ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60'〜70'〜80' SOULコミュの*60'〜70'〜80' SOUL (ソウル・ファンなら知っておくべき!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOTO[78]-SAME

COLUMBIA (FIRST PRESS ORIGINAL/PROMO)

[ULTRA RARE/MEGA RARE!TML刻印!/GOLD.PROMO刻印/No CUT/Trading At A Higher Price!/It does not come out rarely!/It is Amazing Sound Pressure!]

1977年にLos AngelesでStudio MusicianをしていたDavid Paich/Jeff Porcaro を中心に結成された。Debut当時がちょうど、Sound Effectors、Synthesizerという音楽関連Technologyも飛躍的に発達、普及した時期とぴったり重なっていた、こういった先進技術の恩恵を潤沢に受けられるLos AngelesのStudio MusicianからCareerをStartさせたことから、当時(Spacy)と音楽雑誌が称した、空間的広がりに散乱するような華やかなSondで、ほぼ同時期にDebutした(Boston)と並んで、この後1980年代のAmerican Rock Soundの雛形となった。全体のEffectにReverb/Gate Reverb、Guitarsに(Chorus)などを多用し、Amplifierに通さず直接MixerのInputに入力した、Crystal Cleanなどと形容されるGuitar Sound、David PaichのJazzyなPiano/Organ/Electric Piano/Steve PorcaroのBrass系を含む、煌びやかなSynthesizer Soundは、1980年代Soundのお手本と言える。一般的には、典型的なAOR Sondと評されている。また、商業的な成功と聴きやすいSoundを有していることから、産業Rockなどと表現されることがある。実際に、そういった趣が色濃い曲も数多く、それゆえHit曲が多いのも事実である。作品全般を通して聴くと、Hard Rock/Progressive Rock/Rock/Jazz Fusionといった、さまざまなStylesを内包しており、商業性を優先しているとは言いがたい幅広い音楽性を持っている。初期TOTOにおいて一番その特徴としていえるのが、Bandの中心人物で、DrummerのJeff PorcaroのRhythmである。基本的に16-beatの曲が多いのだが、通常の8-beatや16beatでも独特のBounce(跳ね)/Undulation(波動)があり、それが初期のTOTOをTOTOたらしめている。特に顕著なのが(Rosanna)に代表されるような3連Ghost Notesを多用する16beatのHalf Time Shuffleである(*TOTO Shuffle/Rosanna Shuffle)。Led ZeppeのJohn Bonham/Steely DanでPlayeしたBernard Purdyから影響を受け、Bo DiddleyのPatternも加え、独自にArrangedしたというこれらのRhythmは、未だに多くのDrummerの課題となっている(実際、Jeff Porcaroも、Steely DanでPlayeした経験がある)。全員が、大物Artist(Michael Jackson..etc)から依頼の多いStudio Musicianであり、TOTOの成功にも関わらず、Studio Workを縮小せず、精力的だったこともあり、1980年代には、Genre問わず、彼らの関わった作品では良くも悪くもTOTOのようなSondが多産されていた。結成時Memberの内Bobby Kimball/David Hungateを除く全員が少年期からの旧知の仲であり、高校時代にはすでにBandを組んでいた。1975年、Bos ScaggsのAlbum(Silk Degrees)の制作時に再び集まったのがきっかけで、TOTOは結成された。Member Changeは繰り返され、時代ごとにLine Upが異なる。

Child's Anthem
I'll Supply The Love
Georgy Porgy
Manuela Run
You Are The Flower

Girl Goodbye
Takin' It Back
Rockmaker
Hold The Line
Angela

Toto
Bobby Kimball: lead and backing vocals
Steve Lukather: guitars, lead and backing vocals
David Paich: keyboards, lead and backing vocals
Steve Porcaro: keyboards, lead vocals on "Takin' It Back"
David Hungate: bass
Jeff Porcaro: drums, percussion

Additional musicians
Lenny Castro: percussion
Jim Horn: saxophone, wind instruments
Chuck Findley: horns
Roger Linn: synthesizers
Marty Paich: string arrangements
Sid Sharp: string arrangements
Cheryl Lynn: backing vocals on "Georgy Porgy"

Production
Arranged & Produced by Toto
Engineered & Mixed by Tom Knox
Assistant Engineers: Dana Latham & Gabe Veltri
Recorded at Sunset Sound (Los Angeles, CA), Studio 55 (Los Angeles, CA) & Davlen Sound Studios (North Hollywood, CA).
Mastered by Ron Hitchcock & Mike Reese at The Mastering Lab (Los Angeles, CA).
Cover Art: Philip Garris
Design & Photography by Ed Careaff Studio.
Management: The Fitzgerald Hartley Co.

*Jeff Porcaro(1954.4.1-1992.8.5):Drums/Percussion/TOTO Original Members/Porcaro Three Brothersの長男。結成から死去まで、TOTOの中心人物、Leaderとして活動。1992年、自宅の庭で殺虫剤を散布中にAllergieによる心不全で死去。しかし、死因に疑わしい面が多く、Cocaineが検出されたため薬物中毒による死だという説もある。(Jeff is TOTO)などの声も多い。TOTOの代表曲(Rosanna)における(Half Time Shuffle)と呼ばれるRhythm Patternは、Jeff Porcaroを語る上で1つの代名詞とも呼べる。様々なDrummerを研究して自らのPlayeに取り込む研究熱心さでも知られている。(Rosanna)のRhythm PatternはSteely DanのAlbumでPlayeしたBernard Purdyの(Home at Last/Babylon Sisters)/Led Zeppeの(Fool in the Rain)でJohn Bonhamが叩いていたRhythm PatternをMixし、Bass DrumのPatternにBo DiddleyのRhythm[Bo Diddley Beat(Bo Beat/Jungle Beat)]を取り入れたと、Jeff Porcaro自身が解説している。

*Bo Diddley:Bo Diddley Beat-Bo Beat/Jungle Beat)(*2Beats flapping-バタバタした2Beat))と称される強力なRhythm/OPEN-E TuningによるGuitar Soundを基調とした彼の独特のSondは、Rhythm and BluesとRock and Rollの掛け橋となり、Chuck Berry/Little RichardらとともにRock and Rollの生みの親のひとりとして知られるようになった。Rolling Stones/Jimi Hendrix/U2など、数多くのRock Musiciansが彼から影響を受けている。

*Reverb:音の残響の事/Gate Reverb:深めにかけたReverbを意図的に残響の途中で切り落とすEffect(効果)の事。Snare Drumにかける事が多い。

*TML刻印:TML(The Mastering Lab-(Doug Sax)が創設したMastering Studio

*Doug Sax:Mastering EngineerのPioneer的存在(Mastering Engineer界のGod Father)

*Mastering Engineer:Analog Recordの時代にはCutting Engineerと呼ばれていたが、CDの登場に伴いStudioのSystemや作業内容が変化した為、この名称が使われるようになった。

*Purdie Shuffle/Halftime Shuffle:基本はBeat(1拍の中に16分音符が4つで構成されるRhythm Patterns)Halftime Shuffleの場合はそれが6つで構成される、16分音符がハネてるRhythm。Bernard Purdieの叩くHalftime shuffleは、Purdie Shuffleと呼ばれる!

*Ghost Note:主にGuitar/Drumsの演奏において用いられる装飾音(音を揺らしたり付け加えたりすることによって、音を飾ること)の一種で捨て音とも呼ばれ、実際の譜面には書かれていない(*Snareで拍の裏なんかで鳴らす小さな音)


SOUL DRUMS[67]-BERNARD PURDIE
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933150486&owner_id=3484654


Georgy Porgy




Child's Anthem




you are the flower



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60'〜70'〜80' SOUL 更新情報

60'〜70'〜80' SOULのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング