ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

考えるのがやめられないコミュの絶対答えの出ない問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん初めまして。

考えることが大好きなkuminboと申します。

物心ついた頃からずっと、気になっているというか、考えても考えても答えが出ない問題があります。究めていこうとすると、かなり哲学的な論題になってくるのです。
それは日本人の宗教のこと。

私の家系は母がキリスト教で、父が無神論者です。

日本人は大抵、神道か、仏教ですよね。
にも関わらず、家には仏壇があり、初詣には神社にお参りに行ったりします。
宗教色は薄い民族のようで、墓参りなど行かないと、縁起が悪いような、無礼なような印象をもたれます。

宗教って、科学的には、
まだ進化論も創造論も、決定的な証拠に乏しくて、「論」でしかありません。
かといって、極めようとすると、膨大な資料、情報があり、生きているうちに答えがだせそうにないような気がします。

そんな状態で、神社で神さまにお願いをしたり、お寺に行ったり、
なんだか形だけのようで、私はそういう光景を見るといつも考え込んでしまいます。

かといって私が生まれた頃から自然とそういう事をする習慣があったら、
こんなこと考えなかったと思いますが。

私のこのモヤモヤした気持ちをどう対処したら良いか、
また、現在模索中の方などいらしたら、いろいろ意見を聞かせていただきたいです。

コメント(7)

kuminboさんは、キリスト教徒であるお母さんの影響を強く受けてキリスト教徒としての、信仰心の在り方や、ものの見方や考え方の基礎を持っているんでしょうね。

日本人の宗教観は、世界全体からみると少しばかり特殊です。
特に、キリスト教徒や、イスラム教徒、ユダヤ教徒などの一神教の信仰を持つ人達からすれば、すごく不思議な宗教観を持っていると感じられるそうです。

これは近代に始まった事ではなく、ずいぶん昔からそうだったようです。
日本の一番古くからあるだろう宗教/信仰は、おそらく記紀などに書かれている国産み神話や高天原の天照大神の神話、天孫降臨の神話などの神道系になると思われますが、この神道は「八百万の神」と言われる程神様が多い多神教なんです。
そして、もうひとつの特徴は、日本の神道では、神様と人間が地続きなんですよ。
天孫降臨神話で、神様が高天原から人間界に降りて来て天皇となり、以降その子孫が代々の天皇という事になっています。
平安時代の貴族で学者/政治家だった菅原道真は、天神様という学問の神様になっています。
それが本当かどうかを確かめる術はありませんが、とにかくものすごく昔からそういうこととして広く知られている説なわけです。

飛鳥時代に入って、仏教が大陸から伝わって来た時、多少それまでの日本の宗教である神道と争いがありましたが、結局の所、時の権力者の長の天皇(それは神道の神話からすれば神様の子孫)が仏教を庇護したことで、まず貴族がこぞって仏教に帰依し、たくさんの寺院が建てられ、その後、民衆の宗教としても日本に広まっていった経緯があります。
この仏教もまた、多神教(仏教だから多仏教?)の宗教で、しかも開祖の仏陀は、人から仏になったとされている方です。ここでもやはり人と神(人を超越したもの)は、地続きです。
神が人になったり、人が神になれたりする信仰の体系を持つ宗教同士だったので、親和性が高かったのではないでしょうか?
奈良時代に入ると「本地垂迹説」が起り、神道の神々と仏教の仏達の融合がなされています。
その後も、仏教と神道は政治の都合などで、くっついたり離れたりを繰り返していますので、市井の民としては、両方を同時に信仰していても気にならないんですね。
日本古来の神道が土地に根ざした地域宗教であり、それに対して仏教は、全ての人を分け隔てなく救うとされる人に根ざした宗教であることも、両立を可能にしたのだと思います。
また、日本が島国であったことも、そこに住む日本人の宗教観を特殊なものに発展させていく要因ではないかと思います。

そうして、2つの宗教を違和感なく受け入れて来た日本は、後に西洋からもたらされたキリスト教も割合とすんなり受け入れてしまったんですね。
なんせ八百万の神の国ですから、いまさら1柱神様が増えてもどーってことないんですよ。

戦前、第二次世界大戦以前の日本で、もうこの状態です。
天孫降臨の神の系譜につらなる天皇を仰ぎ、それと同時にダーウィンの進化論に納得して当たり前とする日本人の感覚が、キリスト教徒のアメリカの軍人には、信じられない不思議だったそうです。

そして第二次世界大戦後、日本の国民は日本国憲法で「信教の自由」を保証されます。
これはつまり、国教(国が特別扱いする宗教)が無いという状態なんです。
現在、建前上は国教を定めている国は、わずかとなっている状態ですが、実際の所、多くの国で民衆が信仰する宗教に偏りが見られ、多数派の宗教は、その国で当たり前に信仰されている宗教ですし、教育現場と多数派の宗教は密接に関わっています。
その中には、教義上排他的な宗教もあり、他宗教の寺院には足を踏み入れてはならないと定められているものもあります。
キリスト教系、イスラム教系の原理主義の強い宗派がそういった戒律を信者に課していると聞いています。
明確に戒律として定められていなくても、一神教の宗教を信仰する人達にとっては、他宗教の存在は、どうも違和感があることのようです。

しかし、日本人はもとから、複数の宗教の両立に抵抗が無かったことと、戦後、意図的に教育現場から宗教教育が分離された事で、特定の宗教に偏る事が無く、しかしどの宗教の事も詳しく知る機会も持たずに育つものが大多数となり、現在の「正月に初詣に神社に行き、盆に仏式で先祖を供養し、クリスマスを祝う。葬式は仏式で行ない、結婚式は神式かキリスト教式」なんてスタイルができあがっているんですね。

あちこちはしょったけど、おおまかなところはこんなもんかな?
myinyaさん

コメントありがとうございます。
日本人の宗教に対する見方を、論理的に理解することができました。
確かに、日本人以外の民族の宗教は、排他的な部分も持ち合わせているのかもしれません。
ただ、わたしも個人的に結婚したり、友人、親族などの付き合い上、宗教に関して、自分の主張を通しずらい状況などを経験したりして、悩んだり葛藤したりする時があります、、、日本人は「和」をとても大事にするのに、一部の分野においては自分たちと違うものは排除しようとする傾向もある。

私も個人的には好きなんです。日本人に生まれて本当に良かったし、比較的他の文化や民族なども仲良くしようとするところ、自己主張は控えめで、他の人を尊重できるいい民族だと思うのに、
島国だからとか、背景はいろいろあると思いますが、
なんで当たり前のように墓参りや仏壇に手をあわせることを強要されなくてはいけないのかなぁと。
って、かなり個人的な意見になってしまいましたが、、、;
まぁ若い人の宗教離れはだんだんとすすんでいるし、
これを機にいろんな人が宗教や、自分たちの文化や歴史について考えてくれるようになることを願っています。
要するに、宗教の問題というより、思いやりの心や他人の価値観を受け入れてくれる人が、1人でも増えていってくれればなぁ、、、という事なのかもしれませんむふっあせあせ(飛び散る汗)
ん?#0とkuminboさんの主張が変わってきていないですか?

宗旨宗派は違えども、お墓参りや仏壇に手を合わせて拝むのは、ご先祖様を敬いお祀りするということなんですよ。
日本人は、どれだけ複数の宗教が並列的にあっても、ごちゃまぜにしていても、自分に繋がるご先祖様を大切にする気持ちを持ち続けている民族なんです。

だから、お墓参りをする、仏壇に手を合わせて拝むことは、その人がどの宗教を信じていても、また、無宗教だと言っていても、宗教に無関心であったとしても、当たり前にする事いいこととして広く認知されている事なんですね。

日本のお墓の多くは仏式でしょう、仏壇も「仏壇」というからには仏式でしょう。でも、それは形だけとある宗教の様式を借りているということで、それを祀り拝む人の心は、ご先祖様を敬う気持ちだと、理解していただけるといいと思います。

自分の信仰する宗教の様式ではないから、と思うとそれは強要されていると感じる事ですが、自分をこの世に生み出す元となったご先祖様、自分の大切な人がこの世にいるのもご先祖様のおかげと考えると、違和感は薄れるのでは?

また、ご先祖様を敬う形式は、なんでもいいことになってるのが日本なので、kuminboさんの信仰の形式でご先祖様を敬うのもアリだと思いますよ。
宗教は人間が作ったもので、
人間にしか通用しない。
人間だけを特化したどちらかというと歪な印象と、

事実よりも願望重視というか、
勢力争いが気になります…。

勢力争うつもりは無いかもしれないけど、結局自分のやり方に拘る同士が相容れないと、
それを信奉する者ら同士は対立してしまう。

結局、そんな神さん達も人間が作った格だし、人間の意識の限界を超えられる存在な訳でもない。

宗教という枠の中に自分を押し込めて、枠の中で予定調和で安心しているよりも、
大自然という奇跡の調和に目を転じたいと思います。
そこに宗教は要らない。

ただ、宗教の必要な一部の人々をないがしろにせず、
人類が自然に宗教という自縛を解いて行けるようにするにはどうしたら良いのかをいつも考えながら、

何食わぬ顔して生きています。
慣習として仕方なくやらされていることと 宗教を信仰するとは別物だと思ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

考えるのがやめられない 更新情報

考えるのがやめられないのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング