ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

卵巣癌コミュのホスピス&緩和ケアの薦め

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の母がホスピスに入って緩和ケアを始めて約一ヶ月。
当初「あと余命一ヶ月半くらい」と言われていたし、腹水も溜まって痛くて息も絶え々、本人も「死ぬ!」と覚悟を決めている状態でした。が、一ヶ月経って、元気です。とても。
転院時に4?程腹水を抜いて、転院しました。そこから、各種痛み止めとモルヒネを使って、徹底的に「痛くない。苦しくない。気持ち悪くない。」を実践していただき、段々体調が回復。普通のご飯が食べられるようになり、外食でパスタや和食を食べ、一泊の旅行にも行けました。
ホスピスは、いつ退院してもずーっと入院していても良いし、他の治療を受けに出かけることもできます。そのうえ、みなさん優しいです。
治療を目的としていないので、治療はされませんが、とにかく苦しみを抜いて、安心できるのは大変ありがたいものです。
母が入っているところは設備も良く、気候も良く、静かで、言うことありません。母も大変気に入っています。
癌と対峙しはじめてから今までで一番元気で穏やかで、平穏です。
高度先進医療の認定も受けていますから費用としても十分、考慮するに値するものだと思います。

ただ、他の病院で”緩和ケア”を謳いいながら、実質はまったく何もしない病院も体験しましたので、内容は十分吟味してから入所したほうが良いと思います。

現在は各県のがんセンターには緩和ケア病棟・ホスピスが併設されているようなので、検討される方がいらっしゃれば問い合わせてみてください。

「最初からこっちにすればよかった」と母も言っています。

コメント(4)

母のお腹が腹水でパンパンになり、入院しました。
担当医より「緩和ケアを考えてみては」と言われ、数日前から
何箇所もの病院に問い合わせをしているところです。
じゅんさんのおっしゃる通り、一刻も早く母を痛み・苦しみ・
気持ち悪さから解放してあげたいと思っているのですが…、
緩和ケア病棟はどこも満床で、入院までは最短でも1ヶ月待ち、
病院によっては4ヶ月待ちとの実態が判明し、焦り始めています。
緩和ケア病棟への入院予約だけは済ませましたが、これから
何ヶ月もの間、腹水を抜くだけの処置では不安でたまりません。
これから、在宅介護について調べ始める予定です。

せっかく、じゅんさんがこのコミュニティで貴重な経験談を綴り
ホスピスや緩和ケアを薦めてくださっていたのに…、私は「まだ
先のことだろう」なんて勝手に思い込んでしまっていました。
もっと早く、行動に移すべきでした。

ホスピスや緩和ケア・在宅介護などで何かお悩みの方、または
それらを実践中・始めた方がいらっしゃいましたら、是非とも
書き込みをお願いいたします。情報交換させてください。

私が知りたいのは、下記の点です。
※緩和ケア病棟またはホスピス入所後、1ヶ月あたりの費用
※緩和ケア病棟またはホスピスで腹水を抜くことは可能か
※在宅介護のメリット・デメリット

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
ゆうころさん>

私の母が入院していた西群馬病院に今朝、問い合わせしたところ以下のような答えをいただきました。
「一度来て診察を受けていただいてから入院までの待ち時間は””2週間〜1ヶ月””」とのことです。





※緩和ケア病棟またはホスピス入所後、1ヶ月あたりの費用

私の母の場合で、
基本34万円(うろ覚えですが、大きな誤差は無いはずです)
個室料金(6300円〜9450円)
オプション(選択制の食事メニュー)
注:高度先進医療の指定を受けていますから大部分の費用は還付されます。また、制度が変わって最初に最低額の納付をしておけば全額の支払いを行わずに自動的に自治体から病院に支払いが行われるようになったはずです(私の母の最後の支払いはこの支払い方法でした)実質の費用は17万円程度だったと記憶しています(個室料金・オプション含む)




※緩和ケア病棟またはホスピスで腹水を抜くことは可能か

ホスピスで腹水を抜くことは””可能””です。
私の母も抜いてもらっていました。




※在宅介護のメリット・デメリット
個人的な感想ですが、以下のとおりです。

メリット:
住み慣れた我が家である。
本人が好きに生活できる。
費用面を考えずに済む。
我が家で家族に見守られながら過ごせる。

デメリット:
容態の管理をしにくい
急変時の対応に時間がかかる
24時間の看病を実質、家族だけで行わなくてならない

といったところだと思います。




じゅんさん
さっそくの書き込み、ありがとうございました。
また、病院にまでお電話をしてくださったり、具体的な意見や経験談を
書き込んでくださったり…、本当にありがとうございます。
家族ともども、心から感謝しております。
じゅんさんの意見・経験談を参考に、母にとってのQuality of Lifeを
追求して行きたいと思います。
また今後も不安や疑問が生じた際には、このコミュニティを活かして
情報交換できたら有難いです。
私も、何か有益な情報を得た際には、どんどんアップして行きたいと
思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

卵巣癌 更新情報

卵巣癌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング