ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜コミュの就学(どこが相応しいと思いますか?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまこんにちは。またまた久しぶりの書き込みです。

出生時の低酸素性虚血性脳症、1才半時に脳性まひと判断され、
4才後半で自力で歩けるようになった娘がいます。
補装具は中敷だけで、投薬・てんかん等は一度もなく、医療行為の必要はありません。
この2月からはバレエも習い始めました。
1才4ヶ月から区立保育園へ障害児枠でお世話になり、あと半年で卒園です。
園の補助はアルバイトの職員さんが交代で、運動時に手をひいて付いてくれるくらいの援助です。浮き輪でプールを楽しみ、跳び箱や縄跳びにも挑戦しています。

通常級への小学校就学を希望し、4月1日にスタートダッシュした就学相談ですが、振り出しに戻ってしまいました。

教育センターの担当の方と面談を経て、かかりつけの大学病院小児科で受けたwisc−?は総合で79(IQは平均の下〜境界線)で、ちょっと微妙な数値ですが、愛の手帳を申請できたり支援級をすすめられる程ではない、というレベルでした。

「地域の、お友達を作れる環境の小学校に通わせてやりたい」という希望を持つ私たち両親は、
自宅から一番近い(大人は10分弱、本人は徒歩20分くらい)A小学校との面談にまでこぎつけ、1回目面談は好感触の中、2学期になったら学校体験をしに来てくださいといわれて9月にそのつもりで訪問したところ。。。
一転して、娘にはもっとゆったりした環境がふさわしいのではと示唆され、やんわりと拒否されました。

同席されたセンターの先生も、支援級の方が娘のためではないかと思うということと、
支援級就学も視野にいれて、再度センターにて心理発達検査とDr.診察を受け、「就学支援委員会」の審査を受けることをすすめられました。

その結果次第では、お見合い2回目で振られた第一希望の小学校に再度受け入れをお願いすることも可能かも知れないし、実際そういう表現をされたのですが、「学区内ではないし・・・」と最後につぶやかれた言葉と、正直迷惑というニュアンスの表情が忘れられず。。。
でも人間的にはとてもよい感じの先生方です。保護者の評判もよく、とても気遣った表現で「率直に申し上げて」苦渋のお断り、という感じのお話の仕方でした。
私は結構神経質なので、ちらりと見せた本音の表情が気になり、というレベルです。

主人も、ここが一番近いんだし、お友達も多いんだから、通常級ならここしかないでしょ!と鼻息荒く;;(私のことを悲観的に考えすぎだとも)

教育現場サイドの方(センターの先生、A小学校の先生、保育園の先生)にはどちらかというと支援級をすすめられ、
娘を近くで見てきた方(保育園の同級生保護者、同級生保護者で区立小学校の現役教員さん、同じく保護者で支援級の現役教員さん、丸3年お世話になってる障害児専門のヘルパーさん)は通常級で大丈夫!と口を揃えて言ってくれるため(明らかに劣るのは体育だけ、頑張りやさんだし、コミュニケーション力あるし、うちの子よりお絵かき・おしゃべり上手だよ!と何人も励ましてくれて落涙)、気持ちがブレブレの今日この頃です。

選択肢としては以下の3校かなと思っていて、諸条件は次の通りです。

A小:(学区外・通常級のみ)自宅から500m
   ・車の多い国道を越える必要あり
   ・全校で900名以上、1クラス40名のマンモス校
   ・校内が広く、教室間移動が遠い&多い
   ・保育園の同級生27人中 約半数が就学
   ・地域の人気校で、9割が中学受験、学習進度は速い

B小:(指定学区・通常級のみ)自宅から1km
   ・急な坂道&車の多いバス通りを越える必要あり
   ・A小に匹敵するマンモス校
   ・保育園のお友達は1人いるかいないか
   ・数年前まで学級崩壊という信憑性の高い情報あり
   (11月に健康診断と問診の予定)

C小:(支援級の指定学区)自宅から1km
   ・A小と同じ車の多い国道を越える必要あり(その後は安全な一本道)
   ・A&B小ほど大きくはない中規模校
   ・支援級の評判は近年上昇中
   ・電話で質問時に「うちの支援級は身体障害児は入れない、精神・発達
    障害児だけ」と拒否されたことあり
    (センターの先生いわく「そんなことはないです」とのこと)

(おまけ)  
D小:(通常級・支援級とも学区外)自宅から保育園を超えて約1.5km
   ・閑静な住宅街の中
   ・400名ほどの小規模校
   ・支援級は区内一と評判で(健常児のお子様の保護者にも有名)、
    ヘルパーさんの一押しの学校
   
●一番てっとりばやいのは、相応しい/希望の小学校の学区内に転居することなのですが、諸般の事情によりそれは難しい状況です。(D小は検討外)

●3学年下の兄弟が就学時に同じ学校へ通わせてもあげたいという事情もあり

●学校まで娘が自力で通うのは、特に最初は疲れてしまうので、送迎とも親かヘルパーさんが行うつもりです。

私の今現在の希望としては、C小の支援級に在籍し、実質的にC小の通常級で授業を受けられるよう交渉できたらいいなと思っていますが、それが出来るかどうかは、委員会の審議結果を待ち、C小の校長先生と話をしてみないとわかりません。(学童申込日程の都合もあり、C小希望にしておくのが一番妥当)
「C小の通常級希望」と伝えたら、センターの先生に「通常級の指定校は飽くまでもB小ですから」と言われ、では「C小の支援級希望」と言ったら「C小の支援級は現状定員がいっぱいで、卒業生が出ないと新規で入れない」と言われ。

A小・B小の通常級に行く場合は、自腹切ってでも支援員さんをある程度の時間つけることが必須かとも思います。(公費では、児童1人につき週1時間程度が限界らしいです=23区一・費用予算の少ない地域という情報が;;)

今後のスケジュールはこんな感じです ↓

 10月下旬: センターの発達検査
 11月上旬: 指定校(B小)の健康診断と問診
 11月下旬: センターのDr.問診
 12月  : 就学支援委員会の審議
(12月中旬: ※学童の申込と締切)
 1〜2月 : 委員会の結果通知
(2月中旬 : ※学童の結果通知)

皆様に伺いたいことは、
?A〜D小、どれが娘に相応しいと思いますか
 もしくは、選択にあたって今後重視すべきポイントは何でしょうか。

?11月の、B小(通常級の指定校)健診で確認すべきこと

?C小(支援級の指定校)を学校訪問するタイミングと確認すべきこと

?通常級希望にしぼる場合、A小に再交渉時に考慮すべきこと


長々と書き連ねてしまい、読みにくくなってしまってごめんなさい。
質問の一部だけでもアドバイスくださると大変嬉しく思います。
皆様の経験談、お待ちしております。よろしくお願いします。

コメント(9)

すみません。
少し加筆をしました。

支援員をしています。
私なら同じくc校です。
で、c校の支援級にいて教科によって、
時々通常学級に通級が良いのかなと思います。
(私は担当していないので
はっきりはわかりませんが、うちの学校にはそのようなかたがいます)
でも、もしかしたら反対で通常学級在籍で、教科によって
支援級かもしれません。

やはり、きめ細やかな指導をしてもらうのが良いのかなと思います。
中学に行くとき通常学級に行かれた支援級の方もいます。

親の希望だけで全く学校に丸投げで、
支援級に行くべき方が通常学級にいるのを見かけることがありますが、
協力もなく(連絡を全く取らなかったり、うちは支援級には行けないの一点張りで学校の様子についての話もきかない。等)
苦しんでいるのを見ると気の毒になります。
(勿論協力してくださる方も多いですが、結構上記の方がおおくて・・・。)
スレヌシさんはそうでないと思いますが・・・。

やはり、そのお子さんが一番楽しく学校に通えるのが良いのかなと思います。

うちの県は学区外には行けないので、b校に行こうとするのはちょっと
理解不可能で・・・(すみません。それは・・・に感じます。言い方が悪いですが、学級崩壊、友人がいないという所を読んでそう思いました)

とりあえず良い方向に行けると良いですね。
お子さんのため頑張ってください!
こん**は。
就学検診当時のIQ80、運動面では多分ロミさんのお嬢さんよりも低かった娘の母です。
我が家は地元の普通級でしたが、肢体の学級が町内になかったことと、養護学校(現在の特別支援学校)が高速を使って1時間の距離というとんでもないところだったというのが大きな理由でした。

まず、学区外でも特別な理由があれば行けるということを想定して、質問の文面だけで私だったらどこかなと考えると、Dです。
遠いとお考えでしょうか? 田舎ならば4km、5kmも当たり前なので、(我が家は2.5kmでした)徒歩30分圏内に4つも学校があるなんて驚きです。

我が家は全校200人以下、全て単学級という小規模校でしたので、学校全体が兄弟のような雰囲気で、先生は全ての生徒の顔と名前を把握しているような学校でした。
上級生にも可愛がっていただき、支援級は無くとも穏やかに6年間を過ごし、小規模校故に勉強も丁寧に見て頂き、地元の中学に進むことができました。中学は1つしかなく、町内4つの小学校の生徒がすべて集まり、全校で700人程になります。
町の4つの小学校のうち2つは規模の大きい小学校ですが、そちらの学校の子ども達の方がクセがあります。娘も中学校に入ってからは精神的に結構大変でした。

お嬢さん位の障害でしたら、普通級で十分やっていけると思います。ただその際、運動面は本人のペースで構わないということ、学力面は公文を習ったりするなど家でフォローすること(または成績は全く気にしない)が前提です。
といっても、学習能力の低いお子さんは健常な子供たちの中にもいるので、極端でなければきちんと底上げも学校ですると思います。

大事なのは地域の雰囲気。温かく見守って頂けるということが一番です。先生は変わりますが、父兄は変わりません。地域性というものもあります。可能ならば、運動会や発表会など、父兄が集まるときにその親を見て下さい。
派手な服装の親たちが多いのか、親どおしは和やかに会話をしているか。子は親の鏡なので・・・・。

学校に体験に行ってみて、学校の生徒さんのお子さんへのアクションを観察してください。きっと、どこが良いのか解るはずですよ。

我が家はどう見ても肢体不自由学校レベルの障害なのに、なんとなく普通学級で来てしまい、運動機能は小さな頃よりかなり低下してしまいましたが、車イスで地元の公立高校に通い、現在は大学進学交渉の真っ最中です。
これもすべて、小学校生活が良かったからだと思います。

お嬢さんが楽しく通える、楽しく勉強ができる学校に入学できることをお祈りしています。
れもちゃんさん、ミィさん、
とても親身なコメントありがとうございました。
就学戦線、先が見えなくて心身ともにがっくり来ていたので、
コメントいただいて本当に嬉しかったです。

うちの地域も原則学区の指定校へ行くべし、が前提で、
通常級ならB校、支援級ならC校が指定校なんです。

でも学区の端っこなため、距離が家から一番近いのは
A校、という状態で。

最近はいろいろ考えると本人がゆったりすごせるのは
D校かな、できればD校の通常級行けるといいな、と
思ってきたところだったのですが(まさにミィさんの
お嬢さんが過ごされた小学校そのもの!みたいな学校です)

D校はうちの学区とはかけ離れているので、行政的には
全然対象外、みたいなことを言われました。。。

それで基本A・B・Cのどれかしか選択肢がないようなんです。

それから通常級に行く場合、自費で支援員をつけることは
ダメとも言われました。基本、身辺自立していることが前提だし、
教員以外の人が出入りすることもまずいみたいです。

今できることは。。。約1ヶ月後の再検査(発達検査)まで、
こどもちゃれんじや、ことばやかずの練習帳やってみたり、
小学校の学校公開や運動会に娘と行ってみることにします。

>やはり、そのお子さんが一番楽しく学校に通えるのが良いのかなと思います。
れもちゃんさんのおっしゃるように、娘が楽しく通えるところか、


ミィさんがおっしゃるように
学校全体のお子さんや保護者さんが
娘にどういうリアクションをなさるか、

今までの学校公開や見学とは違う視点からよく見てみようと
思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました!

> ロミさん

>>うちの地域も原則学区の指定校へ行くべし 

とのことですが、あくまで「原則」なんです。
もちろん、健常な子どもの親が、皆好みで学校を選んだのでは
収集がつかなくなってしまうでしょうから、そういう「原則」
があるのは当然です。
でも、障害、特に身体にハンディを抱える子どもの場合、
大きな学校での生活は、負担や危険を伴うこともあります。

D校も同じ行政区の学校なんですよね?
前例はなければ作るんです。わーい(嬉しい顔)
D校の校長先生はなんておっしゃっているんでしょうか。
好意的であれば、まだ道はあると思います。

良くある話ですが、地元の学校でいじめに逢い不登校に
なったお子さんが、別の学校に転校するという例が
あります。私達の市のように、行政区に中学が1つしか
無い場合、隣の市町村にお願いして、そちらの学校に行く
等というケースもあります。
特別な理由があれば、余所の校区に行くことは可能なのです。

「この子には普通学級で勉強することが、今後の成長の
助けになると思います。でも、大きな学校では身体的に
負担も大きいので、小規模なD校が適しています」
十分理由になると思います。
(但し、支援級は併用しないこと。)

実は我が家も、中学校進学の際、隣の校区の中学への
入学を考えました。全校生徒80人程の中学でした。
校長先生も、「ご希望でしたら、できる限りのことは
させて頂きます」と言ってくださいました。
最終的には、ある理由で地元を選びましたが。

まずは、間に入ってくださる方を見つけて下さい。
民生委員さん、児童委員さん、障害者生活相談員さん
等などが、学校や教育委員会との話し合いに同席して
くださると良いと思います。

教育委員会には、「親のエゴ」と頭からきめつけて
しまう方もいます。2者だけでは、お互いに感情的に
なってしまうこともあります。
やはり、第三者が関わることが良いと思います。


もし、ホントにD校がふさわしいと思っているのなら。
お子さんの為に頑張ってください。

追記です。

今回の私の投稿は、ロミさんのお嬢さんの障害の状態ゆえの意見です。
身体のハンディは無い、または情緒障害がある、知的障害が顕著である
お子さんの場合には、今回のような意見はしませんので、他の皆さんも
そのつもりでご覧になって下さいねわーい(嬉しい顔)
今更ですが、報告です。

結局その後、
最寄のマンモスA小に振られ、
指定学区(通常級)のB小は自らスルー、
指定学区(支援級)のC小はやはり希望せず 
(学童が家と反対方向の遠方だったため)
もうひとつE小の通常級も見学・交渉しましたがここも振られ、
当初考えてもいなかったD小のしかも支援級に通い始めています。

D小は指定のC小の次に自宅から近い支援級の学校だったので
通常ではなく支援級を希望したらあっさりOK出ました。

結果・・・ここにして良かったです。娘にとっては。

(支援級は往復親が送迎必須なので、母がパンク寸前ですが)
本人は 毎日楽しく学校へ通っています。
身体的には ひとつひとつの動作が 親が思っていた以上に
いろいろゆっくりなペースのようで、支援級だから娘の
ペースで 見守ってもらえるというか、通常級だと 今頃
大変なことになっていたところでした・・・。

ここのコミュを見ていると、娘よりいろいろ大変そうな
お子様でも、通常級でがんばってすごしている様子が
伝わってきて、
娘の支援級就学が決まってしばらくは 違う地域だったら
通常級行けたかも知れないのに
手を尽くしても娘の希望をかなえてやれなかった無力感に
がっくりきていたのですが(●●ちゃんと同じ学校がいい!と
泣き叫んでいた娘)

でもD小の学校体験後は「この小学校でもいいよ♪」と
現金なことを言ってたこと

途中で支援級へ行くこと=転校になってしまうので、
6年間同じ環境でじっくり成長する方がいいのかなと
思ったこと

いろいろ熟慮の結果入ってみたら、今のところ
親子とも満足いく内容の学校生活をスタートできたと
思います。

コミュのタイトルとそぐわない就学を選択してしまいましたが、
D小・支援級から通常級の中学校に進んだお子様も過去にいるそうなので、
今後も皆様のトピを参考にさせていただきたいと思います。
よかったら時々参加させてくださいませ。

コメントを寄せてくださったみなさま、
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜 更新情報

普通級に通う障害児ママ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング