶対3度と証明したのである。1964年のことであった。

(当然温度計ではかれるものではない。例えば、宇宙に温度計をおいても、粒子のぶつかる量が少なく温度計は上昇しない。電波は強いほど温度が高くなることから計算したのである。)

軽元素比(工事中!!)



しかしわたしたちにとって経験できる宇宙は一つしかないのであるから、再現実験ができない。だから、理論が正しいかは、今後も論議はでてくるだろう。

すぐに気がつくのは、赤方偏移の膨張によって星が遠ざかっているというのも、もし私達の銀河が収縮していたら遠ざかって見えてしまうことだ。

反論→ハッブル定数を90にすれば、宇宙の年齢は銀河の年齢より若い!

   宇宙の大規模構造:グレート ウォールはビッグバンでは構造できない。

 

上記の理論はいずれにしても宇宙は熱的死に至るという理論である。


しかしこれが散逸構造論になると自体は一変する

こうした熱力学的な死は「閉鎖系宇宙」であればおこるが、実際の宇宙はそれ自体が巨大な散逸構造をなしており、「開放系宇宙」なのである。そこにはエントロピーを外部にすてることができるうので「熱的な死はない」と考える。

コメント(5)

コメントがないので、不詳私がつけます。
この辺りに関してもっともわかりやすい講義がyoutubeにあります。
時間があれば、標準理論とヒッグス粒子については付加します。
どこから来てどこに行くのかは、こういう理由でヒッグス粒子にあるわけです。

>>[1]
上記をノート取りながら学んだら次はこれが良いと思います(数式は何度も書き、右脳に焼き付ける)。
https://www.titech.ac.jp/public-relations/research/stories/higgs-particle
「「質量の起源」に迫る アングレール氏、ヒッグス氏の業績
ヒッグス粒子は、我々の宇宙が生まれたばかりのときに起きた大進化(「相転移」と呼びます)の直接証拠になるものです。宇宙の誕生直後に光の速さで飛び回っていたあらゆる種類の粒子が、この相転移が起きたことを境にゆっくり減速できるようになり、つまり、素粒子が質量をもつようになりました。このヒッグス機構と呼ばれる質量獲得の仕組みのおかげで、我々の宇宙では原子や分子が構成され、星や銀河が生成し、そしていま、我々人類が存在しているのです。よってこの機構は、宇宙初期段階での変革の中で最も重要なもののひとつであるといえます。・・
>>[1]
念のため、こちらも読んだほうがいいかもしれない。日々進歩しているので、私も読みました。
https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/elementaryparticle/standardmodel.html
>>[3]
No1においてダークマターが出て来ましたが、
大統一理論
https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/elementaryparticle/beyond.html
>>[1]
ここで以下を読む。
理系はwikiもなかなか良い。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%A8%A1%E5%9E%8B

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

量子論と複雑系のパラダイム 更新情報

量子論と複雑系のパラダイムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング