ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

くも膜下出血コミュの手術後の快復について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
快復について不安を抱えている方へ

【私の父のケース】※随時修正更新します

発症

手術(6.5時間) 重度は5段階の5

ICU(2週間)〜左半身麻痺〜

意識が戻るが目が見えてないし、何も話せず、何も分からず

見える、話す(1ヶ月)〜この間寝たきり〜

少し意識戻る(2ヶ月〜3ヶ月)〜訳の分からないことをいつも話していた〜

車椅子に乗れた(ベルトで固定)

リハビリ開始(4ヶ月)〜意識は徐々に戻っているが訳の分からないことを言うのはまだ続く〜

流動食から8分粥へ

意識はまだ8割?快復くらい(6ヶ月)

2年経過(この間、リハビリでカチコチの麻痺した手足を少しずつ柔らかくするよう毎日関節を動かしてやる)

自分の力で麻痺側の足を動かせた!

4年が経過、もう歩けないのかと落胆していたが施設が変わってリハビリをしっかりしてくれる先生のおかげで立てるように!

5年が経過、なんとトイレに一人で行けた!!!介助がついて歩けるように!
今では意識もはっきりして本当に元気です。
奇跡、いや、努力は必ず結果を出してくれるのだと思いました。
”諦めない”それがこの病気と闘っていくことだと思います。


今、意識がなかったり、訳の分からないことを言っていたり、身体を動かせなかったり、食べれなかったり、話せなかったり、家族のことが分かってなかったり、、、、いろんな状況の方がいると思いますが絶対に諦めないでください。
たくさん、話しかけてあげてください。話をしているのであれば聞いてあげてください。
どんな変なことを言っていてもいつかきっと快復するときが来ると信じてあげてください。

本当に変わり果てた父の姿を目の前に、いつもいつも途方に暮れる毎日でした。
でも、時間はかかりますが今は本当に以前の父に負けず劣らず元気に”普通”になりました。
周りの人の言葉や本などの情報は時として落胆するものだったりするけど、それより自分の信念を貫ぬくことが良いと思います。
『もう歩けない』と言った医者、『もう帰れない』と言った介護士、そんな人たちに今の父の姿を見せたいです。

リハビリは早めにすることが快復の近道です。

リハビリは嘘をつかない。

もし、片麻痺だったら新しいリハビリ方法を。動くほうを使えないようにしながら麻痺しているほうを動かそうとする。ここで動かないとしても脳にはちゃんと伝わっています。
動かない、と諦めると本当に動かなくなってしまいます。
動かなくても動かそうとしてください。それだけで可能性は飛躍的に広がります。
そして、同時に関節や筋肉の運動神経にも外部からの刺激を与えて相互的なリハビリをしてください。

脳はすごいんです。

どうか、皆さん、焦らずに、見守りながら、信じて、がんばってください!!!

コメント(119)

>>[77] 初めまして、ユージャンと申します。えふぃーさんの発症当時のことや、入院治療中のこと、リハビリのことなどを教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
>>[40]
今晩は、初めまして、ユージャンと申します。質問トピ、発症後3カ月以内トピでコメントさせて頂いております。chikuwabuさんにお聞きしたいことがございます。家内は2018年3月21日に発症、急性期病院にて12ミリの動脈瘤をクリッピングして頂き一命を頂きました。術後3日後に目覚めるも意識はありませんでした。術後2週間、攣縮や水頭症、髄膜炎等の合併症も出ず、容体は安定しております。急性期病院の主治医からは発症時の出血のダメージが大きかったこと、年齢が74歳と高齢なことであまり回復は望めないと厳しい言葉をいただきました。現在術後3カ月になりますがハッキリと意識が戻っておりません。現在、療養型病院に転院し、リハビリをして頂いております。以前と比べ追視、たまの返事等の頷きなどがしばしばみられます。自分は家内は時間をかけていけば必ず回復してくfれると信じて良いと言われることをさせて頂いております。これから家族としてどのようなことをしていけばよいか、また、しなければならないか、アドバイスを頂けたら幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。
くも膜下出血で救急搬送され、開頭クリップ術で一命をとりとめ、ほぼ目立った後遺症もなく、発症から五ヶ月後、復職しましたが、
最初の手術で後頭部の出血箇所や近くにあった瘤処置さらましたが、離れた場所は届かないため未処置。いずれ破裂し、今回以上の出血、重い後遺症が予想され、放置は危険な為処置を勧められました。開頭クリップ、カテーテルでのコイルの二つを説明されましたが、どちらにも、一長一短があり、病状が個別で違う為、互いのリスクの説明で現状では即答不能。考えさせていただきたいと保留中。
開頭は治療期間が長引くなるがしっかり処置できる。カテーテルは短い入院で済むが、脳梗塞や術中破裂の処置が難しい、術後破裂する事もあるとの事。
どちらで行うべきか、同道巡り、迷宮入り…
みなさんならどちらで処置しますか?
ご意見お待ちしてます。
>>[82]
私はコイル塞栓でくも膜下出血の処置を行ってもらいました
件数も増えているし、手技の上手なドクターがおられること前提なら
侵襲も少ないしそちらがいいかも・・
確実なのはクリップでしょうが開頭手術になりますもんね
未破裂動脈瘤だし
もしも私ならコイル塞栓をえらぶかなー?(白)
>>[82]

もし、自分なら、その状況で、決められなければ
他の有名病院にセカンドオピニオンを求めます。
実際、私、大型未破裂脳動脈瘤を抱えていた5年間に5つの病院で
破裂率、後遺症確率、手術の方法を聴きまくりましたので。
>>[84]
返信ありがとうございます。
開頭クリップ術は行っても、カテーテルコイル塞栓はあまり実施されてる病院が少ない。(在住エリア)
ネットで公開してる病院のコイル塞栓の状況を見ても、遜色ない感じ。コイルは実施施設が限られ、万一の事態が起きた場合が怖い。
開頭だど入院期間が長引くが万一の破裂に対処しやすいなど一長一短。場合によりコイル処置に向き不向きがあると担当医から聴いてます。
しかし、選択となると後遺症が怖くわからなくなる。どうすればいいのだろう。
結果からすれば、開頭クリップで正解だったと思われます。動脈瘤が視神経を圧迫しはじめているのが確認され、近未来の危機を回避できました。
意識混濁ではない時の初めて手術。
怖かった。手術するまでの過程を説明しつつ、吸入麻酔をして、全身麻酔にして開頭手術。
こちらは意識がない時あっているため、はじめ
まして、その後様子を気遣ってもらったり、ち
ょっと変な再開。手術室を歩いて出てきて、あらかじめスタッフに挨拶できて、不安が和らげた。周りが知らない人だらけじゃなく、何度も看てくれた人々が今度も一緒というだけで、怖くなくなった。多忙なのに、時間を割いていただいて、ありがとうとしか言えません。
>>[87]

順調に回復されることをお祈りします。
私も同じ病院で2回手術しましたから、知っている人が多くいて安心しました。
ICUでは、言語聴覚士さんに、1回目の手術後のリハビリの話を聞かせてあげたり、病室でも婦長さんに、どうやって回復したか話したりと。
少しずつ、管が取れれば、こっちのものです。
>>[88]
無事退院しました。
手術前の手術室案内ツアー。手術スタッフとの話しをする事で、術後の意思疎通を計るとの意図のようですが、小心者の私は、初めて見る本物の手術台に恐れをなして、無口になり、血圧上昇で取りやめ。
退院して急に寒くなり、自宅静養もままならず
看護師のお誘いに乗って、入院したほうがよかったかと反省してます。
>>[89]

退院、おめでとうございます。
私は逆に1回目は自分で手術台に登り、
2回目は意識がなく、気づいたら手術終わってました。
いつも暖かく見守りいただきありがとうございます。
今の所第四動脈瘤は見つかってはいませんが、いづれ発生する事でしょう。
次回は開頭ではなく、カテーテルが技術革新で塞栓出来るかと期待してます。
術後の痛みが予想よりしんどいです。
全身麻酔が効果があるうち前回は術後の痛みのピークだったのかも。
でも、恐れていた後遺症もなく、無事にすみ
全てに感謝いたします。
>>[92]
この時期は寒さと戦いです。くしゃみをするだけ傷が痛むし、寒さで過敏になってるし、9月頃に手術したほうがよかったも。
冬場は病後の回復に条件悪い。治療に時期を選んでる余裕はあり得ないけど、言いたくなるほど辛い。
>>[93]

即効性はありませんが、私は傷口の抹消神経の回復用にメチコバールを処方され、2年間飲み続けています。
2年前の退院後は頸動脈の切開部がどうしようもなく痺れてました。
今でも帽子とネックウォーマーは必須です。
>>[91]

お帰りなさいexclamation
どうされてるかなぁ、と、思ったところでした。ご自身の経過をこんなにも、冷静に記載されてて、本当にすごいなぁとおもいました。
術後数週間は、キツかった記憶しかありません。寒くなります。どうか、ご自愛ください
>>[93]
退院おめでとうございます。
焦らずじっくり療養なさってくださいね。
いずれ春はやってきます。その時に今の事を「あの時はなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)」と苦笑いで言えるようにと祈ってますわーい(嬉しい顔)
>>[95]

今回は生死に関わる手術ではないのですが、放置破裂になれば、ほぼ死亡覚悟せざるを得ないと覚悟して、処置しました。
結果として、後遺症もなく、成功。
しかし、予定より拡大した切開で痛みが続く。
全身麻酔が効いていたのか前回は術後の痛みはあまりなかったから、再発の時はカテーテルや季節を選んでみたいと思います。
再検査で異常がみつかりませんように
>>[96]
全身麻酔が効いていた時に痛みのピークがきた前回と違い、麻酔から覚めてから切開の痛みがきて、しんどい。破裂の危険を考え処置しましたが、可能なら春に伸ばしたかった。冬場は体力が弱っている分体力の摩滅が激しい。
とりあえず帽子被ってネックウォーマー装備で様子みてます。今回の経験でカテーテル処置を選択肢に加えてもよかったかなと反省。
確実な処置を考え、開頭したが、季節も考慮すべきだった。
はじめまして。
今年の2019年3月26日にクリッピング手術、約一か月で退院しました。

後遺症はありませんが、手術をした右側の顎が固まり、大きく開きません。

身体が疲れやすく、すぐバテてしまいますが体力と相談しつつ仕事に復帰しています。

術後、今まではこんな事で悲しくなったり怒ったりしなかったはずなのに、と被害妄想のような思いにとらわれる事があります。

頭痛の種類が二種類あり、最近は時折チリチリと引っ掻き傷のような痛みがあります。

このような感情の浮き沈みや痛みは、いずれ良くなるのでしょうか?
時間の診察まで時間もあり、不安な気持ちで過ごしていましたが、昨夜こちらのコミュを見つけ不安が取り除く事ができれば、、と入会しました。


経験者の皆様がいる事に心強さを感じています。
アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
>>[99]

私も情動障害に苦しみました。
抑肝散を処方頂くのが良いと思います。
私はそれで、かなり楽になりました。

なお、情動障害については、鈴木大介氏の
脳は回復する、という本に詳述されています。

ちなみに、損傷部位はどこでしょう?
私は右側頭葉です。
>>[100]
ありがとうございます。
抑肝散ですね!
本と共に参考にさせていただきます。

損傷部位は、私も右側です。
診断書には「右中大脳動脈瘤破裂」と書いてあります。
>>[101]

私も損傷した血管は右中大脳動脈です。
これは医師との相談の上ですが、もし、予防のために抗てんかん薬
のイーケプラを飲まれているのなら、
テグレトールに変えた方が落ち着くかもしれません。

感情の振幅が大きくなり、些細なことで怒る、泣くなどは、
情動障害です。子供のとき、学習したように、
刺激と反応、感情を、客観視することで、
脳機能の再学習が進んで、落ち着くと思います。
私は、2年半かかりましたが、仕事上の人間関係の問題もあり、
純粋な脳機能の問題は、そんなに大きくないと思います。
それでも、抑肝散は効くと思います。
>>[102] 詳しくありがとうございます!

抗てんかん薬、その他薬は処方されておりません。

脳機能の再学習という事になるのですね。
理由がわかり安心できました!
抑肝散と共に、これからもう一度学習していこうと思います。
>>[99]

体力については、日にち薬で、
術後、半年くらいでかなり回復すると思います。
マイペースで、無理のない範囲で、ウォーキングなどされることをお勧めします。
>>[104] 半年くらいでかなり回復するんですね!
無理せず、ウォーキングなど筋力アップしていきたいです!!
私の場合のお話ですが。

手術後3ヶ月の入院(クリッピングもしています)、その後転院して3ヶ月リハビリしました。
幸いなことに後遺症はありません。
(でも最初の入院時の記憶がありませんが)

復職するにあたり、手術していただいた病院で相談しました。
当時は怖くて仕方なかったので…。
(というのも会社でパワハラというかセクハラというか…があって休職していた間に発症したので)
執刀医の先生に相談した時に、心療内科を紹介していただきました。
紹介していただいた心療内科の先生はとても良い先生で、たくさん助けていただきました!!
そしてすっかり心は落ち着きました。
体力はちょっとずつ回復しました。
ちょっとでも歩くのは良いみたいですよ。
用事がなくても散歩にいったりも充分体力づくりになると思います!

そういったパターンもあるので、心療内科を受診してみるのも良いのかな?って思いました。
身体の診察が問題ないのであれば、行ってみても良いかもです。
(ただ、マンガで有名な心療内科は個人的にはちょっとおススメできないかな?って思いましたが。しばらく通ってましたが良くはなってなかったので・苦笑)

紹介していただいた心療内科の先生も、まず身体の心配はクリアにしよう!って具体的にどうしたら良いかとか教えてくださりました。
先生のアドバイスでとても楽になりましたし、すっかり良くなりました!

なので心療内科に行ってみるのも良いのかな?って思いました。
心もちゃんとケアしてあげないと!
ちなみに私の場合は、人間関係の問題に起因してシツコイ怒りがとれず、最初、
心療内科を受診しました。
そこで、くも膜下出血→部分的な脳梗塞の人はグラマリールを飲んでいる人が多い、
ここでは出せないけど、と言われ、
その話を主治医の脳外科医に伝えたところ、
グラマリールより、副作用の少ない抑肝散の方がよい、
という話になり、抑肝散を処方頂きました。
くも膜下出血の場合は、素の心の問題と、脳機能障害の問題が合わさるのでやっかいですが、
一つ一つ解決していけば、なんとかなると思います。
あと、脳機能は、再学習可能です。
>>[106]
心療内科、考えた事無かったです!

そうですね、心のケアもしていかないといけませんね。
退院後時間が経つほどに不安なことが色々と出てきているので、、
次回の診察の時、先生に相談してみようと思います。
>>[107]
心の問題なのか、脳機能の問題なのか、どちらも合わさった事か、、

私も人間関係の問題でシツコイ怒り、モヤモヤがとれません。
入院前からの問題で、以前は怒りを心の(脳の?)引き出しにしまっておくことが出来たと思いますが、今は引き出しが常に半開きな感じです。

心療内科を受診することも視野に入れてみようと思います。
>>[108]
はい!先生に相談するのが良いと思いますよ!

病院によっては、紹介できる一覧みたいなものがあるみたいでした。
通いやすい場所をお伝えして、その中からピックアップしたら良いかと!
病院の評判はネットでしらべられますしね!
私はそのやり方で心療内科を決めました。

紹介状があれば、まなさんがどういった治療を受けたか、入院期間は?など分かるはずなので心療内科の先生も助かると思います。
まずは先生に相談からはじめてみましょう!

応援してます!٩(◦`꒳´◦)۶
>>[109]

ちなみに私の場合は、心療内科で貰った強い向精神薬リボトリールより、
脳外科で貰った抑肝散の方が効きました。
脳外科の主治医は依存性の向精神薬に反対派ということもあり。
なお、側頭葉の一部を損傷すると感情のコントロールが難しくなるようです。
これは、身をもって分かりました。
>>[109]

えっと、鈴木大介氏も右脳障害で、著書「脳は回復」
を読みましたが、自分とかなり似た部分があると思いました。
私の経験では、抑肝散で6〜7割は、心が静かになり、
他人の言動にそこまで左右されなくなりました。
ちなみに、抑肝散はドラッグストアでも売っています。
処方薬の方が安いと思いますが。

診療内科でカウンセリングを受けるのも良いとは思いますが、
一方、診療内科によっては、脳機能障害のことをあまり知らない医師もいるので、両方知っている医師に当たれば良いのですが。。。
ちなみに、臨床心理士がいるリハビリ病院の方が専門性が高いのでは?
と思ったりします。

私は、主治医の有名脳外科医を信頼していますが。
>>[110] ありがとうございます。
手術をうけた病院にも心療内科はあるのですが、予約や待ち時間が大変そうで、、。
病院から近くを紹介してもらえると良いですね!
>>[112] 右脳と左脳では、また違ってくるのですね。
向精神薬にはちょっと抵抗もあるので、、漢方薬の抑肝散を話してみようと思います。
みんな、違いが、ありますが、
倒れた時に180近く血圧が、
あり、意識不明が、
1ヶ月続きました。
シャントやりました

後ろの、頭から、臍まで
前は、ヘルメット被った感覚でした。

リハビリ毎日、
体は、足は、動けなく、
1ヶ月寝たきり状態、

リハビリの、心理、
色々リハビリが、

何ヵ月も、
リハビリ転移されました。

職場復帰の、為の訓練など有りました。

半年は自宅、外来、リハビリなど、
やりました。

会社は、やはり、
頭の病気、
やると、同じ職場には、戻れませんでした。

世間厳しいですね、

>>[115]

生き残ったのは奇跡ですから、がんばりましょう。
>>[116]
奇跡、
色々有りましたが
前向きに、
やります
本日、退院後、2年半目の脳外科外来に行ってきました。
緊急にもかかわらず、素晴らしい手術と先生の笑顔に感謝します。
ありがとうございます!
情動障害の克服状況もフィードバックしました。
この分野まだまだ発展途上だと思います。
私の83才母もくも膜下出血の重症手術でした。
術後半月の一昨日になった途端、意識が朦朧となりました。
右半身麻痺、発音できず、喉にも反応なしです。
母は25年前にも二度目の脳いっ血の既往があるだけに、経済的な面も含めて今後はどうなるのか不安と恐怖です。

母は人の役に立ちたいと、70歳になってヘルパー2級を取得して、泊まり込みでかなりの仕事をしてきただけに、
この歳になっても、苦しめられることが可哀想で………

母と二人暮らしで他に頼れる人も居ません。
それでも何とか自宅に戻れることを願っています。
聞こえているかは分かりませんが、
「俺が母ちゃんを必ず復活させるから。支えていくから安心してね。二人で乗り越えていこうね」と耳元で囁きました。
諦めずに、良くなることを信じ続けて行きます。
有難うございました。


ログインすると、残り81件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

くも膜下出血 更新情報

くも膜下出血のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。