ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公立保育士・幼稚園教諭採用試験コミュの公立保育士採用試験合格についてPART2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(*^o^*)/☆

ずうずうしけれどトピたてました。(PART1を一部改編)

学習を進める上での一助にしていただければ幸いです。

筆記試験について

大きく分けて教養試験と専門試験

そして教養試験には知識分野と知能分野があります。

知識分野は、試験範囲の全体を見てみましょう。
特に重要なのは、社会科学(政治経済分野)だと思います。
(自然科学、人文科学が得意な人はその分野しっかり得点源にしましょう )

知能分野の試験は、前もって練習をやれば出来るようになる。
言い換えると、やったヒトとやらなかった人の差が一番でるところでもあります。
【数的推理、判断推理 資料解釈】も保育士採用試験問題集についてきたものはこなすことをおすすめ。

特に数的推理と判断推理は、個別に問題集で重点的にていねいこなしてみると吉。

専門試験は、保育士国家資格の問題集をこなしてみるとよいと思います。
(学校で習っている内容なので学習を進めやすいはず。苦手なところは参考書、教科書で確認しながら進めてみましょう。)

特に注意したいのは、現役の学生です。
採用試験の専門分野には、学校でまだ習ってない範囲のものも出題されるよ。
(短大生、専門学生の今一年生のひとは2年生で習う分野はまだならっていないよね。)
保育士国家試験の参考書などで自ら予習することをつよーーーくおススメします。。

また、採用試験の時期は、保育実習、教育実習の時期と重なりやすいと思います。

実習の時期は、心身ともに実習にどっぷりになるとです。

だから余計に早く、試験勉強を始めてほしいと思います。
タイミング的には、このトピを見た次の瞬間にはじめるくらいで丁度良いと思う。

当然といえば当然だけど自治体によって出題傾向が様々です。
自分が受験する自治体の出題傾向について調べられる範囲で調べてみよう。

もちろん面接の準備も大切。(公立保育士採用試験対策の本などをチェックしとこう。

自治体によっては、実技試験、体力試験、適性検査が実施されることがあります。
受験予定の自治体に問い合わせたり、試験の実施要綱を確認してみよう。

そして、自分にとって最適な学習スタイルを発見できるといいですね。

最後になりましたが乱筆、乱文ながらココまで読んでくれた人ありがとうございます。
みなさまにとってよい結果を心静かにかげながら応援しています。(*^o^*)/☆

コメント(3)

→なおすけさん

私も同じ3冊ですよ☆★
むしろこの3冊のほかは何もありません。
とりあえず数学がとっても苦手なので,数的処理から優先してやってますが…他にもいっぱいあって不安ですよね(ノд<;)
そして「この3冊しかやってないけど大丈夫かな」って気持ちにもなりますよね(+_+)

…でも,同じ方がいてちょっと心強い気持ちになりました!
手をつけなければ終わらない,何事も最終的には自分がやるかやらないかですよね(^^)今はとにかく頑張りましょう♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公立保育士・幼稚園教諭採用試験 更新情報

公立保育士・幼稚園教諭採用試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング