ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ルアーフィッシング トピック集コミュのジグの補修、アシストフックの自作

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[ルアーを工夫して使おう!] トピック

2006年07月30日
22:29 はじめましてのトピ
Inside

管理人のInsideです。

ハンドメイドルアーのコミュニティはあるけど
カスタムメイドルアーのコミュニティがないみたいなので
作らせていただきました。

釣りはバス釣りがほとんどです、バス暦10年ほどですね。
釣り仲間からはルアーをいじくりまわして変な改造したりするので
奇特な人、どちらかというとウザがられてました。笑

よろしくお願いします。





書き込み

全てを表示 [ 1 ] 最新の10件を表示

2006年09月25日
21:23
1: あきら
初めまして。
あきらと申します。
ハンドメイドも好きやけど、カスタムメイドも
たいがい好きです。

釣る魚種はバス・ライギョ・なまず・ギル・こい・ふな
etc・・・、まあ基本的に淡水魚全般を
出来る限り”疑似餌”で、とゆースタイルです。

オレも周りの仲間たちから変な奴よばわり
されてます。
釣り道具イジリまわすの楽しいのにねぇ〜。

これから楽しいイジリまわし情報交換
よろしくお願いします。
ちなみに最近では、
”ラパラ・スーパーシャッドラップ・F"を
ジタバグ風に改造しました。

2006年10月03日
01:02
2: Inside
レス遅れまして申し訳ないです。
あきらさんにお仲間になっていただいて嬉しいです〜

淡水魚は楽しいですよね、身近な魚の愛嬌を感じます。
鯉釣りなんかも場所によってはルアーのトップウォーターに
積極的に反応して釣れるので新たな発見がつきなかったりします。
ルアーにパンをつけたりこともありますが。笑

それではこれからも末永くごゆるりとよろしくお願いいたしますね。

2006年10月21日
11:14
3: kenbo83
初めまして!!
沖縄で陸っぱりでルアーしてます。
なかなかおもしろうなんで参加しますm(_ _)m

2006年10月21日
15:09
4: Inside
はじめまして、kenbo83さん。
管理人のInsideです、よろしくお願いします。

沖縄で陸っぱりでルアーなさっているとはこれまた興味深いです。
沖縄での釣りのことも教えてくださいね〜m(_ _)m

2006年11月16日
19:25
5: ジャン | 削除
はじめまして

わたしの場合、ルアーのチューニングはソルトウォーター用のプラグのフック交換とジグの表面塗装の補修及びアシストフックの自作などです。


プラグのフックはカルティバに交換しています。小さいフックでも伸ばされない、使用後真水で洗って乾かしておくだけで腐食しない、低活性時のフッキング率アップなどのメリットがあります。


ジグの表面塗装の補修は、まずラッカーペイント(カー用品店などで売っている自動車用の安いもので十分)で塗装がかけたり傷ついた部分を補修してからセルロースセメント(クリアラッカーのようなものでロッドの表面塗装に使われている)の1リットル缶ぐらいのもの(ホームセンターなどで売っている)を買ってきて円筒状の容器(ジグが入る大きさの物、同じくホームセンターなどで入手できます)に入れ、S字型の金具(これもホームセンターで入手)にジグを引っ掛けてセルロースセメントを入れた容器にドブ漬けします。ドブ漬けしたジグをまな板立て(体操用の二段鉄棒のような形状になっているタイプ、物干し竿代わり使用する、これもホームセンターにあります)にジグをぶら下げたS字金具の反対側を引っ掛けて吊るし、乾かします。これでほぼ新品の状態にまで補修できます。
(注意)、セルロ−スセメントはラッカーが含まれているので室内で作業する時は換気してください。


アシストフックの自作はソルトウォータージギングでの青物の10キロ級をターゲットに行っています。形状はザイロンノットの両側にフックを取り付けるダブルタイプです。

用意するもの
1、フック(シャウトのダブルバーブがおすすめ)
http://www.shout-net.com/hook/doblebarb/doublebarb.html
2、ザイロンノット40号(フックの抱きつき等を考えてこの太さにしています)
http://www.yoz-ami.jp/shop/shopping_list.jsp?cate=E&genre=E1
3、セキ糸(ケプラーのものがおすすめ、色は後からマニキュアを塗って補強するので何でもOKです)
http://www.yoz-ami.jp/shop/shopping_view.jsp?cate=H&genre=H2&id=68
4、セキノッター S-55
http://www.yoz-ami.jp/shop/shopping_view.jsp?cate=H&genre=H2&id=70
5、瞬間接着剤(ディスカウントストアーなどで売っているお徳用の大きいのがおすすめ)
6、マニキュア(これもディスカウントストアーなどで売っている安いのでOKです、色は赤系を使っています)
7、まな板立て(ジグの補修で使っているもの)
8、リング(打ち抜きタイプの高強度のものがおすすめ)
http://www.shout-net.com/hook/press-ring/press-ring.html
9、S字金具(ジグの補修で使っているもの)

作り方
1、セキ糸をセキノッターにセットする。
2、ザイロンノットを使用するジグの長さぐらいに切って芯線を抜く。
3、ザイロンノットの端を1センチぐらい残してフックに通し、残した1センチぐらいの部分がフックの外側(針先と反対側)になるようにザイロンノットにフックを刺した部分がフックのチモトの部分に来るようにして指でつまみ、セキノッターにセットしたセキ糸の端も一緒につまんでおく。
4、ザイロンノットの1センチの残した部分とフックをセキ糸で数回巻いて固定する。5、チモト部分に瞬間接着剤が付かないように注意しながら、ザイロンノットの1センチ残した部分とフックが接触している部分を横方向から瞬間接着剤で接着し反対側も同じように接着してからセキ糸をザイロンノットの1センチ残した部分が見えなくなるまでまんべんなく巻きつけ、最後にセキ糸が解けないように結ぶ。
6、再度チモト部分に瞬間接着剤が付かないように注意しながら、巻きつけたセキ糸全体に瞬間接着剤を塗る。
7、まな板立てにフックを引っ掛けて接着剤を乾燥させる。
8、反対側もフックを同じ方向(フックが逆方向に向いているとジグにセットした時フック同士が逆方向に出てしまうのでダブルフッキングが期待できません)にして同様の方法で取り付ける。
9、再びチモト部分に付かないように注意しながらセキ糸を巻いた部分にマニキュアを塗って補強する。
10、まな板立てにフックを引っ掛けてマニキュアを乾燥させる。
11、ザイロンノットの部分を二つ折にしてリングに通し二つのフックを2回(1回ですとフックがずれます)くぐらせ、リングと二つのフックにS字金具を引っ掛けて引っ張りアシストフックとリングを結合させる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ルアーフィッシング トピック集 更新情報

ルアーフィッシング トピック集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング