ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ルアーフィッシング トピック集コミュの丸子橋情報ください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
丸子橋情報ください。 2007年06月03日 09:53 オッキーナ はじめましてオッキーです。自分は今丸子橋近くの川崎側にすんでいます。せっかくなんで釣りにいこうと思っているのですが、みなさんのされている登戸などと違い、丸子橋では釣れるのか気になります。情報よろしくお願いします☆彡
コメント(22件)[12]全てを表示 最新の20件を表示
1 2007年06月03日 12:59 天邪鬼ψ(`∀´) かなり頼りない情報にかも知れませんが知ってる限りの事を(-.-;)

多摩川の中では1番有名なのは丸子橋だと思います!ルアーフィッシングの話になりますが。

今そんなに話は聞かないですが、多摩センターにある釣り具屋の人も丸子まで行った事があるって言ってました。それだけ有名なんですねきっと!実際かなりデカイシーバスの写真が張ってありましたよ(^_^)
会社の釣り仲間は、丸子のルアーのカラーは金黒が1番効くと言ってましたよ!どうでしょうか(-.-;)
2 2007年06月03日 22:44 ボウズマン 結構シーバスは釣れますよ。
春の鮎の遡上時期と秋の落ち鮎の時期を狙えば高確率で釣れると思います。
川は浅いので、大中潮の満潮前後にフローティングミノーなどが使いやすいとは思いますが、根掛かりロストを気にしなければバイブレーションの方が簡単に釣れるかもしれません。

私の丸子橋でのルアー実績としては、マルタウグイ、ニゴイ、コイ、ブラックバス、シーバスを釣ったことがあります。

ネットなんかを見ているとウナギ、ナマズ、雷魚なんかもいるようですね。
3 2007年06月04日 09:49 オッキーナ おふたりともわざわざ丁寧にありがとうございます!実は昨日の夜中一時間行っちゃいました。ものすごい重い引きが一度あったのでもしかしたら鯉のスレかなぁと 笑         ただ先に釣ってた方がシーバス二本あげてたみたいです!今度から本気で狙いにいきます☆彡
4 2007年06月04日 14:10 天邪鬼ψ(`∀´) オッキーさんのバラした魚の正体気になりますね!
オッキーさんも本気モード突入ですね(^_^)
また釣れたら教えて下さい!
ニゴイも混じるなら楽しいですね!俺が行きたいです。自分軽くニゴイファンです!(^^)!
5 2007年07月02日 19:47 へべれけふぇんさー  はじめまして、へべれけふぇんさーです。今までほとんど情報なしで多摩川でたま〜にルアーを投げておりました。
 自分はmixi初心者なのですが、探せばこれだけ情報が見つかるものなんですね…。
 少し古い話ですが、自分は丸子橋周辺でシーバスを狙ってました。真夏の真昼間に、隣でルアーを投げていた2人組の方が2時間ほどで12匹ぐらい40センチほどのシーバスを釣り上げていました。その隣で釣っていた自分はボウズで、ルアーを投げるポイントがかなり影響しているものかと。人のいない時間にいい場所をとらないとなかなか難しいようです。
 自分は真冬に何回か行ってシーバスと鯉を何匹か釣りました。小型のクランクベイトだったと思います。(というか、根掛かりがコワくてフローティングの安物ルアーしか使ってません)。
 ちなみに隣で亀を釣ってしまった人もいらっしゃいました。おそらくルアーを引っ掛けてしまっただけだと思いますが。
6 2007年08月03日 02:40 ケイイチ はじめましてけいいちといいます。
自分も丸子橋周辺へキャストの練習に好く行くのですが・・・
なぜかシーバスが自分にだけかかりません(いつも鯉ばっかり)
誰にでもシーバスが釣れる時期っていつなんでしょうか?
7 2007年09月01日 00:04 ボウズマン ケイイチさん。

東京側で先ほど釣れましたよ。
ルアーは、シマノのバチペンシルでした。
8 2007年09月04日 23:56 天邪鬼ψ(`∀´) 突然ですが、丸子って夜車で行った場合100円パーキングなど車を置いておける場所はありますか?
シーバス今が旬だと思うので、ちょっと見てみたい&やってみたい感で一杯です
9 2007年09月05日 00:13 ふぃろっぷ。 僕も気になるのでトピ上げw

今日川沿いの道を走ってたのですが、丸子橋の近くに車停めてる人たちはどこから河川敷に降りるのでしょうか?

また主題からそれますが、ちょっと下流に行ったところの新幹線の橋脚の下あたりは釣果が望めるのでしょうか??


くだらない質問で申し訳ありません。
情報持ってたらお願いします。
10 2007年09月05日 02:54 ちビぁみ 旬ってほどじゃないかもしれないけど釣れますね。丸子よりもっと下の大師橋したでマルタ55cmゲッツしました。
11 2007年09月05日 03:04 ソルティー はじめまして。ソルティーと申します。
多摩川ラブです!
丸子周辺で、シーバスを狙ってます。
丸子橋下の駐車場は、夜間は施錠されるので車の出入りはできないはずです

あと新幹線の橋脚周辺で、ルアーを投げてる人をほとんど見たことがありませんねぇ。
朝は新幹線が通る度に轟音が…
投げるなら夜ですが、干潮時は、どシャローのため潮次第かと思われます
12 2007年09月05日 03:05 ふぃろっぷ。
情報ありがとうございます。
今日下見しに行ったら鯉の死骸が捨てられていました。

特に魚種を絞っているわけではないのですが、やっぱりフローティング系の物を橋脚付近にキャストするのがいいんですかね?
13 2007年09月05日 03:08 嫁 少し前に沿線沿いに越したので釣り竿かついで、電車で行っています。
バイトはあるんですが、一度もちゃんと載ったことがなくて悔しい感じです。
あすこは昼も夜も関係ないような気がするんですが、どうなんですかね。潮の影響はかなり受けている感じですが、やっぱり堰の状態がもの凄く重要なんでしょうか?
14 2007年09月05日 05:55 ソルティー >ふぃろぷさん
昔、東京側の橋脚下でバイブを投げたら、1投目で根掛かりとゆう悲惨な結果に…(T-T)
フローティングをおすすめします!

>嫁さん
堰周辺は特に“流れ”がかなり重要だと思います。
流れさえあれば、昼夜、場所を問わず……のはずです。
あと堰下なんですが、根掛かりがひどいので気をつけてください。去年までは爆釣だったらしいのですがねぇ、今年はあまり良い話は聞きませんね(最近はどうなんでしょう?)
この雨と台風接近で、そろそろ良い話を聞きたいところです。
15 2007年09月05日 06:29 嫁 ソルティーさん>

コメントありがとうございます。
“流れ”ですね。
流れかぁ、…なんか今度行った時にちょっと試してみたいことを思いつきました。
丸子橋はいっつも人が多いですよね。
ってことで、隣の人の邪魔にならないように対岸に向かってキャストする訳ですが、基本的に流れに対して垂直に突っ切って泳いでいる魚なんかいるのか、と自分で投げてて思うのですよ…。
ってことは、不自然な方向でシーバスがアタックしてくるから、乗らないのか?
ああ、早速釣りに行きたくなってきましたよ。
兎も角、コメントありがとです。
16 2007年09月05日 12:00 ふぃろっぷ。 >嫁さん、ソルティーさん

情報ありがとうございます!
何分ルアーは超初心者でして情報が全く足りてない状況です
昼夜関係ないとは意外でした!

丸子橋周辺は人が多いのでとりあえず写真のところで、フローティング中心にやってみます。
17 2007年09月05日 14:40 天邪鬼ψ(`∀´) 川崎の方にあるいすゞの工場だか、看板だかある場所があるらしいんです。
多分知ってる人多いと思いますが、シーバスの好ポイントらしいです。

丸子夜は車駄目ですか〜。う〜ん何か他の手を考えないとだなぁ(-.-;)
電車で行くわけにもいかないし。
18 2007年09月05日 20:52 ボウズマン 丸子橋の道を東京側に数百m行ったところに
timesが幾つかあります。
すこし遠いですが、利用されてはどうでしょうか。

http://www.times-info.net/seek/index.html
19 2007年09月05日 21:18 ペンギン みなさんこんばんわ!今度是非一緒に多摩川にルアーやりに行きませんか絶対多摩川でシーバス釣ってやりたいんでお願いします(*´д`*)
20 2007年09月09日 18:47 ソルティー みなさんこんばんは!
丸子橋にて、状況を見て来ました。
水量がハンパないですね。
あと、水の色もカフェオレ色で、まだ釣りが出来る状態じゃありませんでした。
もう少し、状態が落ち着いてからですね。
21 2008年04月10日 18:20 嫁 最近の丸子橋はどうですか?
どなたか知っている人がいたら教えて下さい。

護岸工事も終わって、堰はもう上がってるんでしょうかね…。
22自分のコメントを削除する 2008年05月30日 07:47 ジャン 丸子橋のシーバス攻略法

丸子橋といえばシーバスのポイントとしてかなりメジャーみたいで
何年か前に春から秋にかけてよく行っていたのですが必ずといっていいほど他のアングラーも入っています
そこでこの超ハイプレッシャーポイントの攻略法ですが
基本道理ここでも居つきシーバス狙いか回遊シーバス狙いかで攻略法は違ってくると思います

まず居つきの方ですが
サイズ的には、30センチ前後以下の小型が多いいみたいなのでブラックバス用のライトタックルで十分です
飛距離を出したいのならシーバスタックルの方がいいですがストラクチャー狙いですから必要ないような気がします
ベイトが入っていてボイル狙いで飛距離を出したいときもありますがそこはライトラインにして飛距離を伸ばせばカバーできそうです
ルアーは、スモールワームのジグヘッドの効果があるみたいで堰のところに入っている常連の人がよく使っています
バイブレーションは水深が浅いのでおすすめできません東京側の水深が深いところで使った方がいいです
プラグも小型プラグがいいです
ゴールデンタイムは、昼間鯉狙いの人が入っていたりするのでやはり夜がよさそうです
また、ここは潮の満ち干きの影響も受けるので満ち潮前後の流れが微妙に変化する時間帯がいいでしょう
雨上がりの増水時もいいです

回遊の方は
サイズ的に60センチ前後の中型がおおいいのでブラックバスのタックルですとミディアムパワー以上の強めのものがいいです
回遊シーバスは群れが入ってくるとかなり広範囲にわたって釣れたりするのでロッドも飛距離が出る長めのものが有利です
ルアーも10センチ前後の中型プラグなどが有利になります
ゴールデンタイムは、雨上がりの増水時で満潮時と重なる時間帯に群れが入ってきている時が多いいです
その条件プラス夜や朝晩のマズメ時などの好条件が重なればかなりの確率で群れが入ってきていると思います

確実に釣りたいならやはりゴールデンタイムを狙った方がよさそうです

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ルアーフィッシング トピック集 更新情報

ルアーフィッシング トピック集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング