ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本女子大学 通信教育課程コミュのこどもの造形1について質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて質問させていただきます、ももと申します。

6月の集中スクーリングで「こどもの造形1」を受講予定なのですが、
水彩絵の具セットについて悩んでいます。

水彩絵の具は、小学校のころ使っていたような、あのチューブタイプの
ものでなければいけないのでしょうか??

スケッチなどに使う固形タイプのもの(水筆で溶かして使うタイプ)は持っているのですが、授業で行う内容・絵画の技法などの関係で、チューブタイプのもの
のほうがよいのでしょうか?

すでに授業を受けられた方、
「チューブタイプじゃなきゃだめだよ」
「固形を使っている人もいたけどチューブの方がよさそう」
「どちらでも問題なし」
などなど、何か情報いただければうれしいです。

よろしくお願いいたします!

コメント(6)

使う量というよりは、
チューブのでないと、できない技法もありました。

質は落ちますが100円ショップでも売っていますよわーい(嬉しい顔)

私は去年受講しましたが、楽しい授業でした。
yuccoさん、肖さん>

さっそくのご回答、ありがとうございました!
やっぱりチューブのほうが良さそうですね☆
参考になりました!

私も絵は苦手なのですが…なんだか楽しそうな授業ですね♪

がんばります!
同じく今年集中スクーリングでこども造形1を受けます。
よろしくお願いします。

私も質問してよろしいでしょうか。
今、授業に必要なものを準備しているのですが、『水性ペン1ー3色』とは、水性ペンを1色から3色持参という意味でしょうか??またペンは水性ならサインペンでも良いのでしょう??
わかる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。
すみません、応えになってないのですが、私は夏スクで受講しました。
よってN村(ムラ)先生でした。“垂らし絵”はしましたが、同じ作業台の人
同士で貸し借りすれば「どちらでも問題なし」でした。

しかし、集中はN清(キヨ)先生。
[持参するもの]が非常に多いですね。

この方↓かしら?
http://misa-narikiyo.petit.cc/
http://www.unseal.jp/intro/index.php?/archives/12-unknown.html

まだ若い方のようですが、色んな技法が学べて楽しそうですね。
ムラ先生の時は「まずは自分が楽しむこと」ということも
お話されていたので、私はかなり気楽に取り組めました。

が、キヨ先生はどうなのか、受講経験者のお話が聞きたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本女子大学 通信教育課程 更新情報

日本女子大学 通信教育課程のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング