ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60'〜70'〜80' SOULコミュの60'〜70'〜80' SOUL [ULTRA RARE]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
GRAHAM CENTRAL STATION[74]-SAME

WARNER (US FIRST PRESS ORIGINAL)

[RARE !QUATRADISC高音質盤/Trading At A Higher Price!/It does not come out rarely!]


1967-1972年まで、Sly&the Family StoneのBassistだった、Chopper Basedの創始者、Larry Grahamが結成したGroups。Bay Areaで74年に旗揚げされ、同年にReleaseされたDebut Album!Sly&the Family Stone時代に培ったFunk Spiritを基礎にRockへの果敢なApproach先鋭Technologyの意欲的な導入等を敢行。下半身直撃必至の個性豊かなFunk Styleを確立した重要作!
Slap/Chopperといった奏法の元祖といえば、真っ先に名前があがる[Larry Graham]世界初かどうかは諸説あるが、自ら編み出した奏法であるとされる。その(Slap)Bass Styleは、Bootsy Collins/Louis Johnson/Marcus Miller/Stanley Clarkeなど数多くのMusicianに多大な影響を及ぼした!幼少期よりPiano/Danceを学び、15歳の頃に母とBandを組む、この時期にDrummerが不在の際、PercussiveなSoundを出す必要に駆られてDrumのBass DrumとSnare DrumをBassで再現するという発想によりSlap奏法は生まれたと本人は語る(Larry Graham自身はこの奏法を[Thumping&Plucking]と呼ぶ。その後、Liveに来ていたFanの縁でSly&the Family StoneにBassistとして加入。このBandで(Thank You/Everybody People/Dance to the music)などの数々のヒット曲に参加。 その結果として、SlapによるBass Soundは一躍Majorなものとなった(*映像の少ない当時、奏法についてはしばらくのあいだ謎のままだった) GrahamはEffectorを演奏に取り入れているが、そのIdeaは すでにこのころにははじめていたようである(*Thank You)のDistortionがそうらしい)SlappingによるMachine GunのようなSoundはGregg Errico(Drums)とのCombinationによって完成し、瞬く間に世間に知れ渡った。 その後、Sly&the Family StoneはBand LeaderのSly Stoneが薬物中毒におちいり不安定化、 GrahamはSly Stoneにクビにされる形となり、Bandを脱退せざるをえなくなる。 その後、ProduceをまかされたBandに結局自身が参加しGraham Central Station(GCS)という新たなBandを結成。 BandのLeaderとなったことで、Sly&the Family Stone時代にはできなかったようなBassによる数々のぶっとんだPlayを連発。Bass Soundを超えたGuitarのような音まで使った(Jam/Hair)Slap奏法の登竜門といえる(Pow)など現在一般的に知られるSlap奏法の基礎や、逆にBassの王道を外れたTrickyなPlayの多くは このGHS時期に多くが確立された。 このBandにおいては基本的にGrahamがVocalを兼ねており あの超絶なBass Playと同時にLead Vocalまでこなす。80年代に入り電子音楽が勢いを得てくると一度はBassを肩から外しBallad歌手に転身(One In A Million You)という曲はBillboard Hot R&B/Hip-Hop Songs ChartTOPになった。USではBass PlayerではなくBallad歌手としての知名度の方が高いらしい。その後、Bass Playerとして第一線に復帰、Slapの元祖として活動している。 また、最近ではFamily StoneのMembersを呼んでGraham Central Stationを復活させてTourしたり、PrinceとのTourなどでも活躍している。また、Jehovah's Witnesses(エホバの証人)の熱心な伝道者でもあり、Princeも彼に影響されて入信した。現在使用しているBassはMOONのJazz Bass Typeである。彼の使用しているModelには特別仕様としてWireless System/Microphone用のTransmitterが装備されているのが特徴である。彼はこのBassを弾きながらSoulfulなVocalを披露している。4弦Model/5弦Modelが存在し、それぞれ限定で発売されていた。(It Ain't No Fun To Me)は一挙に吹きがるLarry GrahamのFunk Masterぶりが如実に現れた超強力Tune。創始者としての貫録が充分の大胆なChopper Based/WildなVocals、そしてRhythm Sectionに始まりそれら各Elementの暴走を制御するように意欲的に組み込まれるFunk Box(Drum Machine)のCoolなBeatの刻みに至るまで非の打ちどころがない。この曲は(Al Green)がOriginalだが原曲のColorは全くといって良い程残っていない。Funk BoxがMainになっている(Tell Me What It Is)ではTower of Powerの(Lenny Williams)がGuests Vocalistで参加しより一層Power Upしている。Patrice Banks(Patrice Chocolate Banks)がLeadを取った(Why?)も出来がよい!


We've Been Waiting
It Ain't No Fun To Me - (Al Green)
Hair
We Be's Gettin' Down
Tell Me What It Is
Can You Handle It?
People - (Larry Graham, Freddie Stone)
Why?
Ghetto
All songs written by Larry Graham


Larry Graham - Bass, Guitar, Piano, Keyboards, Drums, Lead and Backing Vocals
Freddie Stone - Guitar
Hershall Happiness Kennedy - Clavinet, Trumpet
Willie Wild Sparks - Drums
David Dynamite Vega - Guitar
Robert Butch Sam - Piano, Organ
P. Caboose - Tenor Saxophone
Patrice Chocolate Banks - Vocals, Drum Programming
Milt Holland - Percussion
Lenny Williams - Vocals


[GRAHAM CENTRAL STATION]
1974 Graham Central Station, Warner Bros.*所有
1974 Release Yourself, Warner Bros.*所有
1975 Ain't No 'Bout-A-Doubt It, Warner Bros.*所有
1976 Mirror, Warner Bros.*所有
1977 Now Do U Wanta Dance, Warner Bros.*所有
1978 My Radio Sure Sounds Good to Me, WEA *所有

Members
Larry Graham Vocals, bass, guitar, clavinet, organ, piano, drums, percussion
Patryce Banks vocals, electric funk box, tambourine
Hershall Kennedy vocals, clavinet, trumpet
Robert "Butch" Sam vocals, piano, organ
David Vega vocals, guitar
Willie Sparks vocals, drums
P. CaboOse tenor saxophone
Milt Holland percussion
Lenny Williams vocals
Freddie Stone guitar
Manuel Kellough - drums
Noel T. Closson drums
Gaylord Birch drums
Tina Graham vocals, electric funk box
Gail Muldrow vocals, guitar, electric funk box
Gemi Taylor guitar
George Johnson vocals, guitar
Jerry Martini saxophone
Dennis Marcellino saxophone
Rose Stone vocals, organ, electric funk box
Cynthia Robinson trumpet
Wilton Rabb guitar
Brian Braziel - drums
Ashling Cole - vocals, electric funk box
David Council-vocals, keyboards
Jimi McKinney Jr. - vocals, keyboards


[Sly&the Family Stone]
1967: A Whole New Thing *所有
1968: Dance to the Music *所有
1968: Life *所有
1969: Stand! *所有
1970: Greatest Hits *所有
1971: There's a Riot Goin' On *所有
1973: Fresh *所有
1974: Small Talk *所有
1975: High on You *所有
1976: Heard Ya Missed Me, Well I'm Back *所有
1979: Back on the Right Track *所有
1983: Ain't But the One Way *所有

Sly Stone (Sylvester Stewart) (1967-1975): vocals, organ, guitar, bass guitar, piano, harmonica, and more
Freddie Stone (Frederick Stewart) (1967-1975): vocals, guitar
Cynthia Robinson (1967-1975): trumpet, vocal ad libs
Jerry Martini (1967-1975): saxophone
Little Sister; Vet Stone (Vaetta Stewart), Mary McCreary, and Elva Mouton (1966-1975): background vocals
Larry Graham (1967-1972): vocals, bass guitar
Gregg Errico (1967-1971): drums
Rose Stone (Rosemary Stewart) (1968-1975): vocals, piano, electric piano
Gerry Gibson (1971-1972): drums; replaced Gregg Errico
Pat Rizzo (1972-1975): saxophone
Max Kerr (1972): bass; gigging stand-in between Larry Graham and Rusty Allen
Rustee Allen (1972-1975): bass; replaced Larry Graham
Andy Newmark (1973-1974): drums; replaced Gerry Gibson
Bill Lordan (1974): drums; replaced Andy Newmark
Sid Page (1973-1974): violin
Vicki Blackwell (1974-1975): violin
Jim Strassburg (1974): drums; replaced Bill Lordan
Adam Veaner (1975): drums; replaced Jim Strassburg
Dennis Marcellino (1975): saxophone; replaced Pat Rizzo



*Quadradisc(4ch Record)/Quadraphonic sound:アナログオーディオテープの4トラック録音、またはアナログレコードに通常の2チャンネルステレオに加えてリアスピーカー2チャンネル分の信号を追加し、4つのスピーカーによる立体的な音響効果が得られるようにした方式

*Slap奏法は、Bassの演奏方法のひとつで、スラッピング(Slapping)/チョッパー(Chopper)とも言う。(Slap)とは英語で[(平手で)打つ]という意味の動詞である。


GRAHAM CENTRAL STATION[75]
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=448690195&owner_id=3484654



Pow




Hair




The Jam







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60'〜70'〜80' SOUL 更新情報

60'〜70'〜80' SOULのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング