ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日能研(日本能率)コミュの日本能率進学研究会校歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本能率進学研究会校歌

新しい新しい 歴史を拓く
横浜に 高く聳える
学び舎に 集う若人
優しさを 心に秘めた
たくましい人に 育とう
ああ 日本能率
共に学ぼう 今 今
手を取り合って

(この歌詞は管理人百合丘の記憶によるものの一番です。
二番、三番の歌詞と、ひょっとしたら混ざっているかも。
でもけっこう自信あり!なんたって夏期講習の休み時間
などに繰り返し校舎内に流れていましたから。まるで
講習生を、「入室しろ」と洗脳するかのように・・・。)

コメント(27)

こんなんあったのですか!?!知らなかったです!!
ちょっとこわい!
今ではみるくに改名したミカですペコリ(o_ _)o))

校歌の存在は全然知りませんでしたー
日能研ってすごい・・・
 これって前からあったのですよね??知らなかったです
そうそう、ありましたね。確かA面校歌を上條恒彦さん、B面愛唱歌を小椋佳さんが歌ってました。
でも、それからほどなく略称が『日本能率』から『日能研』になったせいでしょうか?定着しなかった(唄い継がれなかった)ようですね。
塾に校歌なんてあったのですね@@
びっくりですぅ!
今はもうないんですかね。私は聞いたことないしなー。
流れてたのっていつ頃の事なのでしょうか?
ちょっと面白いですね^^
この校歌は、私が小学校六年生のとき(昭和55年度)に、
新横浜本校完成記念で作られたと記憶しています。

新横浜校舎完成記念パンフレットと
校歌のレコードが無料で全員に配られましたよ。

それまで校歌なんて聞いたことがなかったんで、
多分このときに作られたんだと思います。
曲の感じもその時代のものですよね?

その数年前に上條恒彦さんの歌った
「およげたいやきくん」が、
そして小椋佳さんが作曲した
「シクラメンのかおり」が、
それぞれ大流行したので、時代柄、
そういう方たちに歌ってもらったんだと思います。

日能研って金持ちだなぁって思いましたよ。
余談ですが、受講料も高かったですもんね。
その当時で夏期講習が20日間で88,000円したのは
一生忘れません(笑)
あああぁ〜
日本の〜りつっ
しんが〜く、研究会
って今でも普通に耳に残ってます。
やは20年…
子供の記憶は侮れません。
えぇ〜〜〜〜〜っ!!!!初めて知りました!!!!

代ゼミに校歌があるのは知っていたんですが(汗)

ちょっと聞いてみたいですw
 二俣川教室にいましたが、昭和57年にレコードもらいました。
 卒業式(「修業式」と言ってた気もする)には、56年度には坂本九が、57年度にはボニージャックスが来て歌ってましたよ。
何年かは定かではありませんが、
私達の時に来たのは…
九州男児代表の武田鉄矢!!!!!!
なぜか鉄矢にペンライト振っていたわたくしらに
鉄矢は
「一生懸命振っているペンライトをちょっと置いて聞いて欲しい…」と言って話を始めました。
ダメか…ペンライトは。
うわーなつかしい!!
歌ったことはないけど ありましたね.
家にも探せばレコードあるかも.
かろうじて。そう、かろうじての差なのに知らない。
それは年のせい??
はじめまして。町田校OBのぼんどです。私の記憶だと、学び舎に集う若人この胸の熱いたぎりを今こそ学びの時に だったと思います。ウチの中高は8割が日能研OBだったので、学園祭の打ち上げとかで出し物として歌ってる奴がいました(笑)
ええと、少なくとも”およげたいやきくん”を歌っていた歌手は上條恒彦さんではなく、子門真人さんですよ。私の記憶でも妻の記憶でも校歌は子門真人さんだったと思うのです(確証はないですが)。
歌詞は 私も、”この胸の熱いたぎりを今こそ学びの時に”だと記憶していますが、 憶え違いかもしれません。
時々、食事の後片付けをしながら、同期で日能研出身の妻(妻は登戸校、私は茅ヶ崎校)と一緒に歌っています。(かなりキモイ夫婦です。)
二番三番も含めて正しい歌詞をご存知の方、教えて下さい。
日能研のホームページにも載っていませんでした。
>ネコやんさん
私の時も武田鉄矢でした。つまり、同期ですかね。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日能研(日本能率) 更新情報

日能研(日本能率)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング