ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PWL音楽論コミュのカバーソングにみるSAWサウンド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数々のオリジナル曲を作り上げたSAWの活動の中で、時にはカバー曲がヒットを支えたことも多々ありましたが、カバー曲がリリースされるたびに「な〜んだ、今回はカバーで手を抜いたかー。」などと思われてしまうことがある。
そこで今回は、約10年(S&W作を含む)という活動ワークの中で、カバー曲に注目しながら、彼らの音楽に対する強い拘りについて検証してみたい。

彼らにとっての初カバーとなったのは84年「Dark Glasses(EDWINA LAURIE)」。
こちらは元々PWLの前身である「LOOSE END PRODUCTION」からの繋がりであった
NICK KERSHAWによるオリジナル(83年カップリング曲)で、爆発的HI-ENERGYブームの最中、
スピーディに対応する為、当時はまだオリジナルストックが少なかったこともあって、急遽
「Dark Glasses」を採用したと考えられる。
HI-ENERGYファンにとってはレアアイテムであり、特にUKオリジナル12インチ
(PANTHER ECORDS)で入手するのはかなり難しい。

翌85年では、JAMES BROWNの大ヒット曲「It's A Man's Man's Man's World」をBRILLIANTで
カバー。
SAW流とも言えるエレクトリックサウンドを駆使したニュースタイルという意味では第一弾に匹敵するが、当時のSAWはまだ無名であった為、恐らく大手レコード社WARNERによる方針だったと考えられる。
カバー曲ながらも、セカンドミックス「The Trans Global Mix」を含む2バージョン存在しており、レゲエサウンドをキープしながらエレクトリックをアピールしたファーストバージョンと、O’CHI BROWNやPRINCESSのようなBRITISH-SOULテイストに仕上げたセカンドバージョンとそれぞれ魅力ですが、やはり何といってもオリジナル(Extended Mix)であり、特に繊細なシンセサンプルの使い方がいい。

86年の大ヒットと言えばVENUSですが、前作「It's A Man's Man's Man's World」から引き続いて、SAWによるエレクトリックなニュースタイルが遂に開花したと言える1作となった。
以前にも語りましたが、原曲のシックなイメージをリセットし、ヘビイなギターサウンドに進化させながらHI-ENERGYクラップを最大にアピールした最高傑作であり、ここまできたら最早オリジナルだと言っても過言じゃない。
BANANARAMAによる迫力あるシャウト(WOW…!!)もまた、ド派手なノリを演出した
これぞグッド・カバー。

翌87年、VENUSと同系サウンドで再びカバープロデュースを行ったのが、
日本でも根強い人気を誇る「Get Ready(CAROL HITCHCOCK)」。
オリジナルはご存じTEMPTATIONS(65年)ですが、この2作カバーを聴いて個人的にはもう一曲やってもらいたかったのが、「Smoke On The Water」(DEEP PURPLE73年)。
しかし同アレンジスタイルを続けなかったところに、SAWの拘りを感じさせる。

88年以降で言えば、PAT&MICKは欠かせない。
ラジオDJ出身であったPAT&MICKをアーティスト名義としながらも、SAW-FUSIONサウンドによる
カップリングや、PWL-BEATを最大にアピールしたカバーソング集となっており、いわばPAT&MICKワークの中にSAWのフリーなスタイルがみられる。

ファースト「Let's All Chant」はMichael Zager Bandによる78年ディスコカバー。
ここではPWL-EURO全盛とも言えるPETE HAMMOND特有なソフト音色による4つ打ちビートと、
複雑なパーカッションが入り込むサウンドは88年型マスターサウンド。
原曲と聴き比べてみると、HOUSEスタイルによるリメイクというのもあるが、オリジナルとはアレンジが大きく異なっており、メインシンセ使いからシンセベースに至るまでSAW流独自のノリが作り出されているのが分かる。

続くセカンドシングルが「I Haven't Stopped Dancing Yet」(89年)。
こちらはGONZALEZによる79年ディスコカバーで、ここはオリジナルにほぼ忠実なサウンドカバーとなっているが、89年型PWL-BEATというものが強くアピールされている。
これは後のDONNA SUMMER・BIG FUNでも使用された、これぞ89年版のマスタービートとなっている。
またHOUSE特有なピアノによるメインコードが珍しい和音となっており、こうした細かい部分もまた、名プロデューサーならではの技術を感じさせる。

そしてビッグヒット・カバーと言えば、やはりBEATLES。
89年カバーとなったのは、誰もが知る「HELP!(BANANARAMA)」。
一見、ズルさを感じさせる気もしますが、カバー曲として採用するには一般に馴染みすぎるという
リスクもあり、下手すると失敗するパターンでもある。
元々、BEATLESファンであったSTOCK,AITKENによる思い入れの強さもあるが、あえて
BANANARAMAでカバーさせようというWATERMANのインスピレーションが感じられる。
BANANARAMAの魅力は、Aメロでのピッタリ一つに聴こえるユニゾン・スタイルと、そして
GIRLS-POP版として見事にフィットしたボーカル。
更にギャップを魅せたのが、ゲストボーカルとして起用されたコメディ女優三者
「Lananeeneenoonoo」。
はじめは彼女らの母親かと思ったが、単なるコメディ女優だったようだ。
ただの音痴なオバサン軍団にしか見えないところですが、間奏部分でのいいアクセントとなっており、BANANARAMAのキュートな歌声が引き立つ効果となった。
改めてじっくり聴いてみると、BANANARAMAにピッタリ合っている。

そしてSAWにとっても生涯忘れられないビッグワークとなったのが、チャリティ企画
FERRY AIDによる「Let It Be」(87年)。

参加アーティストはBOY GEORGE、KATE BUSH、GARY MOORE、DAVID BOWIE、
そしてPAUL McCARTNEYというビッグネームを筆頭に、PWL関連アーティストの比率も多く、
MEL&KIM、EDWIN STARR、PEPSI&SHIRLIE、MANDY、RICK ASTLEY、SAMANTHA FOX、
ERROL BROWN、PAUL KING、HAYWOODE、PRINCESS、CAROL HITCHCOCK、
BANANARAMA、HAZELL DEAN(メッセージのみを含む)という顔ぶれで、
他にもこの後にPWLワークが成立したアーティストも多い。

決してビッグアーティストばかりではなく、ゴージャスさで言えばUSA FOR AFRICAに劣る気もするが、よく考えてみるとチャリティ企画とはいえ、BEATLESのメジャーヒットを採用するのは決して容易なことではなく、通常は簡単に許可が下りるとは思えない。
英国の名プロデューサーとはいえ、普段はPOP-DISCOがメインフィールドであり、
日本ではユーロビート・プロデューサーというイメージでしかない。

そんなチャラチャラとしたSAWイメージを抱く傾向も強いようだが、あのPAUL McCARTNEYがOKを出したことは紛れもない事実なのです。
PAUL McCARTNEYとの直接コラボはワンフレーズという僅かなモノでしたが、この功績はあまりにも大きい。
これぞ英国ポップミュージックを担う名プロデューサーとして、PAUL McCARTNEY に認められたという勲章に値する。

BOY GEORGEの歌声もいいが、特に魅力を発揮したのがEDWIN STARR。
SAWシングル「Whatever Makes Our Love Grow」と比べるなら、こちらの方が断然ボーカルが
光っている。MEL&KIMのサビメロ繰り返し部分もジャストフィットしており、今は亡きMELにとっても最高のメモリアル作品の一つとなった。
ギターソロのGARY MOOREも彼ならではの音色が心地いい。
12インチのカップリング「Mega Message Mix」では、GARY MOOREのギターソロ直後にスタートするメッセージには、ナント!STOCKとAITKEN二者の声が..。
これは何ともレアなシーンであり、彼らの夢が叶った瞬間とも捉えられる。

上記2作品に共通するのは、過去にも様々なアーティストによるカバーは存在したようだが、
トップ10以内の大ヒットを記録したのはSAWのみであり、全英最高位でHELP!は3位、Let It Beは7週連続1位という偉業を成し遂げた。

PAUL McCARTNEYとのコラボは、この後も「Ferry 'Cross The Mersey」(こちらもチャリティ企画による89年リリース)にまで発展するなど、PAULとのパートナーシップを築き上げた。

それではSAWの記念すべきビッグワーク「Let It Be / FERRY AID」をご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=6yYR3ryW9P4

http://www.youtube.com/watch?v=2XJodocPrD4


次回に続く..。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PWL音楽論 更新情報

PWL音楽論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング