ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PWL音楽論コミュのPETE WATERMAN’S PRESENTS 3CD !

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月に行われる予定であったHIT FACTORY-LIVEが悪天候により中止となってしまいましたが、
ライブ主催を記念しSONYミュージックよりレア中のレア盤となるスペシャルCDがリリースされました。
アルバムタイトルは『PeteWaterman Presents The Hit Factory』(2012年7月9日付)。

2枚組通常盤と併せて、ファン向け用として3枚組CDがリリースされたのですが、この3枚目に収録されたのがこれまで発表された中でも最も貴重なレア音源となりました。
まずはそのラインナップから。

1. Princess Say I’m Your Number One [Princess To A King Mix]
2. Mondo Kané  New York Afternoon [Extended Version]
3. The Three Degrees The Heaven I Need [Extended Version]
4. Morgan McVey Looking Good Diving (With The Wild Bunch) Ft. Neneh Cherry
5. Mandy Smith I Just Can’t Wait [Alternative 12” Mix]
6. Precious Wilson Only The Strong Survive [Extended Version]
7. Sybil When I’m Good And Ready [Original 12” Mix]
8. Jason Donovan Too Many Broken Hearts [Party Hearty Mix]
9. Kylie Minogue What Do I Have To Do? [Billy The Fish Mix]
10. Dead Or Alive You Spin Me Round (Like A Record) [Buzzing Bees Mix]

未発表となっていたのは、PRINCESS、SYBIL、DEAD OR ALIVEの3曲。
注目すべきは何と言ってもDEAD OR ALIVE!

最近の世代の方には分からないかも知れませんが、これまでI-TUNEなどでリリースされたレア音源の著作権は全てPWLが持っていた為、割とスムーズに発表することができましたが、DEAD OR ALIVEのような他社レーベル(CBS)または、原曲所有者(ソングライター)がアーティスト名義となると、そう簡単には実現できない。

特にSAWによるDEAD OR ALIVE作品に関して言えば、これまでの20年以上、未発表バージョンは
何ひとつとしてリリースされていない。

それが今回、遂にファンの手に届くことになった訳です。
リリース自体がスゴイことなのですが、その中身を聴いて更に驚かされた。

3枚目最後に収録されたのがYou Spin Me Round[Buzzing Bees Mix]。

これを初めて聴いた瞬間、PETE WATERMANの凄さを改めて思い知らされた。
ご存じのとおり、You Spin Me Roundは最大ヒットを記録した永遠のキング・オブ・ハイエナジーであり、
今もなお根強い人気を誇る名作ディスコミュージック。
中でも、MURDER-MIXは当時のダンスフロアに数多くの衝撃を与えた。
SAW始動時期であった84年当時、You Spin Me Roundの12インチバージョンは2ミックスのみリリース。
まさかサードミックスの存在があったとは..!

それでは幻のBuzzing Bees Mixについて語りたいと思います。

一言で言うなら、「犬の遠吠え&蜂が飛ぶサンプリングによるリミックス」?
いや、いや、そんな簡単なモノじゃありません。

これは、MURDER-MIXを基に作り変えられたアナザーバージョン。
Buzzing Bees Mixでは、MURDERの主音源を基に、新たなブレイク部分を追加し、DUBテイストを取り入れた。
ブレイク部分は、オリジナルには存在しないシンセベースによる刻みが加えられているのですが、
このシンセベースが何処かで聴いた音であった..。

それは、GIRL TALK / Can The Rhythm (Extended Mix)でありました。
この特徴あるDUB-BREAKを軸とし、Aメロはボーカルとバスドラをメインに緩やかにスタートするのですが、サビメロに入るとMURDERのフルアレンジで一気に盛り上げ、1コーラスが終わると再びDUB-BREAKに切り替わる。
(2コーラスAメロ部分のボーカルはカットされ、サビ部分からDUB-BREAK)

全体的にはこのインパクトあるDUB-BREAKで押していくのですが、約4分の中間ブレイクが終わると、
3コーラス目がスタート。
更にMURDERで魅せた「ディレイシンセ音」を使ってグイグイと盛り上げながら、後半ブレイクに入ると、
MURDERではガラスの割れる衝撃音が使用されましたが、Buzzing Beesではミックスタイトルどおり、
蜂が飛ぶ音(ブ〜ン)と犬の遠吠え(ウォウ〜)サンプルが入り込む。
この凄まじい12インチトラックの流れは、見事なDUB-REMIXに進化させた。
流石はWATERMANである。
では何故、こんなにカッコイイバージョンがお蔵入りとなったのか?
その理由は極めて分かり易い。
それはバージョンのバリエーション・バランス。

強烈なインパクト且つ、パーフェクトなMURDER-MIXをファーストとした時、セカンド候補を
Buzzing Bees Mixとすると、バージョンのバリエーションに幅が出ない。
この為、ビートインパクトを抑えたシンセベースによるノリをメインとしたPREFORMANCE-MIX
(シングルバージョン・テイスト)の方を採用したのでしょう。

ファンにとっては、84年当時に3種の12インチが一気にリリースされるのではなく、
20年以上の時を経てBuzzing Bees Mixの存在を知る事に大きな感動がある。
PETE WATERMANは凄い..。 改めて好きになった。

3枚目の1曲目に収録されたのは、Princess / Say I’m Your Number One [Princess To A King Mix]。

こちらはPWEサイトで以前に紹介されていた90年リミックスですが、音源についてはお預けとなっていた。
90年リメイクバージョンと聞くだけで、リミキサーがTONY KINGであることは予想できる。
クオリティについては、安定感ある仕上がりを期待していましたが、ちょっと残念な気がしてならない。
元々は80年代中期に録音されたUK-SOULではありますが、PRINCESSボーカルの歌い回しが当時のままであり、リミックスバージョンとは本来そういうものなのですが、但し80年代と90年代とではグルーブの拾い方に大きな違いがある。
HIP-HOP主流となる90年代のこぶし回しは、より細かい刻みで、グルーブの拾い方も細かく、ミディアムテンポとなればより一層聴かせ所となる。

TONY KINGによるSYBIL / CRAZY FOR YOUバリのカッコイイサウンドに置き換えられたものの、
肝心な90年らしいグルーブは発揮されなかった。
まあ、ここまで考えずに聴いてしまえばそれでいいのかも知れませんが、自分としてはちょっとココには拘りたい。

個人的にはどちらかと言うと、93年にUSのみリリースとなったLAURA ENEAバージョン
(REMIXはTONY KING & ASHA)の方に魅力を感じる。
メインリフとなるシンセ音色は、オリジナルよりも1オクターブ下げたサンプルですが、この使い方がイイ。
何よりもボーカルLAURA ENEAによるミディアムグルーブを味わいながら歌いこなす声がいい。
恐らくTONY KINGは、PRINCESSワークからLAURA ENEAリメイクイメージを膨らませたのでしょう。

そしてもうひとつが、Sybil / When I’m Good And Ready [Original 12” Mix]。

実はこちらのバージョン、昨年リリースのI-TUNEリストに載っているのですが、PWEの手続きミスの理由からか、ダウンロードができない状況となっており、ずっと気になっていた音源でしたが、今回のCDリリースで遂に聴くことができました。

バージョンタイプは、タイトル通り当時のオリジナルイメージを感じさせる仕上がりで、正規バージョンへの進化がここにみられる。
初期オリジナルでは、オルガンサンプルを強調しながら、原型とも言えるコーラスアレンジが豊富に入り込んでいる。

正規バージョンの方はオルガンではなく、ご存じのとおりSTEVE MACによるUNDERCOVER /
Never Let Her Slip Awayでお馴染み、特徴あるピコピコとしたシンセ音(ポン・ポッ・ポッ・ピポ〜)を
取り入れ、コーラスアレンジの方は殆どが削除され、どちらかと言うとSYBILのコーラスをメインとした
イメージに切り替えられた。
(これは、同時期にリリースされたERIK / Looks Like I'm In Love Againにも同じシーンがみられる)

更に注目すべきが、CD2枚目ラストを飾るTHE WIP 2 TRIBUTE MIX。

KARL TWIGG & PETE WATERMANによる最新のMEGA-MIXとなっていますが、内容の方は近年に流行したTRANCE-POPサウンドを軸に、ターニングポイントとなった楽曲セレクトをはじめ、LOVELAND、WIP等、様々なシーンを凝縮したWATERMAN氏ならではのフラッシュバックをイメージさせる描き方は
また見事であり、衰えを全く感じさせないセンスは勿論、また今は亡き息子PAUL WATERMANへの想いが込められたストーリー性をも感じさせ、ラストはナント!Happenin' All Over Againのピアノソロでエンドとなる細かい演出も面白い。

それにしても、何故このタイミングでベストアルバムがリリースされたのか?
今年はSAWプロダクション設立から28年という中途半端な時期であり、HIT FACTORY-LIVE主催に併せた企画とはいえ、ちょっと腑に落ちない所がある。
これは憶測ですが、WATERMAN氏がSONYミュージックとの間でベストアルバムリリースに関する契約の際、あのBuzzing Bees Mixを収録することを条件に成立させたのかも知れない。
恐らく、SONYとの単独契約で今回の企画が浮上したタイミングを計ったものと考えられる。
ということは..30周年には更にファンを驚かせる宝物が残されているに違いない!

この3枚組CDについては、現在SOLD OUT状態とのことですが、ファンならばそんな事に負けず、根気よく探し続けて何が何でもゲットしましょう!!

話は変わって、今年行われたロンドンオリンピックの開会・閉会式にて80年代の名作が登場し、特に私たちの世代にとっては感動の連続でありました。

NEW ORDER / BLUE MONDAY、FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD / RELAX、
更にはPET SHOP BOYSがステージに現れ、ナントWEST END GIRLSを披露!
改めて、英国イギリスが国を挙げて往年の「打ち込み音楽」をアピールする様は、
我々日本人には到底敵わないセンスの大きさを魅せつけられた。

英国人の音楽魂は半端じゃない...。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PWL音楽論 更新情報

PWL音楽論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング