ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経225先物システムトレードコミュの【寄稿】・・・「ヘッジファンド運用資産総額ベスト10」を見て、思ったこと・・・【アンケート】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


ヘッジファンド
運用資産総額ベスト10

1 Bridgewater Associates    370億ドル(-4.15%)
2 JPMorgan Chase           360億ドル (+9.42%)
3 Paulson & Co.            270億ドル(-6.21%)
4 D.E. Shaw Group         260億ドル(-6.64%)
5 Soros Fund Management       240億ドル(+14.29%)
6 Goldman Sachs Asset Management 200億ドル(+0.97%)
7 Och-Ziff Capital Management 200億ドル(-6.33%)
8 Baupost Group          190億ドル(+13.10%)
9 Farallon Capital Management 180億ドル(-10.00%)
10 Angelo Gordon & Co.      170億ドル(+21.43%)
10 Avenue Capital Group      170億ドル (+3.66%)
10 Renaissance Technologies   170億ドル(-15.00%)

()内は直近1年間の運用利回りを表している。

ドルを円換算にすると、各々のファンドで2〜4兆円のお金を運用していることになる。

ちなみに、運用利回り%でランキングを入れ替えると・・・

10 Angelo Gordon & Co.      170億ドル(+21.43%)
5 Soros Fund Management       240億ドル(+14.29%)
8 Baupost Group          190億ドル(+13.10%)
2 JPMorgan Chase           360億ドル (+9.42%)
10 Avenue Capital Group      170億ドル (+3.66%)
6 Goldman Sachs Asset Management 200億ドル(+0.97%)

1 Bridgewater Associates    370億ドル(-4.15%)
3 Paulson & Co.            270億ドル(-6.21%)
7 Och-Ziff Capital Management 200億ドル(-6.33%)
4 D.E. Shaw Group         260億ドル(-6.64%)
9 Farallon Capital Management 180億ドル(-10.00%)
10 Renaissance Technologies   170億ドル(-15.00%)


最高で
10 Angelo Gordon & Co.      170億ドル(+21.43%)
最下位は
10 Renaissance Technologies   170億ドル(-15.00%)
となっている。

1$=90円の単純計算で
10 Angelo Gordon & Co.      +3000億円
10 Renaissance Technologies   -2500億円

???Renaissance Technologiesでは、
1年間汗水たらしてトレードして・・・マイナス成績である。


勝敗では、12ファンド中…プラス成績が6ファンド、マイナス成績が6ファンドと
50%・50%(フィフティー・フィフティー)。

日本人にも名の知れた有名どころで言えば、

5 Soros Fund Management       240億ドル(+14.29%)
=ジョージ・ソロス率いる伝説のファンド
2 JPMorgan Chase           360億ドル (+9.42%)
=米国金融大手・JPモルガン
6 Goldman Sachs Asset Management 200億ドル(+0.97%)
=米国大手投資銀行・ゴールドマンサックス

といったところであろう。

■■■■■

投資信託の運用損益ランキングなら、
何度か見たことはあったが。

ヘッジファンドのものは、初めて目を通した。


投資の基本は、
「リスクとリターン」が基本的には比例する
ことを物語っていよう。

################################################################

しかし、

いくつもの自動売買システムを

調査してきた中で・・・


これらのヘッジファンドと勝負できるシステムがある・・・

●●●●●●●●

である。

################################################################



自動売買システムの中には、

システム設計上の成績と 実売買成績の異なるものがあるが・・


このシステムは、口座信託型(当研究所が命名したカテゴリー)で

運用者によって一切ブレない。


とあるシステムは、毎日9:00-15:10あるいは毎週月曜日9:00〜土曜日9:00まで

PCの電源をONにしてソフトを起動していなければならない・・・

などの自動売買といっても、人間側でソフトを起動しなければいけない。

というものもあるが、そういった煩わしさもない。


また、信託保全先も超有名な●●●●銀行(とある経済史で世界の銀行ラインキングNo.1になった英国銀行/2位はたしか米国シティバンク)

証券会社そのものは香港の会社(Bank Of Chinaという中国第2の商業銀行※も入っているタワービルにオフィスを構える/主要取引先にHSBCやCitiBankなど)だが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%8A%80%E8%A1%8C_(%E9%A6%99%E6%B8%AF)

(株取引などをしたことのある人はわかると思うが)
実際の投資資金を入金する先の口座(証券会社が開設している)※
が●●●●銀行なのである。


しいて難点をあえて挙げるならば、

口座開設というかプログラム料金として

50万円がかかる。


しかし、月間利回りが2.7〜3.0%前後なので

初期投資次第では・・・すぐに回収されうる。

(年間の口座管理手数料も2年目より数万円が発生)


運用利回りは、毎営業日ごとに公開しているのも安心・信頼できる。
(-0.1〜0.2%前後だが「0.1689%」といった具合で小数点第4位まで発表)

また勝率も86.90%(2009.09.05現在)と超安定しており・・・
エクイティーカーブは、とても綺麗な右肩上がりの直線を描いている。
(もはや、Equity "Curve"とは呼べないかもしれない)



全体的な傾向として・・・日本人は、金融に無知である・・・といわれる。


それゆえに、

さまざまな経済・金融解説本が飛ぶように売れ、

「アメリカの高校生が学ぶ金融の教科書」なる本までもが書店に並ぶ。



稀代の投資家にしてヘッジファンドの帝王、ジョージ・ソロスは

「最も有用な投資先はヘッジファンド投資である」

と言った。


しかし、下手な(?)投資信託やヘッジファンド投資よりも

有用な投資先を知ることができたということそのものが、

わたしの幸運ならば、これを活かす術はないものか。。。


日本の隠れ資産家
(資産家というとドラマなどに出てくる
「豪邸でパーティーなどを催している人々」というイメージがあるが
 あなたのおじいちゃん・おばあちゃんなど意外と近くにいるのであろう)
は、銀行金利ゼロコンマ〜〜〜パーセント?の世界しか知らない。


結局、メガバンク銀行や郵貯などに置かれたお金は…

巡りめぐって

…国内の大中小企業の融資や世界の株式債券(ヘッジファンドも含む)

などに投資されている。



その中には、「日本の国債/Japanese Goverment Bond、略してJGB」が

かなりの割合を占めていよう。(日本の金融機関においては…)


そういった意味で、日本のGDPの数倍もある800兆円もの借金を

下支えしているという役割を担っているとも言えるのだが。



「日本の常識は、世界の非常識」

バブル崩壊以降、続いているゼロ金利政策は“世界の非常識”である。

ことは間違いないであろう。

(リーマンショック以後、世界各国が利下げしたため…どこも低金利になってしまったが)


為替リスクはあるが、

「世界債券/グローバルソブリンでも

過去十数年の実績で年7%の利回りがある」

という記事を読んだことがある。


ある程度、資産のある方は・・・

少なくとも、多くても年1.0%の銀行定期預金に投資するよりは

?ドル・ユーロなど外貨に分散すること

?外貨預金でもいいが、投資信託の債券・株式指数などへの投資もある程度行う

?最近は比較的安定している金地金への投資(実物資産)

が良いと思う。


ちなみに?については、日本の金融機関よりも海外のオフショア口座が良い。

JGBが紙くずになるとき・・・日本がIMF管理下に入ったときは、
国内の金融機関では預金がある一定額以上は守りきれない恐れがある。


■■■

書き始めに書こうとした内容から横道を逸れてしまった。。。


このヘッジファンド運用資産総額ベスト10に関する記事を見たとき・・・
ふと、こう思ったこと。


年利回り3.0%を軸として

1〜2個のシステム売買を利用した

投資ファンドなど・・・やろうと思えばできるのでは?  と思った。



資本主義の原則は、

低利回りのところから高利回りのところへお金が流れること。

(世界中の銀行がこれに則って、投資や融資をしている)


ある程度の自己資本があれば、

日本政策金融公庫などから1000万円くらいなら融資を受けられるだろう。


銀行系の借入れ・ローンなど利用しなくても、

一般から広く投資家を集うことも・・・
・・・インターネットを利用すれば、不可能でもないかもしれない。


いまは、そういう時代だ。


ただし、本格的な投資組合を作るには

第二種金融商品取引業に登録することが必要だ。
(法律でいうと、金融商品取引法および金融商品販売法)


法令順守をしないと、たとえプラス運用でもニュース沙汰になる。

お金を集めること自体が、出資法という法律で縛られている。
・・・と聞いたことがある。

円天や最近もニュースになったFX関連のファンドなど、運営していた人々はあまりにもこのことに無知ながら起業してしまったのだろうか。



もし、これを読んでいるあなたなら、

システムトレードFUND(仮)
 ※ある程度のファンド運用経費をいただくとして
 月間運用利回り1.5%=年間運用利回り18.0%
 1口100万円あるいは10万円
に・・・いくら(金額)&どれくらいの期間※※、

リアルに投資したいだろうか??

※※投資ファンドは、投資期間を明記するのが慣例らしい。

============================

あくまでも仮の話だが、もし暇なら・・・私宛までメッセージを欲しい。アンケート感覚で結構です。

また、投資ファンドを立ち上げサポートしたことのある人(行政書士・税理士〜公認会計士)や実際に運用したことのある人など・・・いたらぜひ友達になって欲しいです。いろいろとお話をお伺いしてみたいので。

それでは。。。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
  クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
   クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
 クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
  クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
 クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経225先物システムトレード 更新情報

日経225先物システムトレードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング