ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全怪獣怪人大百科SEEDコミュの宇宙ロボット キング・ジョー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウルトラセブン登場。
ペダン星の侵略ロボット。
4体に分離し、それぞれが宇宙船になる。
目から破壊光線。
セブンを組み伏し苦しめるほど、すさまじいパワー。

セブンがピンチになったところで続くーという、それまで1話完結が普通だったウルトラシリーズ前代未聞のストーリー展開もさることながら、宇宙船が4体合体して巨大ロボになるという、とてつもなく魅力的なギミックは、当時の撮影技術と、当時の子供(私)の脳内補完で、一躍「キング・ジョー最高!」と認知させるに(私には)充分だった。

ある文献によると、キング・ジョーは当初の予定では、無数の小さな部品がハチの大軍のように飛んできて、わけのわからないうちにロボットになっているという設定だったのが、映像化の難しさから4体分離に変更になったとか。たぶん今ならCGで簡単にできるやもしれぬが、その初期案が実現していたら、印象がかなり違っていたと思う。
あのデザインであの変形分離だからこそロマンがある。私は断言する。
人型に抽象的な彫刻を融合した体型。
テトラポットにも見て取れる意匠が、海からやってきた怪ロボットというロケーションともマッチして説得力が出ている。
そして圧倒的なパワー。セブンどうなっちゃうの?という危機感を煽った演出。まるで最終回のようなドラマ展開も鮮やかに焼き付いて離れない。
人類の開発した爆弾で撃沈するんだけど、その協力がなければ、セブンはガチで勝てなかったろう。

そういったことでロボットだけど、ウルトラシリーズ最強怪獣はキング・ジョーということで私の見解は揺るぎない。

ちなみに名前の由来は米海軍空母キングジョージからだと推測されるが、本編中では「ペダン星の怪ロボット」としか呼称されてなかったと思う。
怪獣の名前などは各幼年誌少年誌等で事前に発表されていたので、すんなり番組に入ることができる、当時の円谷プロのこだわりと、マーチャンダイズのうまさを感じる。

コメント(5)

はじめまして。

キングジョー、かっこいいですね!
後年の合体ロボブームの先駆的存在ですね。

ところでキングジョーの名前の由来ですが、脚本家の金城哲夫氏の名前(キンジョー)から採られたとか。(ひし美ゆり子著「セブンセブンセブン」より。)
>鶯神社神主さん
最強怪獣については言い出すとキリがないので特別にトピックを立てました。

>ふな☆ずしさん
同志よー。(笑)

名前の由来の金城氏ってのは自分も聞いたことあるのですが、たぶんキングジョージもあってだと思うんですよ。脚本家の名前よりそっちの方が夢もあって強そうでイイじゃない?(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全怪獣怪人大百科SEED 更新情報

全怪獣怪人大百科SEEDのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング