ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルビレックス新潟コミュの2015 J1 第13節 vs サンフレッチェ広島(A)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
試合日時:5月23日(土)19:00キックオフ

試合会場:広島・エディオンスタジアム


多少厳しいことを書きますが、ご了承下さい。

ベガルタ戦はガッカリしました。等々力の負けよりダメージは大きいです。

公式戦として日程が決まってるとはいえ、ベガルタ戦の結果を見て、果たして次の試合に広島まで行ったところで、勝てるどころか勝ち点が取れるイメージがありません。
もしかすると、この広島戦は、アルビレックスにとって「行くだけムダ」なのかもしれません。

「これだけ言われて悔しかったら、勝ってファンを喜ばせてみろ!来年はJ2でやりたいのか?」とチームに言いたいです。

ただ、私は監督に退団は望みません。それは「負け逃げ」になるからです。困難から逃げるのは簡単です。それに立ち向かってこそ、監督であり、選手であり、サポーターだと思います。

コメント(32)

勝負は時の運ですから、何が起こるかわかりませんよ。
24日の朝、新潟サポーターが、ワクワクしながら新聞のスポーツ面を読んでいるってこともあり得ますし。

J1昇格までの苦労を知る身としては、あの苦労は二度と味わいたくないです。
チームの勝利のために何かしたいけど、自分には「勝利を祈る」ぐらいしか思いつかないのが、もどかしいところで。
一度J2に落ちてしまったら、J1に這い上がるのは、今のアルビでは、かなり厳しいと思います!!

J2に落ちない為にも何とか勝ち点3を取らないと!!

気合い入れて行こう!!
負け続けたりしたかと思いきや、劇的に勝利したり、感動したと思いきや落胆させられたりと、色んな意味で振り回してくれるけど、やっぱり止められないアルビ中毒だから!
色んな発言や考え方が有るけど、何だかんだ皆アルビが好きなんだ

次!次!

勝ちに、勝たせに行きましょexclamationexclamation
マイケルと小泉が出場停止ですが、勝ってほしいですね。
もう落ちるところまで落ちたからあとは這い上がるだけ!

頑張れ!!!
東大野球部だって勝ったんだ!

ウチだって、出来るハズだ!
こんなサッカーしかできないなら最下位が相応だよ。
どうしようもないな。
手堅い広島さん相手に二得点、しかも待望のセットプレーからの得点はありました。これで選手起用に変化が出ることを期待します。
試合後はケンタロウと数人の選手がサポと言葉を交わしてましたが…われは応援するのみです。
1点先制した広島が、攻めずに後ろでこちょこちょパス回してても
指宿が少しボールを追う程度でロクにプレッシャーもかけない。
この姿を見た時にもう応援しても無駄と感じた。

それでも2点取ったのは良かった……と思いたいけど、
最初からもっと積極的に行ってたら結果違ってたんじゃ?
スカパーの中継でも
「4点目取られてからの新潟が良いですね。」なんて言われてたし。

ここまで来ても、この程度の戦う姿勢しか見せられないんじゃ、
まだまだつまらない内容で低空飛行するだけだとしか思えなかった。

いつまで寝ぼけた試合見せられるんだろ。いい加減にしてよ
強くないのに闘えないチームに

当然の結果でしたね…。。

采配だけが監督の仕事ではないですが

1ー3からの2枚替えって、どんな意図なんでしょう?
健太郎と前野とかが、選手同士はちゃんと話し合いしてるし、けしてバラバラではない的な話をサポーターにしたみたいですね
本当、信じて応援のみです(•́ω•̀ ٥)
まさに…

けっ散らされて

手がつけられない新潟…

サポも悔しくないの?

非難覚悟で言うけどさ、連敗試合に金払って観て怒らないサポもボケてるんじゃない。

広島相手に2点が立派?

勝たなけりゃ意味ないよね

ついに最下位か。

この結果から、今のやり方は良くないということを現していると思うので、頑固に貫き通すというよりは違うやり方を考えなくてはいけないだろう。
例えば監督を交代させるとか、違う選手を起用するとか違う運びのサッカーをするとか。

まだ降格が決まったわけじゃない。
ここから何をどのくらいできるのか、きちんと見せてもらいたい。

「新潟の宝」を台無しにしないでほしい。
試合後の監督や選手のコメントを見て思ったのですが、このままじゃ来年はJ1で闘えないことに、気づいてるんだろうか?

もう少し危機感を持ってやってほしいと思いました。
>>[015]

手前は監督交代には反対です。

ヤンツーさんには、キッチリと「オトシマエ」はつけてほしいと思います。

このまま解任じゃ「負け逃げ」ですよ。
このままじゃヤバイ(--;)

非常にヤバイです(--;)
ほぼ降格する流れですね(>_<)このまま監督継続しても、結果は同じな気がしますが、、、
今までもやばいと思ったことは何度もありました。
奇跡を信じます。立て直しを信じます。
ヤバかったときに来た柳下監督ですしね。

しかし今の状況は、酷いですね。
ほんと守備がはまってないなー。
単純に観る気にならない・・・。
サポはいつまで我慢しなければ
いけないのでしょうか?
毎回体たらくな試合
変わらぬ戦術
何かを変えないと
取り返しがつかなくなりますね
受け入れがたいですが、これが現実ですね。
昨日の試合は見れてなく、すぽるとでしか結果が見れてませんが。。。

選手たちに全く自信がないように感じます。
確かに監督を代えたところで変わるのかと言われても変わらないかもしれませんが、逆にこのまま続投させても変わらないと思いますよ。むしろ変わる要素がないです。

監督を代えることには賛否両論があると思いますが、J2に落ちて責任を取らせてやめることを望むのか、解任させて残留を目指すのか。責任の取らせ方をどこでするかなのかなと。

自分はやはり来年もJ1でこのチームを見たいです。

選手のメンタルを変えさせることができるのも監督だと思います。
実際に甲府は監督を交代したことで変わりましたから。

とりあえず、何か動くとしたら今日チームは新潟に戻ってくるはずなので、監督とフロントが話し合うのは今日か明日でしょう。

自分達が何を言っても変わらないですが、あとはフロントの判断にまかせましょう。
ただ、自分としては今のチームの試合は正直、現地でお金を払って見る価値はないと思っているので湘南戦と浦和戦を見に行くのはやめておこうと思います。(湘南戦はまだ行ったことがないスタジアムあので行くかもしれませんが。)


昨日の試合で唯一の収穫は山崎と達也がゴールを決めたこととセットプレーからゴールが生まれたことくらいですね。

次は甲府との直接対決。その前にナビスコがありますが。
甲府との直接対決に負けるようなら、おそらくJ1にいられるのも今年だけでしょう。
選手達にはそれくらいの気持ちで危機感を持ってやってほしいです。
ましてやホームゲームなんですから。



>>[26]

たしかに本当に見極めることになるのは甲府との直接対決のあとかもしれませんね。
ホームなのに引き分け以下ならおそらく解任でしょう。

ただ、勝ってほしいとは思うのですが、勝って続投するというのも自分個人としては望んでないのは本心です。

中途半端に勝ってしまって、中途半端なモチベーションのまま残りを戦ったとしても、また負けが重なると現状と同じことになると思ってます。

個人的な意見にはなってしまいますが、昨年の川又の放出騒動以降、監督への不信感が残ったままになっているのは事実ですし、川又を放出したことで怒った得点力低下、そして結果的に二桁順位で終了したにも関わらず、今年も続投させているフロントにも???な部分が多い。

そしていざ始まってみればこの順位です。

どこで判断するかは分りませんが、第1ステージ終了時で変わるにしても中断期間は非常に短くすぐに第2ステージが始まります。

ということは見限るところが早いほうが次の監督のチームを築き上げる時間は長くなります。

交代することは早いにこしたことはないようです。

まずは、次の甲府戦にふがいない戦いをしないでほしいと願うのみです。






黒崎さんの時と違って、監督交代に関しては否定、肯定が50%ずつに近い形に分かれてますね。
私は監督交代というよりも、ヤンツーサッカーは現在進行形の今のアルビではもぅ『ムリ』です。
少なくとも守備がこれだけ崩壊してて、ヤンツーサッカーでポゼッションで前まで運べてフィニッシュ前まではイケますから後は決めるだけです!なんて、戯言です。
あの身体を張った守備はどこへ?
アグレッシブにボールを追いかけたハードプレスはどこへ?
サポーターが、求めるのは、どんなにダサいサッカーしてても勝ち点3を泥臭く取るサッカーなのか、レオシルバがいないとろくすっぽボールも廻らず、気持ちも入らないセットプレーの守備も雑なおまけに結果も伴わないヤンツーサッカー?


このままなら、ビッグスワンに1万人入らないかもしれませんよ。


>>[17]

監督を交代しないで済むなら、もちろんそれに越したことはないのですが、
監督の掲げるサッカーが実践することばかりにこだわって結果が出ずに結果、心中するようなマネは避けて欲しいと思うのです。

なかなか今の状態から上げていくには何かの刺激が必要な気がします。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルビレックス新潟 更新情報

アルビレックス新潟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。