ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都立桜町高等学校 全日制課程コミュの「桜町山荘」通称“山の家”の思い出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通称“山の家”と呼ばれていて親しまれていた「桜町山荘」。

平成6年4月入学までの方なら1年生で2泊3日のHR合宿で行ったことがあるはずです。
(ちなみに私は平成5年6月の某国民的皇室行事の時に、泊まりに行った1−F・G)
また、平成6年まで配布されていた『クラス写真帳』にも写真掲載があった「山の家」。

現在はどうなってしまっているのか気になる方は、このコミュニティの中にいますでしょうか?

じつは、大町市観光課に「大谷原8568 桜町山荘」を念のため問い合わせたところ、
大谷原には現在ないと思われ、大谷原という地名は昔の地番でカーナビではでないかも
知れないとのことだったのですが、手前に「つり堀鹿島槍ガーデン」0261-22-8854と
いう所はカーナビに出ると思いますので目安になると思いますと返事をいただきました。
そして、ETC祝日割引1000円で載り放題記念(?)で、ついに行ってきました。
もちろん、私一人では、非常に寂しいのでマイミクのまちこう生と私の連れと3人で
行きました。(もちろん、桜町山荘再来だけではつまらないので、上田市街の有名な
お蕎麦屋さん「草笛」と「松本城」と日帰り温泉「薬師の湯」を堪能してきました...)



結果は、更地になっていました泣き顔



ただ、その周辺にはいろいろな目印があったので、だいたいココだったかなぁと
いう感触は持てました(99.9%)あせあせ

このトピックでは、私と私の1個下まで利用した「桜町山荘」通称“山の家”の
思い出とか書き込んでいただければ嬉しいなぁと思いました。ちなみに、私の思い出は、
やっぱり、このHR合宿でクラスがまとまって、多くの友人と三十路+2歳を過ぎても
今でもつるんでいることかなぁと思いますほっとした顔


【写真左】平成6年まで配布されていた写真帳に「山の家・桜町山荘」が掲載。
【写真中】昨日現在の桜町山荘の跡地。写真帳の「木」が中央左あたりに写っています。
【写真右】カーナビでは、この車の後ろの道を進んでいくと桜町山荘付近に到着。

コメント(45)

目黒のとっつあん様

 私も行った事があります、1年の夏休み2年の春休み(スキーしに)2回行った事があります、無くなった事は知っています。
実は私現在同窓会の役員をしています、19日に同窓会総会を行いました。
現校長にお会いしました、学校も大分変わりましたが、卒業はとっても大昔なので22期生です。
>アーボー殿
私も、前職が高校進路関連の募集担当をしていたので、前校長先生と世田谷総合高校の
立ち上げのときにお手伝いをさせていただいたので、何人かの桜町高校から異動された
先生方と面識があります。制服も生徒の様子も当時とはすっかり変わってしまった
ように思えますが、我が母校はやっぱりいいものですね。
>きゅう殿
今の1年生はどこへ行くのでしょう?。

>にっしぃ殿
あれっ。あの藤森学年も行ったのね。てっきり、あの学年から行っていないと思ったの
ですが、ということは、50期生(平成7年4月入学生)が山の家は最後だったのですね。
ということで、トピックを改めて、訂正します。(誤)平成6年→(正)平成7年ということであせあせ
厨房にいたのは中国人っぽい人だった気がする…

勝山のおっちゃんが一番の思いでですなぁ。『〜するだがや〜』と方言全開でしたね
>恭先生
私のときも調理人は中国人だった気がします。パンに味噌汁にヤクルトですから。
勝山おっちゃんが、足で害虫をおつぶしになっていた瞬間を見てしまったのが強烈な印象です。
私もにっし→さんの書き込みを見て思い出しました。
確かに雨で肝試しが中止になったんですよね。

よくある「おめ〜どの娘が好みなんだよ!?」的なおしゃべりタイムが
あったことを思い出しましたw

なくなってしまったのは残念ですねぇ・・・。
※お風呂は確かにバスで移動した記憶があります。
>だいちゃん殿
私もそんなことがありましたよ。
ただし、私の肝試しの相手の女子とは当時は何もなかったのですが、けっこう前に
一緒に飲んだくれたことがあり、それ以来、年賀状とかのやりとりをしていますよ。

怠慢な先生方が「いきたくない」って事で、無くなったらしいよ。

ざんねんだ。
懐かしいですね
山の家で山に登りましたね
雪渓がすごかったな
篠田先生が気分が悪くなった生徒をおんぶして
ものすごくぼやいていたな
なくなってたんだ
知らなかった
こんばんは。
1980年代の卒業生です。
雪渓すごかったです。
とある先生が、登山初心者にあそこまで登らせて良いのか?と思ってた…と、卒業後におっしゃってましたあせあせ(飛び散る汗)
1953年生まれの町高生です。春のスキーツアーにも行った気がしています。
軽部という教師が毎朝、おはよう鹿島槍!と言っていたことをおもいだします。
スキー場からの桜町山荘までの帰り道はそこそこスキーができない奴にとっては厳しい道のりでした。同級生は、1年生の1学期から学校はロックアウトで2学期まで授業はなかったはずです。我々の世代は唯一修学旅行にも行っていません。そろそろ、
会社人生を送っている奴は定年間近ですね。mixiを見ている人が少ないかも知れません。わかる人は連絡を!!
ワタシたちの年代も、「オハヨー鹿島槍」って叫ばされてましたふらふら
修学旅行は、昔悪さした奴がいるからという伝説(真偽の程はわからない)で、なかったです。
>navnetさん そんなことがあったとは!!
いろんな憶測や噂が飛び交ってたよ〜なあせあせ(飛び散る汗)
政経の講師が、本職は定時制のセンセイで
「修学旅行がさ〜」
と、何気なく話したとき
「え〜exclamation定時にあるのに、なんでないんだ〜exclamation & question
と、ささやかな衝撃が。
私も行きましたわーい(嬉しい顔)指でOK目黒のとっつあんの1学年上なんで・・・

思い出・・・あまり残って無いけど、みんながマズイマズイふらふらって言っていた食事を私一人exclamation & question美味しいよ〜るんるんと言っていたのを覚えています。

また、当時そんなに長くやれないな〜と、勝山さんが話していたのを記憶しています涙
78年卒業です。私は団体行動が苦手なあまのじゃくだったので、山荘には行きませんでしたが、名前だけは妙に懐かしいです。
はじめまして、87年卒業です♫

山の家、高校1年の時が懐かしいですねクローバー

肝試しとか、仲良くなるように?
先生が色んなこと、考えてくれてたんだなとぴかぴか(新しい)チュー(ネコ)

西川先生、山崎先生、藤森先生、みんなお世話になりました桜

また会いたいですぴかぴか(新しい)(=^・^=)

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都立桜町高等学校 全日制課程 更新情報

都立桜町高等学校 全日制課程のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング