ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

群馬県太田市コミュの群馬県民の住民性を調べています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
私、東京の出版社に勤めるものです。
現在、群馬県の住民像(仮)といった企画が挙がっておりまして
群馬県の方にいろいろとお話を伺っております。

なので群馬県人はこんな生活してる、というのがございましたら
カキコミお願いします。

また、群馬県でもココとココだとこんなに違う、といった話も
お待ちしています。

例1:群馬県の太田市はスバルの工場が多く、スバルの車の保有率がダントツ!
などなど

コメント(51)

県民性じゃないですが、ショッピングセンターもたくさんありますねわーい(嬉しい顔)高崎市や太田市だとイオン、前橋市だとけやきウォーク、伊勢崎市だとスマークなどぴかぴか(新しい)

休日のショッピングセンター渋滞もよく見ますあせあせ


あとは私を含めて言葉遣いや語尾が荒い・強い人が多いですあせあせ他県の方から見ると、喧嘩しているように見えるようですあせあせ

年輩の方は訪ねていくと食べきらない程の食事を振る舞ってくれますうれしい顔
アトムさん>
そうですね。学生は確かに車で通っている人が、
都内に比べダントツに多いかも。

昔、埼玉県熊谷市の大学に行ったことがあるのですが、
学校の駐車場としてはかなり大きかった記憶があります。

当時の学生は景気が今ほど悪くなかったせいか、
高校卒業後→車を購入(両親からのプレゼント)という流れが、
まだ残っていたような気がしますね。

ハンドルカバーは、軽自動車に多いイメージというだけかもしれませんね。

バニラさん>
パチンコ屋が群馬の場合は、駅前ではなく国
道沿いにある傾向があると聞きました。
まさしく、車使用を前提とした店舗展開かと。

国定忠治の話は面白いですね。
もう少し調べてみたいと思います。
みなさまコメントありがとうございます。

きぇぇ〜★さん>
なるほど、ちょっと気になる話ですね。
群馬の方の話を聞く際、少し注意して聞いてみますね。

beat@TT3.2DSGさん>
こちらの話、出典がありましたら教えてもらえませんか?
かなり気になります。

カモノハシさん>
やはり、スバルの車が多い雰囲気はあるのですね。
企業城下町との話は聞いていましたが…。
パスタの話は下記のサイト(週プレの昔の記事かと思います)にも
ありました。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/11/01/7727/

店舗数やメニューの傾向など、もう少し具体的に調べてみたいと思います。
私も埼玉から太田に嫁にきました。

「かかあ天下とからっ風」と言いますが
これは女性が強いのではなくて、女性が働き者っていう意味だ
って聞いたことがありますうれしい顔

昔は養蚕がさかんで、女手も必要だった?んでしょうし
パチンコ屋さんもそうだし、桐生競艇、高崎競馬(今はないけど)
とギャンブル環境整って(笑)
必然的に「かーちゃんがんばる」感じなのかなexclamation & question
運転が荒いって聞いたことがあります電球
千葉から群馬に越してきました。

矢印信号がないところの信号機は歩行者用の信号が赤に変わってから車用の信号が赤に変わるまでが遅いと思いますわーい(嬉しい顔)信号

群馬から他県に行くと変わるのが早すぎてびっくりしますあせあせ(飛び散る汗)
信号が変わるのが遅いと思う by山口県民
群馬の人は運転が上手いです。特に女性ドライバーの比率が高いと聞いたことがあります。また、荒い運転の割には事故が少ないのでは?

あと、群馬と言えば激安ラーメンが有名だけど、東毛地区はあまり安いラーメンはありません。県央の国道17号にはあったようですね。
埼玉県から引越てきましたが、信号変わるのが遅くてビックリしました。
伊勢崎方面の電車のドア開くのが遅いのもビックリあせあせ

車の運転、あらい方が多いなというのも感じましたあせあせ(飛び散る汗)
埼玉生まれで今は太田住み…群馬は運転が荒いし、事故が多い、あと関係ないけどラーメン屋が多い気がする(  ̄▽ ̄)
群馬県民だけど皆さんのおっしゃる通りだから何も言えない(笑)
他県の方は運転マナーが良いんですね電球羨ましいですあせあせ(飛び散る汗)

あと山形の友達は群馬県民は常に急いでる気がすると言われました
何か他県から来た人の悪口大会みたいになってる(>_<)
皆様ありがとうございます。

・群馬県の方々は、結構口が悪いという意見が多いようです。
これは方言による影響も少なくないのかもしれません。
その辺りは、今後調査を進めていきたいと思います。

・また、女性が強い=「カカア天下」といった意見も多いよう。
これは当初、群馬の工場で「検査」といわれる行程があるそうで、
細かい仕事のため女性の就労者が多い=群馬は女性の社会進出が盛ん。

と思ったのですが、平成17年のデータですと(古くてすいません)、
就労人口の比率は男性が約58%、女性は42%で、
当時の日本全体の就労人口の比率とほぼ同一でした。

つまり、群馬の女性の社会進出はごくごく日本の平均値なんですね。

統計では結果が出ませんでしたので、
今後は「カカア天下」の根拠を探るべく
群馬県の歴史も掘り起こしていこうかと思います。

引き続き群馬の県民の特徴をカキコミ頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
軽い事故なら、めんどくさいし『平気です〜』で済みそう指でOK
チャリひいて向こう転んだのに『大丈夫なんでexclamation手(パー)』って去られた経験があせあせ
とりあえず文句があるなら他県に行けばいいさ(^O^)
誰もはじくとは言ってないし、なんでそんな喧嘩腰なん?

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

群馬県太田市 更新情報

群馬県太田市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング