ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京発 みんなでゴルフ!コミュのラウンドスコア・ゴルフコース報告!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プライベートで行った時の『スコア』や『ゴルフ場』を、みんなに紹介しちゃってください!!
   (=∩ω∩=ゞエヘヘ♪

ちょっと今回の『スコア』はみんなには言いづらいって人は、ゴルフ場だけでも紹介してね!!

1.ゴルフ場名
2.場所
3.価格
4.コース評価
5.ご飯評価
6.総合評価

   よろしくね!     わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

コメント(142)

三歩さん達はニューセントラルでプレーされたはず。お天気はいかがでしたか?当方、地元仲間とのコンペと重なり参加できませんでした。こちら(栃木県南部)では雨予報が外れて、午後1時頃に少しだけ降っただけ、涼しくプレーできました。スタートのミドルで「8」を叩き前半は「55」、後半持ち直して「48」で、今回も100を切れませんでした。ゴルフ場は「城山カントリー倶楽部」、足利市内にあるゴルフ場で、当方自宅から車で20分ほどです。これから表彰式宴会でまたでかけます。
☆富岡カントリークラブ(http://www.pacificgolf.co.jp/tomioka/)

上信越道富岡ICから数分、比較的平坦でストレート、フェアウェイも広い(ただしバンカー多し)綺麗なゴルフ場です。ロッカールームも風呂場も広いバブリーな造りですが、その割に料金は割安です。PGM加盟でTポイントも貯まります。距離はほどほど(レギューラー6,100Yほど)。今回で4回目のお気に入りコースです。ただし片思いのようでスコアはパッとしませんでした。
鹿沼72カントリークラブに行きましたexclamation
レギュラーから
34 37 71
ベスト更新出来なかった涙
16日は絶対に出しますぷっくっくな顔70切りexclamation指でOK
☆桃里カントリー倶楽部

”接待ゴルフ場”として有名なコースです。高級豪華、客用駐車場はすべて屋根付き、ロッカーはスリッパと靴が並べて余裕で置ける広さ。ロッカー表には利用者(自分)のネームが入ります。夏場はうるさくは言われませんが「入退場時スーツまたはジャケット着用」をマナーとしています。最盛期には4千数百万円で会員権が売買されたそうです。現在でも会員同伴・紹介を基本として、楽天GORAでは予約できません。GDOには1日2組限定で予約枠が出ています。ハイシーズンでは土日2万超え(10月で22,000円程度)しかも”食事別”です。食事代も高め。今回は真夏の平日ですので、11,000円食事別という特別コースで予約が取れました。キャディ付き限定コースですので、キャディ付きでのこの価格はお得感があります。

当日(14日)は曇りで前半には霧雨も降りましたが、ミストシャワーみたいで却って助かりました。午後からは晴れて35℃超えの予報も出ていましたが、幸運にも外れて1日涼しくプレーできました。フェアウェイは今まで経験したゴルフ場で1番の広さです。OBも少なく圧迫感なくクラブを振ることができます。「顧客に良いスコアを出させて良い気分にさせる」という意味でも”接待ゴルフ場”なのでしょう。距離はありますが、ほとんどのコースがストレートでとても気分良くプレーできます。設備も充実、コース管理も行き届いています。広さに助けられて、フェアウェイキープ率は今までで最高でした。100は切れませんでしたが、後半(OUT)は「47」に収めハーフ2番目の好成績です。滅多に来られないコースですが、また格安タイミングがあれば来たいですね。
☆小幡郷ゴルフクラブ(http://www.obatago-golf.com/)

上信越自動車道富岡ICから5km、インター至近で交通便利なゴルフ場です。フェアウェイは広く、コースもストレートで気持ち良く振れます。施設もバブリィで余裕を持った造り、食事もおいしかったです。2008年までLPGA”ベルーナレディスカップ”の開催されていたコースで、2006年の第6回大会では横峯さくらが優勝しています。館内には当時の出場選手により寄せ書きが展示してありました。ベルーナは女性ファッションを中心とする通販会社ですが、2008年に法令違反により6か月間の業務停止命令を受け、その影響でプロゴルフツアー主催から撤退することになりました。とても綺麗で距離もあり、面白いコースですが、今夏の猛暑対策で失敗したのか、グリーンがひどい状態になっていました。凸凹に剥げ、土の露出している部分も多く見受けました。まともなグリーンは数ホールのみ。良いコースですので、グリーン状態の良い時にまたプレーしてみたいと思います。
☆ケントスゴルフクラブ(http://www.kentos-golf.co.jp/index.html)

ちょっと個性的なゴルフ場でプレーしてきました。
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-e3ca.html
☆太平洋クラブ佐野ヒルクレストコース(http://www.taiheiyoclub.co.jp/course/hillcrest/)

通算3回目、太平洋クラブになってからは2度目のゴルフ場です。太平洋クラブですから設備は豪華、カート(自力運転)も音が静かで快調です。晴れの予報がずっと曇りで暑からず寒からず丁度良い気候でした。フェアウェイは広くアップダウンも少ない見通しの良いコースですが、コース中にハザードの罠が仕掛けられてあります。グリーンも速く(たぶんこの近辺で1番)微妙に切れますので、嵌れば大叩きします。難しいけれど面白いコースです。今日の料金が8,300円食事別。食事も1番安くて(カレー)1,500円ですので平日でも1万円を越してしまいます。ハイシーズンになると平日でも1,4000〜1,5000円、土日は2,4000を超すコースです。安いシーズンにしか行けません。
☆佐野クラシックゴルフ倶楽部(http://www.sano-cgc.co.jp/)

日曜日に息子とプレーしてきました。危うく息子に負けるところでした・・・。
足利寄りの佐野市にあるゴルフ場です。国道293号沿いに「佐野ゴルフクラブ」があるのですが、そこから山に分け入り登った先にありますので、かなりアップダウンのあるゴルフ場です。ただし「アップ」はカート道のみ、プレー上は「ダウン」ばかりです。つまりはほとんどのホールが打ち下ろしです。見下ろす景色の良さと爽快感、飛距離が伸びた錯覚に襲われます。目標フラッグの立てられてある距離がホールによって異なります。中には280Y近い場所に立てられてある場合も。打ち下ろし計算で、アマチュアでもナイスショットなら届く可能性があるということです。どこに打って良いか判らない癖のあるホールがあったり、グリーンの状態がイマイチだったりはしますが、お値段も手ごろ(昼食付き税込み1,0300円でした)、食事も美味しくボリュームもあります。ただ、工事の関係とかで、18番ホールのティーグラウンド前面広範囲がOBゾーンに設定されていたのは疑問です。桜の季節ですが、コース内に桜の木は少ないですしまだ早かったですね。
☆富岡カントリークラブ(http://www.pacificgolf.co.jp/tomioka/)

日曜日、高校の同期12名でゴルフコンペやってきました。1週間前では雨予報でしたが、雨はほとんど降らず一時晴れ間も出るゴルフ日和になりました。個人でも何度かプレーしているお気に入りコースです。フェアウェイは広くグリーンも綺麗、施設は豪華、Tポイントも貯まります。高速道(上信越道)富岡ICから約5kmと交通の便も良いのですが、その割にはコスパも良いです。昨日のコンペでは直接交渉早割で税別昼食付きで8,800円(税込みで9,200円ほど)でした。こちらでも候補に入れて良いコースだと思います。特にクラブハウスの豪華さは、これまで三歩ゴルフで利用したどこのゴルフ場にも負けないと思いますよ。
☆ツインレイクスカントリー倶楽部(https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=019)

今シーズンはまだ1度も”東京発”コンペに参加できていません。理由は色々、孫関連だったりラグビーだったりライブだったり。でも一番多いバッティングはやはり”ゴルフ”でしょうね。息子とだったり高校時代の友人とだったり、来週はゴルフスクール関連のコンペが入っています。

今回のご紹介は「ツインレイクスカントリー倶楽部」、アコーディア系列のコースです。鮎川湖と三名湖、2つの小さな湖(大きな池?)が名前の由来ですが、この湖はコースレイアウトに影響しません。しかしやはり、ポイントは”池”です。2回目のコースですが、前回も今回も同じ池に捕まりました・・・。フェアウエイはほどほどの広さがあるのですが、池とガードバンカーが効いています。池ポチャは2発、バンカーには6回ほど捕まりました。距離もほどほどあります。きっちりとした距離感と戦略の必要なコースです。グリーンは大きなワングリーン、それほど早くはありませんでした。紫陽花は綺麗でしたがスコアは・・・。今の時期の土日で昼食付き1,2000〜1,4000円、追加無しで食べられるメニューは3点のみですが、味は満足。上信越道藤岡ICから10kmほどで交通も便利です。
>>[113]
はじめまして。
気になってるコースなんですけど、日曜日にこの金額で出来るんですね!!
複数組だと直接交渉した方が良いのでしょうか?
>>[115]

時期時間帯人数等条件によって異なるでしょうが、直接交渉でネット予約より良い条件の出てくる場合もあります。いずれにしても、ネットより高くなることはない(そのような場合は交渉で値下げが可能です)ので、直接交渉して損はありません。ただし、今回の予約は3か月以上前、楽天GORAでの予約が開始される前です。今回、表彰式パーティーと賞品の一部もゴルフ場にお願いしました。

先週のツインレイクスもそうですが、この近辺には21センチュリー富岡、レイクウッド、小幡郷など綺麗なコースが沢山ありますが、コスパはここが1番だと思います。
☆皆川城カントリークラブ(http://www.minagawajo-cc.com/)

4年半振り2度目のコースです。6月7日からアコーディアポイントカードでのチェックインができるようになりました。でもアコーディアのHPにはまだ載っていません。まだ正式加盟前なのかな?

景色の綺麗なコースです。やや圧迫感を感じるホールもありますが、特に狭いコースではありません。安置しないドライバーでしたがOB無しで済みました。ただ池には1発嵌りました。アップダウンもほどほど。グリーンは砲台気味、ピンの根元の見えないホールが多いです。距離は長め、レギュラーティーはブルーだそうですが6,700Y余、6,200Yの白ティーでのプレーにしました。曇り時々雨の天候で、ラフの芝が絡み付き苦労しました。グリーンは濡れて早くはありませんでしたが微妙に切れます。晴れて早くなると難しいグリーンかも知れません。

レストランメニューはアコーディアになっていました。昼食セット料金内で食べられるのは4品のみ。それは良いのですが、その4品がメニューの中で目立たないようになっています。料金加算メニューが大きな写真で見開き4枚デンと並んでいる間に左右2行ずつ、ひっそりと載っています。よく見ないと見逃します。意図的に思えて心根が寂しく感じます。セット料金内で食べられる担々麺を注文しましたが、味には満足しました。

昼食後、10月のコンペに備えてフロントで質問させて頂いたのですが、10月予約は7月1日から、料金もまだ判らないとのこと。融通の利かない機械的対応でした。アコーディア縛りでもあるのでしょうか?予約対応できない済まなさも感じ取れません。結局10月コンペは他のゴルフ場に決まりそうです。コースに不満は無かったのですが、何か割り切れない気分でした。

ゴルフ場に向かう早朝、NHK大河「真田丸」所縁の犬伏薬師堂(栃木県佐野市)に立ち寄ってきました。以前は無かった六文銭の旗がはためいていました。お堂が登場するかどうかは判りませんが、今後お話が進むと「犬伏の別れ」のシーンは登場するはずです。「鶴瓶の家族に乾杯」でも草刈正雄ゲストの会でお参りしていましたね。
☆つつじヶ丘カントリー倶楽部☆

居住する市内にあるゴルフ場です。今回は私のブログの方でお読みください。
http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-ff69.html
☆赤城カントリー倶楽部☆(http://www.akagi-cc.com/)

メンバーに欠員が出たのか、2日前に突然のお誘い。思いがけず、先週のつつじヶ丘に続いて2週連続で、楽天GORAクチコミポイント「4.5」の高評価コースでプレーしてきました。しかもこちらは、グルメ系ではなくコースそのものでの高評価です。昨日の日曜日です。

ゴルフ場は赤城山中腹、海抜400m辺りにあります。街中に比べると吹く風も涼しく、気温も多少は低いようです。以前は女子プロツアーも開催されていた(2000〜2009年)チャンピオンコース、山腹にある割には、アップダウンの少ないフェアウェイも広めなコースです。ただし、池やバンカーの配置、距離も十分にあり難しいコースです。芝の種類が異なるとかでラフも粘ります。レギュラーでも6,300yあるこのコース、当日はなんと、メンバーの関係でバックティーからのプレーになってしまいました。6,700y余あります。この距離ですと、元々同年輩の中でも距離の出ない私は、1打の失敗を次打で取り返すこともできなくなります。ショートホール以外では、現実的なパーチャンスは1度もありませんでした。成績は「59」「55」の「114」と散々な数字ですが、視野の狭い(レギュラーTから先は開けているのですが)ティーショットでも1度のOBもなく、条件からしたら満足しても良い数字だとも思います。スコアはホント、数字ではありませんね、コースで異なります。
☆足利カントリークラブ 飛駒コース(http://www.ashikaga-cc.com/)

昔は安蘇郡飛駒村、安蘇郡田沼町飛駒から2005年に合併で佐野市飛駒に。1度として足利市に属したことが無いのに「足利CC」、足利市中心部から車で30分はかかります。隣接して飛駒コースと多幸コースがありますが、今回は飛駒コースでプレー。

暑い8月は土日でも食事付き8,152円とコストパフォーマンス良し、重ねてプレーした14日は盆中のせいかガラ空き(普段の半分とか)でゆったりプレーできました。普段は混み合うことの多いゴルフ場です。ずっと曇り空で暑さを感じることなく過ごせました。フラットでフェアウェイもほどほどに広い見通しの良いゴルフ場です。OBは1発もなかったのですが、夏のラフは粘っこく、フェアウェイを外すと苦労しました。近辺ではグリーンの早いことで知られていますが、この日はさほどでもありませんでした。ただそれでも、微妙に切れて短い距離でも油断できません。コースを区切る林は浅くて左右からの打ち込みが多いので注意が必要です。
☆大間々カントリー倶楽部(http://www.omama-cc.com/)

旧大間々町、現群馬県みどり市にあるゴルフ場です。比較的近場にあるゴルフ場ですが、今回が初めてのプレーになります。9月1日の平日でのプレーですので、昼食付き5,945円というお得価格でした。あまり人気がないのか、平日にしても空き過ぎのがらがら状態。IN8:07の予定でしたがOUTに変更、というか、お客が少ないのでOUTにまとめたようです。8:07で(早朝スルーが1組居ましたが)1番スタートです。次が8:28。前が居ないので8時前にスタート、3人プレーでOUT・INとも1時間50分ほどで周ってしまいました。途中でいっぷくしたかったほどにスムーズ。台風接近もありましたので予約が少なかったのかも知れません。

随分秋めいてきましたね。スタート時は涼しいくらい、日中気温は上がっても多少海抜の高い場所ですので日陰に入れば快適です。コースは、先の見えない読めないホールも多いのでトリッキー感はありますが、行ってみると先は開けていますし平坦です。打ち出し方向が安定していればスコアは望めそうです。池やバンカーも少なく、好スコアを期待したのですが、IN・OUTとも終盤にトチッて結果は106でした。大きなトラブルはありませんでしたので、もう少し丁寧にプレーしていたら100切りも可能だったと残念です。50cm以内のパットを何度か外しています。9番では4パットも・・・。スタッフには「芝目はあまり考えなくて良い」とは言われたのですが、場所により微妙に切れる気がします。

コースに悪い印象は無いのですが問題はアクセスですね。山奥で道が判り難いのに案内看板がとても少ない。ナビの案内もイマイチで最短を表示してくれなかったような。同行者も道に迷ったと言ってました。北関東道ICから30分とありますが、もう少しかかりそう。施設はシンプルでロッカーは事務所とかにあるタイプで大きなバッグは入りません。カートは自力運転で少々危険を感じる狭い崖道も有。でもGPSナビ付き。
☆太平洋クラブ高崎コース(https://www.taiheiyoclub.co.jp/course/takasaki/)

昨日行ってきました。雨予報でしたのでキャンセルも考えていたのですが前日になって”曇り”予報に変更、涼しいゴルフを楽しんできました。悪天候予報も影響していたのか?かなり空いていて、予定時間前にスタート、OUT・IN共2時間少々で周ることができました。江南と佐野ヒルクレストしか知りませんが、「設備が豪華、フラットで広いフェアウェイ」という私自身が持つ”太平洋クラブ”イメージを覆すゴルフ場でした。もっともお値段も他とは違いこの時期でも1万円を切る格安設定です。

コースはINとOUTでかなりレイアウトが異なります。OUTはほとんどのコースでピンが見えますが、INはかなりトリッキー、初めてでは何処にどう打って良いのか戸惑います。HPには「適度に高低差があり」となっていますが、”適度”は相応しい表現とは思えません。IN・OUT共”相当な”高低差があります。私の体験したコースの中でも上位に位置する高低差だと思います。ただストレートなOUTではその高低差がそれほどの負担にはなりません。寧ろ打ち下ろしの景観は見応えがあります。豪快な打ち下ろしは爽快感もあります。ただ、そのティーグラウンドに登るカートにはかなりの負担がかかっている感じです。フルスロットルでようやく登っています。カートは自力運転です。自動にした方が安全でしょうが、急坂の登り降りでかなりのスロー運転になってしまうと思います。成績はコース印象通り、先の見えないトリッキーなINは「54」、爽快打ち下ろしのOUTはハーフベストタイの「45」でした。

フェアウェイ・グリーンは太平洋らしく綺麗に整備されています。グリーンは、一般よりは早め、江南・ヒルクレストに比べるとやや遅程度でしょうか。ラフは、特にINでは深く粘って苦労させられました。

設備は、レストランのみ太平洋クラブらしい造りです。バイキング昼食も選択肢が多くデザートもありかなりの好印象でした。ただ、他設備は太平洋イメージはほとんどありません。ロッカーはステンレス系で前回の大間々より多少広くマシな程度、浴場は経年感がありくたびれています。クラブハウスからコースに出るドアは近頃では珍しくなった(自動ドアではない)重めのガラスドアでした。設備の整った綺麗なゴルフ場の多い地域ですので、他との比較で苦しいと思います。想像ですが民事再生ゴルフ場を買収してリニューアル途中?という印象があります。OUTコースとレストランだけは「また行きたい」と思わせてくれました。
☆レーサムゴルフ&スパリソート(http://www.raysum-gsr.com/golf_index.html)

2か月ぶりの書き込みです。その間にもプレーはしていたのですが、スコアも行ったゴルフ場も変わりばえしていませんでしたので・・・。

今回は初体験コースです。先週の8日に行ってきました。群馬県安中市にあります。高崎ICで降りて高崎市内を抜けて18号線を西へ、平日でしたので通勤渋滞があり少々焦りました。以前友人に勧められて興味を持っていたのですが、すばらしいコースでした。フェアウエイはやたら広くプレッシャー無くティーショットが打てます。ただしフェアウェイにもうねりがあり、微妙な傾きが方向性を惑わします。距離も白ティーで6,200y余ですがそれ以上に遠く感じました。グリーンは更に大変でした。大きなワングリーンでポテトチップ状のアンジュレーションがあり、その上早い!2段グリーンのショートでは1オン4パットも・・・。散々に翻弄されパット数は「42」、スコアも良いはずはありません。「56」「55」の「111」でした。それでも楽しかった!グリーンもフェアウェイも万全に整えられてあります。昼食の”特大穴子丼”もボリューム満点で美味しかったです。楽天GORAクチコミ評価4.7も納得です。今の時期の土日で昼食付き14,000〜15,000円程度、コスパは良いと思います。1月2月ですともっと安くなります。当日はお天気も良く、妙義や赤城など群馬の山々が青空に映えて素敵な景観でした。今まで行ったゴルフ場の中でも、私的には上位にランクしたいと思います。

このゴルフ場の特徴のもうひとつは、その名の示す通り”スパリゾート”部分です。天然温泉の本格的露天風呂付き、敷地内にはロッジもあり宿泊できます。また本格的なエステ店も付随しています。実はプレー後にこちらも体験してきました。温泉ランド等にあるようなものではなく、本物のエステです。お値段もそれなりにかかります。しかし至福の時間でした。ちなみに「東京発〜」で18日に予定されている「スパ&ゴルフリゾート久慈」とは、名前は似ていますが関係は無いようです。
☆富岡倶楽部(http://www.unimat-golf.jp/tomiokaclub/)

高評価ゴルフ場体験が続きます。こちらは楽天GORAクチコミ評価4.5です。先日の「レーサム〜」同様初体験コースです。地域も近く、同じく国道18号を西に進みますが、こちらは日曜(18日)でのプレーでしたので通勤渋滞は無くスムーズに到着しました。自宅から約1時間(高速利用)。

1989年開業の地元名門老舗的なゴルフ場のようです。現在はオフィスコーヒーサービスのユニマットの経営となっています。現在でも会員券価格が750万円するという東京バーディクラブと同系列で、以前は「富岡バーディクラブ」の名で営業していたそうです。レストランは中央にグランドピアノの置かれたバブリーな造りですが、歴史を感じさせる木のロッカー等々に老舗的な雰囲気を漂わせています。今の季節で土日17,000円超えの、この地域では高め価格のゴルフ場ですが、たまたま相場より2,000円ほど安い料金で予約できました。

コースは、アップダウンの少ないストレート、素直な造りでした。その分、距離の無いホールでは丁度良い落としどころに池があったりの工夫はされています。コース解説には「フェアウェイにも微妙なアンジュレーションが」とかありましたが、先に「レーサム〜」を体験していますのでさほどには感じませんでした。グリーンも素直であまり早くもありません。同行のゴルフの上手な友人はOUT「40」で周っていましたので、スコアの出やすいコースなのだと思いますが、かく言う私は「109」でしたのであまり改善していません。昼食も美味しかったですし不満も少ないのですが、料金コスパから言えば、先の「レーサム〜」に軍配を上げてしまいますね。「レーサム〜」体験前でしたらもっと評価は高かったと思うのですが・・・。雪を冠した浅間が綺麗に映えていました。
☆ゴールド栃木プレジデントカントリークラブ(http://www.president-cc.jp/)

2017年、今年初めてのご報告ですが、プレー自体は今年4回目です。ゴールド栃木は3年だか4年だか前にプレーして今回が2回目です。寒い時期の遅めスタート(10:06)割引で日曜料金で食事付き12900円、普段は高めのコースです。東IN・OUT・西の27ホールで東INと西を周りました。東IN・OUTは池が、西はバンカー攻略がポイントとなるコースです。ジャック・ニクラウスの設計によります。ゴルフ場全体は傾斜地に造られ、上部コースからの景観は見事で晴れた日には遠く筑波山まで望めます。ただ、コース自体は傾斜に沿って段違いにレイアウトされていますので、極端なアップダウンはありません。フェアウェイも広めです。ただし、飛ばし所落とし所に池やバンカーが配置されていますので、実際に使える狙い所は狭くなる場合が多いです。設備は充実、自力運転カートはナビ付きでコンペで各自が入力すればプレー中の他組のスコア、現在の順位も表示することができます。カート道路は入り組んでいて他コースとのすれ違いや交差する場所、分かれ道も多く迷いそうになりますが、ナビ誘導がありますので、ナビ画面に注目していれば大丈夫です。昼食も美味しかったです。

さて、私の成績ですが、前回が「109」今回が「110」、この難易度のコースとしてはこれが私の実力なのでしょう。フェアウェイウッドは失敗が無く好調、アプローチも極端なミスはありませんでした。パットは「39」でしたが、この速いグリーンでは上出来だったと思います。前半東INはOB2つと池ポチャ1つで「55」、後半西コースはことごとくバンカーにやられました。当たり損ないティーショットのバンカーは致し方ないとしても、芯を食ったナイスショットも「バンカーに届いてしまった!」状態で、パーを取ったショートとボギーの最終ホール以外すべてのホールでバンカーに捕まりました。バンカーtoバンカーで3つのバンカーを渡り歩き、計5回バンカーショットを打ったホールもあります。お陰様ですっかりバンカーショットが上手くなりました。うれしい顔 後半スコアも前半と同じく「55」での「110」です。「バンカー多過ぎ!」とは思いますが、これが無かったらつまらないコースだったかも知れませんし、ショットが決して悪くなかったので、そうストレスもなく楽しくプレーできました。兎にも角にも戦略的なマネージメントとピンポイントショットの必要なコースです。
今回は琵琶池行ってきました。

2回目でしたが、コースは全然おぼえてなくて。。
行ってみたら、とっても広くていいコース٩(๑•̀ω•́๑)۶

おすすめです。

次回の公式コンペは
5月28日(日)熱海倶楽部 東軽井沢ゴルフコース ¥8700 激安Σ(゚д゚lll)
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=1387471&id=82428329

6月4日(日)メイフラワー¥11900 評価4.3
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=1387471&id=82558552

参加者お待ちしています。
☆太平洋クラブ佐野ヒルクレストコース(http://www.taiheiyoclub.co.jp/course/hillcrest/)

1年振りくらいかな?高くて普段は行けないコース、誕生月割引券を使ってしかも平日での利用です。食事別8千いくら(正確には憶えてません。9千円弱)、これでもこの時期としては格安部類です。コースは広く見通し良し、でも池やバンカーが意地悪く配置されていますし、大きいアップダウンは無いもののフェアウェイも微妙に捻じれて平らに見えて平らじゃない、おまけにグリーンは速くて段あり、今まで110も切れなかったコースです。それが今回、このコース自己最高の「100」丁度でこなせました。それも最終18番ホール、2打目を慎重に池前に刻んで、ダボでも「久々の100切り!」という場面での痛恨の池ポチャトリプルでの「100」でした。残念感はありますが、それでも好成績です。好調の原因は、最近買い替えたパター(スコティキャメロン)とフェアウェイウッド(ホンマ)もあるのでしょうが、実は2月に大病をして入院手術、お腹の傷と体力減退(驚くほど筋肉が落ちました)で大振りをしなくなったことが主要因と思われます。この調子なら、「みんなでゴルフ!」での初優勝も夢じゃない!と思いながら中々日程が合いません。待ってろよ〜散歩、じゃなくて三歩〜!
7日水曜日、大田原(栃木)の「ニューセントアンドリュースゴルフクラブジャパン(http://www.nsaj-gc.com/)」に行ってきました。楽天GORAの「1人予約」利用です。平日は同伴プレーヤー探しに苦労しますので1人予約は便利です。こちらのゴルフ場には2月にも行っていて、その時は「126」という大叩きでした。池に合計6発入れています。OUT1・2番ホールは右側がずっと、グリーン手前まで池ですし、8番ショートは160Y超あるのにティーグラウンド先からグリーン前まで大きな池があり、ここでは前回も今回も池に入れてしまいました。他に、2打目3打目で池を超えるか手前に刻むか悩ませるホールも多く、またバンカーもやたら多くて苦労させられるコースです。

先にも書きましたが、2月に腹切りしてしまった故に大振りしなくなり、飛距離は縮みましたが方向性は安定しました。今回も池には入れていますが前回から半分の3発、バンカーにも散々嵌っていますが今回はバンカーリカバリー率が良く、失敗は1回のみ、他は皆1ピン以内に留まっています。池のOUTは1打縮まっただけの「60」でしたが、バンカーのINは10打縮まり「50」となり合計「110」でした。せめて110は切りたかったのですが、つまらない所で池に入れてしまい成らずです。いずれにしても難しいコースです。グリーンも速め、特にOUTはポテトチップ状のホールもあり苦労します。

数日前まで雨予報でしたが、当日は曇り、風もなく暑くもなく丁度良いゴルフ日和でした。雨予報のあったせいか予約客も少なくゆったりとプレーできました。距離もありフェアウェイも広く戦略性もあり、その割にはプレー費の安いゴルフ場です。昼食はバイキング、種類も十分味もまずまずです。以前クチコミで「種類が少ない」との書き込みがありました。多分その時はお客が多く調理が間に合わなかったのでしょうね。
★板倉ゴルフ場(http://www.tokyu-golf-resort.com/itakura/)

高校同期のゴルフコンペ、会場は群馬県邑楽郡の板倉ゴルフ場でした。元は群馬県の公設ゴルフ場でしたが、今は東急リゾートの運営となっています。河川敷コースとしては料金やや高めですが、館林ICから近く(約5km)首都圏在住の方には便利です。フェアウェイの手入れは良く、景観も綺麗な林間コースです。ウォーターハザードは何ヶ所かありますが、ガードバンカーは少なく、プレッシャーの少ない、平坦でストレートなコースです。距離はほどほど、やや長め。グリーンは高麗ですので、芝目強めあまり切れませんが高麗不慣れだと距離感に迷います。一般的にスコアの出そうなコースですが、今回も100切りには失敗しました。50・50の100丁度、素振りがうっかり当たってしまってのシャンクが悔やまれます。ゴルフ場のウィークポイントはロッカーの狭さ(上下2段式)と風呂の狭さ古さでしょうか。ロッカーは改修して欲しい。ちなみにコンペはハンデに助けられて11名中2位、館林うどんを頂きました。
★静ヒルズカントリークラブ(http://www.shishido.co.jp/shizu/)

板倉でのコンペから1日置いてまたゴルフ、茨城県常陸大宮市まで遠出してプレーしてきました。元々はステップアップツアー森ビルカップを観戦して、その時に頂いた割引券(プレーお試し券)が切欠、良い機会ですので水戸在住の友人(お会いするのは10年振りくらい)を誘ってのゴルフでした。楽天GORAとの価格差は-500円でした。GORA評価4.6の高評価コースです。

台風の近づく中天候は不安定、ピンポイント予報は日々変化します。前日の「降雨量0.5mm」を信じて決行を決め出発したものの、途中の高速道はずっと雨、少々不安でした。しかしゴルフ場到着時ではほとんど気にならない程度の小雨、プレー中もその小雨が降ったり止んだりの状態でした。午前中はやや蒸し暑さも感じましたが午後は気温も下がった感じでした。晴れて暑くなるよりずっと快適なゴルフでした。

コースは平坦な林間コース、フェアウェイも広々して開放感があります。スコア表で白ティー6111yの距離ですが、打ち下ろしのないせいか数字よりもグリーンが遠く感じられました。池や小川で打つ出し方向やレイアップを悩ませるホール、全長80yの長〜いバンカー、深さ2.3mのガードバンカー、極めつけは”グリーン内に”ミニバンカーのある(ウエッジ使用禁止、パターで出す。ピン位置、落しどころによっては「バンカー越えのパッティングの可能性も!」)個性的過ぎるホールもあります。中嶋常幸プロ設計監修の戦略感満載のゴルフ場でした。楽しいです!ただ、小雨で濡れているにも関わらず止まらないグリーン、前回板倉高麗芝で好調だった(P30打)パターで、38打打って苦労させられました。これで晴れていたら手が付けられなかったかも。土日は高くて無理ですが、また平日来られる機会があれば再チャレンジしたいコースでした。ちなみにスコアは50・54で「104」、コースの難しさから考えたら◎でしょう。
★アジア取手カントリー倶楽部(http://www.asia-toride.com/)

mixi日記に書きました。同じ内容を2度書くのは面倒ですので↓にお出で下さい。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1961682618&owner_id=11088132
★伊香保ゴルフ倶楽部(http://www.ikaho-gc.co.jp/okazaki/index.html)

火曜日にプレーしてきました。伊香保温泉近くにある3つのゴルフ場のひとつ、5月には「伊香保国際カンツリークラブ」でもプレーしましたが、今気付きましたがそちらはご報告してなかったのですね。「国際」も綺麗なコースです。キャディ付きですとフェアウェイ乗り入れができます。

さて、「ゴルフ倶楽部」の方です。前回訪れたのが2010年、コースは全く憶えていません。当時は「岡崎城コース」と「清瀧城コース」と2つのゴルフ場がありましたが「清瀧城」はもう閉鎖されています。ひとつだけになりましたので、名称も「岡崎城」を取って「伊香保ゴルフ倶楽部」になりました。

3コース27ホールのゴルフ場です。今回は音羽ー吾妻の距離の長い組み合わせになりました。6300Y余、飛距離の出ない私にはほとんどがパー5に感じます。フェアウェイは広く、気持ち良く打ち出せます。音羽は池のプレッシャーのあるコースですが、慎重に避けて池ポチャ無し。後半疲れて集中力が途切れました。あがり3ホールが+4・トリプル・ダボと崩れ百獣の王「110」で終わりました。前回7年前が「111」ですので進歩がありません。調べてみたら前回は距離の短い烏帽子でスコアを稼いでいました。

このゴルフ場、コースも綺麗(グリーンはデポットが多かった)ですが、1番の特徴(お勧め)はランチバイキングです。種類の豊富さといい味といい、断トツ高評価です。那須小川も悪くなかったですが、2ランクほどこっちが上に感じます。昨日はひつまぶしまでありました。もちろんデザートもありますし、ドリンクバーの他に1D(生ビール小等)も付いていました。それで平日早期予約料金6880円(税込み昼食付き)とコスパも最高です。昼食時間は45分ほどで通常は丁度良い長さでしたが、1時間は欲しかった。(笑) 難を言えば風呂が古く改修が必要に感じました。ロッカーも2段式で若干狭いですが、こちらは不自由を感じるほどではありませんでした。
土曜日、名門「大洗ゴルフ倶楽部(http://www.oarai-golf-club.co.jp/index.html)でプレーしてきました。以前加盟していた某銀行系異業種交流会が設立25周年とのことで、OBの私にもお声がかかりました。高くて(土日キャディ付30,000円程度)プライベートでは行けないコースですが、滅多にない機会ですので参加してきました。1952年オープンの老舗、プロツアーでも使用されるコースです。2013年のダイヤモンドカップでは松山が優勝しています。

メッチャ難しいコースで距離もあります(レギュラーで6,600余)。もう少し短く刈ってあれば「グリーン?」と思えるほどの綺麗なフェアウェイは、低く斜めに垂れ下がる松(樹齢百年を超える松もあるとか)に囲まれています。林に入ればまともにクラブも振れません(出すだけ)し、フェアウェイでも端の方では松が邪魔でグリーンを狙えません。もちろん、フックス・スライスが自在にコントロールできれば別でしょうが。218y名物ショートは前方真正面に海が見えます。つまりは、海風の日中は常にアゲンストです。最初から好スコアは期待していません。何とか頑張ってダボ平均での「110」切りが目標でしたが届かず「115」でした。それでも後半(OUT)は「52」と頑張りました。42人参加のコンペ(新ペリ)で27位、参加賞だけ頂いて帰りました。前回(5年前)は「134」、無謀にも全くの初心者で参加した10年前は確か「150」は超えていたと思います。そこを考えればそう悪くない成績かも。次回はもうあるかどうか判りません。

ゴルフ場すぐの(ほとんどお隣)大洗ホテルに宿泊しての前日宴会、異業種交流会は会員の多くが代替わりして年代が若返っていますが、懐かしい方々にもお会い出来ました。来春には、その方々にお声がけしての遠征ゴルフも企画しようと考えています。滅多にない贅沢な2日間でした。
★広陵カントリークラブ(https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=119)

10月2日の平日ゴルフ。栃木県矢板市の広陵カントリークラブでプレーしてきました。3コースある中の北→南コースを周りました。未見の東コースが一番厄介との噂あり。北コース5番ホールのロング、グリーンを狙った3打目がトップして池に一直線。際どく池端の茂みで止まりました。しかし茂みの草が深く、1回目は下を潜ってほぼ同じ場所に落下。2回目はシャンク気味に池へ・・・。素直に3打目で池ポチャしていれば1打罰で済んだのに2打増えてしまいました。このホールダブルパーの「10」、他数ホールで大叩きして煩悩の「108」で終了。グリーンが速くパット「40」も低迷の原因です。平日のせいか複雑なラインに穴が切られていました。ひと筋違いでのギリギリ抜けるパットが多くありました。

フェアウェイの広さはまあまあ、グリーンは綺麗。コスパも良い。アコーディアのレストランは割り増しメニューが多く、割り増しなしはメニュー表内で目立たなくしてあるケースが今まででしたが、今回はちゃんと写真入りでしたし「このページが〜」とちゃんと割り増しなしメニューの説明がありました。アコーディア全体での方針変更か、このコースでの特別配慮なのか?

全体に良い印象で、高校同期でコンペでの利用も考えたのですが、同伴メンバーやクチコミでの評価では、土日はハーフ3時間が当たり前とか。それでは少々困りますね。行きは高速利用、帰途は下道でしたが経過時間があまり変わりませんでした。次回があれば下道にしよう。
★皐月ゴルフ倶楽部佐野コース(http://www.pacificgolf.co.jp/sano/)

このコーナーには1年振りの書き込みです。去る9日、友人と3人での平日ゴルフ、「皐月ゴルフ倶楽部佐野コース」でプレーしてきました。名物パー7ホールのあるゴルフ場です。バックですと最大で960yあります。当日は距離の短い方のサブグリーンでしたのでレギュラーで900yを切ってました。それでも飛距離の出ない私は大変です。7オン2パットのダボでしたが上出来です。友人(高校進学時、野球名門作新学院から誘いを受けたとか)は「飛ばなくなってさぁ」とはいうものの、パーを取りました。60歳代半ばであれだけ飛べば十分でしょう。ギネス挑戦ホール、コース自体は単純です。ほぼ真っ直ぐ。同じFWを何回も使いますので打数を間違えそう。

ゴルフ場全体としても距離長めのホールが多いです。変則のパー「75」ゴルフ場です。OUT「38」IN「37」、OUTにはパー7がありますのでしょうがないのですが、INにはパー5が3ホールあります。何故?と思いましたが、行き帰り設計ですのでギネスホールのある分、パー5を足さないとカート移動距離が長くなり過ぎるのでしょう。スコアは「109」でした。パー75ですので通常との比較が難しいですね。

ゴルフ場全体ではコースはそう狭くはないけれど「広い」というほどでもない。極端に変則なホールはありませんが、中央や角っこ、邪魔な位置に立木が突っ立っています。グリーンは比較的プレーンです。かなり柔らかく、デボット跡が残っていました。ちゃんと直して進んで貰いたいものです。「話のタネに」と1度は来てみたいゴルフ場ですが、そうそう繰り返し来たいと思うほどの魅力は感じませんでした。平日でしたのでプレー費は食事込み7,000円余り土日だと若干高めですね。15,000〜17,000円位。
最後の書き込みが1年8か月前、それ以前もほとんど私しか書き込んでないですね。コロナでここの活動も止まっちゃってます。皆さんお元気ですか? 私はきも〜〜ち自粛(少し数減らしただけ・遠くへは行かない)してますが、相変わらずラウンドはしてます。

2019/12/31 東武藤が丘カントリー倶楽部  99(52・47)
2020/02/21 唐沢ゴルフ倶楽部 三好コース 116(60・56)
2020/03/17 唐沢ゴルフ倶楽部 三好コース 108(60・48)
2020/05/24 東松苑ゴルフ倶楽部      99(53・46)
2020/06/16 唐沢ゴルフ倶楽部 三好コース  96(48・48)

来月には再び唐沢三好でプレー予定。コロナ時期らしく「王様プラン」という、1人だけでのスループレーです。その前に、今度の日曜日は依然通っていたレッスンプロの主催する定例コンペ、少し規模を縮小して開催です。ここんとこ平均が103〜104で調子よい!優勝を狙おう!
「日光霧降カントリークラブ」手抜きでブログ誘導。

http://hahakigi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-838e3a.html

ログインすると、残り109件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京発 みんなでゴルフ! 更新情報

東京発 みんなでゴルフ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。