ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、世界を飛ぼうコミュの世界のさまざまな乗り物!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乗り物一つにも、それぞれの国のお国ぶりや人々の生活スタイルが現れます。 乗り物が、風土や文化、産業の歴史の大きな一部だからでしょうか。

旅行先で、鉄道・自動車・船・ロープウェイ等といった乗り物に、乗ったり、見たりしたご感想は何でしょうか。
さまざまな乗り物の魅力!乗り物の楽しみ方!旅で大満足の乗り物!などがあったら教えてください。

*私の大満足の乗り物は、チョイ乗り最高!
古都奈良の観光が楽しめるレトロな人力車とタイの地方都市では元気に走り回っているトゥクトゥクです。

コメント(255)

真っ赤なライチョウ電車、富山でデビュー 鈴木マサルさんがデザイン
(朝日新聞DIGITAL・1/18 一部転載)
 立山の紅葉から着想を得て真っ赤にした車体に、富山県の県鳥、ライチョウを大々的に描いた「富山もようトレイン」が、私鉄・富山地方鉄道で今月1月11日から走り始めた。同社のラッピング電車は初めて。担当者は「田園風景や雪原に映える」と胸を張る。
 国内外で活躍するテキスタイルデザイナーの鈴木マサルさんが手がけた13種類の「富山もよう」のなかから、山岳観光のイメージにも合い、「一番インパクトがある」とライチョウを選んだ。
 1980年製の2両1編成の電車を真っ赤に彩り、夏毛と冬毛のライチョウやハイマツをカラフルに描いた。富山地方鉄道の全鉄道線で運行するが、運行区間やダイヤは固定しない。出合うのが難しい立山のライチョウのごとく、「神出鬼没です」と鈴木さん。
>>[217] 、こんばんわ。
 モロッコ最大の都市カサブランカと北部沿岸の港町タンジェ間を走る、アフリカ初の高速鉄道(AL-Boraqか)を素敵なコメント付き画像!により ご紹介頂き感謝します。
 日本の東海道新幹線(285km/h)。右画像のvitesse は速度だから前記高速鉄度は320km/hなんでしょうか。新幹線の特急料金は「2時間遅れで払い戻し」だというから、モロッコの高速鉄道の「5分遅延で全額払い戻し」は随分お得です。
「ヤマトの貨物専用機」誕生へ JALグループ運航 A321で羽田・成田など5空港に
  〜2024年4月から〜 (乗りものニュース・2/12)
 ヤマトホールディングスとJAL(日本航空)は2024年4月より、首都圏から北海道、九州、沖縄地域への長距離輸送に貨物専用機を導入すると、2022年1月21日(金)に発表しました。ヤマトホールディングスが機体を導入し、JALグループが運航を担当します。なお、ヤマトホールディングスが貨物専  用機を保有するのは、今回が初とのことです。
 使用する機体は、エアバスA321ceoP2F型機。旅客機(中古機)を貨物専用機に改修したもので、3機を導入します。1機あたりの最大搭載重量28t(10t車約5〜6台分)とのことです。運航はJALグループのLCC(格安航空会社)、ジェットスター・ジャパンによって行われ、羽田・成田・新千歳・北九州・那覇の5空港で運航される計画だという。
(ニュース)~ 世界最大の輸送機がキエフ近郊で焼ける 世界に1機、宇宙船の運搬用
(朝日DIGITAL・2/28 転載)
 ウクライナメディアなどは2月27日、首都キエフ近郊の空港に駐機していた世界最大の航空機「アントノフ225ムリーヤ」が焼けたと報じた。1980年代、旧ソ連時代のウクライナで宇宙船の運搬用に開発され、世界に1機しかなかった。
 ムリーヤの詳しい損傷状況などは報じられていないが、駐機していたとされるキエフ北部の空港は、ロシア軍からの攻撃を受けていた。
 ムリーヤはウクライナ語で「夢」という意味で、全長84メートル、全幅約88メートル。旅客機のエンジンは左右に1基ずつしかないことが多いが、ムリーヤは3基ずつ搭載していた。本体の重量は約175トンで、総重量が最大600トンでも離陸できた。
 2010年にはタイから日本の中部空港に、給油目的で初飛来。20年5月にも、新型コロナウイルスに対応するための医療物資をカナダへ運ぶため、中部空港に寄航していたという。
(雑・ニュース)~ 高知・徳島を結ぶ阿佐海岸鉄道…車両は世界初! 線路と道路の「二刀流」!
(読売新聞・9/3 一部転載)
 高知県を走る阿佐海岸鉄道です。1992年、旧国鉄が工事を中断した路線を引き継いで開業しました。昨年12月には線路と道路の両方を1台で走ることができる「DMV(デュアル・モード・ビークル)」を世界で初めて導入し、阿波海南駅(徳島県海陽町)―甲浦駅(高知県東洋町)間の鉄道区間のほか、道路を走行する区間も合わせて約15キロを運行しています。また、土日祝日などには1往復が室戸岬方面まで走ります。
 なお、DMV「Dual Mode Vehicle(デュアル モード ビークル)」は、線路と道路の両方を走る夢の乗り物です。DMVが走れば、乗り換えなしでバスや鉄道の両方を利用でき、普段のお出かけがもっと便利になります。
 さらに、災害時には線路と道路を走行できるポテンシャルを活かした交通機能の確保や、DMVを目当てに訪れる観光客による地域の賑わいに期待が寄せられています。DMVは地域の足となり、観光資源となって、阿佐東地域を駆け抜けます。
電気機関車「EF58 61」10月末から鉄道博物館に常設展示
(鉄道チャンネル・9/21 )
 埼玉県の鉄道博物館は2022年10月30日(日)より、本館1Fに電気機関車「EF58 61」を常設展示すると発表しました。
 「EF58 61」は1953(昭和28)年に製造された電気機関車。60号機とともに「お召列車専用機」として指定されたうえで車両メーカーに発注、新製されました。
 ステンレス製の飾り帯や国旗掲揚装置、足回り各部の磨き出しなどの専用装備を当初から備えており、製造間もない1953年10月に東京〜名古屋間で初めてお召列車をけん引。以後、お召列車のみならず、時には臨時列車やイベント列車のけん引機として活躍しました。
 鉄道博物館としては、2018年7月の南館オープン以来4年ぶりの展示車両追加となり、これをもって同館の展示車両は屋内外あわせて42両となります。
(ニュース)~鉄道開業150年で記念式典 天皇陛下「関係者に深く敬意」
(朝日新聞DIGITAL・10/6 転載)
 日本に鉄道が開業して150年になるのを記念し、国やJR各社などが主催する式典が10月6日、東京都内で開かれた。天皇皇后両陛下や政府関係者、鉄道事業者ら約100人が参加し、鉄道文化の発展を祝った。
 日本初の鉄道は1872年10月14日、新橋―横浜間で開業した。式典では、天皇陛下が「おことば」で「子どものときから折に触れ鉄道を利用してきましたし、小学生のころ、鉄道唱歌の一部を口ずさんだこともなつかしい思い出です」とエピソードを語り、「これまで鉄道の発展に尽力されてきた鉄道事業者をはじめとする関係者の皆さんに深く敬意を表します」と述べた。
 式典の実行委員長を務めたJR東日本の深沢祐二社長は「鉄道150年の歴史を背負い、私たち鉄道事業者がこれまで以上に連携を深め、地域、日本を元気にすることができれば、これに勝る喜びはございません。鉄道のさらなる発展のため尽力することをお誓い申し上げます」と話した。
 式典は、10月6日午前11時から東京駅舎内にある東京ステーションホテル(千代田区)で開かれた。
(ニュース)~148年前のSL、修理終え再出発 汽笛が伝える日本の鉄道の夜明け
(朝日新聞DIGITAL・10/14 転載)
 明治村によると、輸入された後、新橋―横浜などを走り、1911(明治44)年に尾西鉄道(現名古屋鉄道尾西線)に譲渡された。明治村では「蒸気機関車12号」として、74年から「9号」(12年に米国から輸入)と交互に客車を引いて走ってきた。
 2019年9月から約11カ月かけて、ボイラーの煙管84本を取り換えるなど専門業者による修理を済ませたが、その後、車輪付近の部品が破損しているのがわかった。新しい部品の製作に時間を要し、今月に入って交換できたという。
 鉄道開業から150年を迎えた10月14日、12号は車庫前で汽笛を鳴らし黒煙を上げながら試運転を開始。客車を引かずに駅と車庫の間の引き込み線を往復した。
(ニュース)~ゆっくりジェットコースター、「壊れるんじゃ」半世紀 愛され引退へ
(朝日新聞DIGITAL・11/7 一部転載)
 そのジェットコースターに乗れるのは一度に最大14人。最高速度は時速50キロしかでない。でも、50年以上、無事故で走り続け、世代を超えて多くの子どもを楽しませてきた。丁寧に車体や設備をメンテナンスしてきたが、老朽化は隠せず、引退が決まった。11月14日、ラストランを迎える。
 ゴー、ガタガタガタ――。
 10月最後の週末、仙台市の老舗遊園地「八木山ベニーランド」のジェットコースターは、レールを走る車両のけたたましい騒音をあげていた。いつもと変わらない子どもの歓声が響く
東北初のコースターとして1968年の開園時につくられた。当時、他に似た遊具も少なく、その名も「ジェットコースター」。特別な名前をつける必要がなかった。
 保護者同伴なら3歳から乗れ、全長約300メートルのコースを90秒で駆け抜ける。高さ8メートルから駆け下りる最高時速は50キロ。53年生まれで浅草花やしき(東京)にある日本現存最古の「ローラーコースター」の最速42キロよりは速いが、いま国内にある多くのコースターの半分もでない。
 ただ、いまでは珍しくなった「チャンネル型」という鉄道レール状の構造を採用。あまりに音と揺れが激しく、「このまま壊れるんじゃないか?」と、実速以上にスリルを味わえるのも特徴だという。
御在所岳(三重県)にかかる「御在所ロープウエイ」です。
 湯の山温泉駅から御在所山頂駅間(全長2161m)、約12分の空中散歩で、ゴンドラの窓からすばらしい山々の紅葉を楽しみました。伊勢平野、伊勢湾、知多半島が一望でき、まさに絶景でした。
御在所岳山上の観光用リフトです。
 全長約500mの一人乗り用のリフト、所要時間は、ロープウエイ駅〜頂上駅まで片道約8分です。
フィンランドから「トナカイが引くソリ」に乗ってサンタクロースが出発 
(TBSニュース・12/24 転載)
 12月24日はクリスマスイブ。世界中にプレゼントを届けるため、北欧フィンランドからサンタクロースが出発しました。
 フィンランド北部の「サンタクロース村」。姿を現したサンタクロースはプレゼントを世界中に届ける旅への出発前、集まった人たちに最初のクリスマス・メッセージを伝えました。
サンタクロース
「嵐のような一年がクリスマスによって、より良い、平和な方向へと変わることを願っています」
サンタクロースは今年届いた手紙のほとんどが世界が落ち着く事を願うものだったと明かし、今こそ落ち着き、クリスマスの喜びを共に作ろうと呼びかけました。
 そして、トナカイが引くそりに乗り込み今年は平和への願いも携え、出発しました。
生駒市(奈良)の街角で出合った おせち料理を得意先に配達するバイクです。
(雑)~走ってるとこ見たすぎる...! 福岡県内各地に出没する「巨大ひよ子」の正体とは
(Jタウンネット・1/22 一部転載)
 見かけたら問答無用でほっこりしてしまう、キュートな車がツイッター上で話題になっている。
みんな大好きなあのお菓子の姿をした、この車だ。
 どてん、と車にのしかかっているかのようなそれは、福岡で誕生し、全国で愛される「名菓ひよ子」にそっくり。
 ツンとしたくちばしを上に向け、どこかを見上げる真ん丸な瞳。なだらかな背中のライン。色こそ明るいヒヨコ色だが、ぽってりとしたフォルムが見事に再現されている。
 しかも車のナンバーは「145」......ひよこだ! うーん、芸が細かい。
「ひよ子」社の企画課によると、「ひよ子」そっくりの車は2022年2月、ひよ子本舗吉野堂の創業125周年を記念して作られた移動販売車。その名も「幸せを運ぶ♪はっぴよカー」だ。
○参考です。
https://www.youtube.com/watch?v=WSuX7iXSbwc
奈良市内・陸橋上から撮った「近鉄電車(奈良線)」と富雄川沿いを走る「奈良交通バス」です。
(ニュース)~空飛ぶクルマ」有人飛行成功、屋外では国内初…2人乗せて30m上昇・400m移動
(読売新聞オンライン・2/18 転載)
 国内メーカーが実用化を目指している「空飛ぶクルマ」の有人での試験飛行が2月17日、大分市で行われ、成功した。国土交通省によると、同省の許可を受けた屋外での有人飛行は国内初という。
 実施したのは、航空・自動車関連企業などでつくる一般社団法人「MASC」(岡山県倉敷市)。同法人によると、機体は全長約56メートル、高さ約1.7メートル。2人乗りで、16枚のプロペラを電動で回して垂直に離着陸する。17日は2人を乗せて高度約30メートルまで上がり、約3分半で約400メートルの距離を自動飛行した。
 空飛ぶクルマは、2025年の大阪・関西万博での活用に向けても開発が進められている。同法人は会場と大阪市中心部などを結ぶ「エアタクシー」事業を検討しており、21年から岡山県や香川県などで無人の試験飛行を行ってきた。
 同法人の坂ノ上博史事務局長は「離陸時の若干の振動以外はよい乗り心地だったと聞いている。空飛ぶクルマの可能性をさらに広げたい」と話した。
(ニュース)~入浴客運ぶケーブルカー19年ぶり更新 祖谷温泉、22日から運行
(徳島新聞・2/19 転載)
 徳島県三好市池田町松尾の温泉宿泊施設「和の宿 ホテル祖谷温泉」は、祖谷渓谷の谷底にある露天風呂まで入浴客を運ぶ「ケーブルカー」を19年ぶりに更新した。22日から運行を始める。
 エメラルドグリーンの車体に、渓谷の風に吹かれるピンクのイワツツジをあしらった。藍色を基調とした車内にはヤブツバキが描かれている。京都で活躍する壁画絵師で、施設内のレストランの内装を手掛けた木村英輝さんが監修した。
 定員17人。ホテルから約170メートル下の露天風呂まで、傾斜42度の急斜面に敷かれたレールを5分で移動する。ケーブルカーは1984年に導入。88年と2004年に更新されており、今回が4代目となる。
(ニュース)~「潜水もジャンプも自由自在…」4人乗りの最新“サメ型潜水艇”に話題騒然
(Pen Online・2/23 一部転載)
 サメといえば、海で遭遇しないよう気をつけたい大型の生き物だが、この乗り物の設計チーム、ロブ・イネス(Rob Innes)とダン・ピアッツァ(Dan Piazza)にとってはそうではない。彼らにとってサメ(Shark)とは、水中を飛ぶように進み、ジャンプして一瞬宙を舞い、弾みながら再び水面を走る「潜水艇」だ。
「ジェット・シャーク」という、いかにもふさわしい名前がつけられたこのサメ型潜水艇は、「シー・ブリーチャー」の改良版として登場した。
 シー・ブリーチャーは、サメ型やシャチ型、イルカ型という3モデルがある2人乗りの自家用ウォータークラフトだ。それを全面的に新しくしたジェット・シャークは、従来の3モデルより大型で、マリン仕様にしたコルベットV8エンジンを動力としている。イネスによればこのエンジンは、海で宙返りやスピン、滑走といったフリースタイルなライドを楽しむのに十分なパワーがあるという。
(雑)~懸垂型モノレールの“営業距離”世界一!
( views・2/26 転載)
 世界ナンバーワンの“営業距離”を誇る、懸垂型モノレールが走っています。その他にも、2つの“世界級”の特色を持っているのですが……。
 その地は、田国際空港と羽田空港のほぼ中間に位置する千葉県千葉市です!
 市内を走る「千葉モノレール」は、昭和63年の開業以来、「タウンライナー」の愛称で市民に親しまれています。
 開業当時は8.1kmの営業距離でしたが、平成11年3月に千葉駅〜県庁前駅間が開通したことで、全営業距離が15.2kmとなりました。これは、懸垂型モノレールとしては世界一の長さです。
(雑)~実は日本が世界一 海抜マイナス140m!「最も深い駅」は青森の海底にあった
(views・3/7 転載)
 日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。そんな「実は日本が世界一」、今回は、世界で最も地中深い場所にある駅は日本の青森に存在した、そんな話を紹介します。
 東京に暮らす皆さんは、都営地下鉄大江戸線の「六本木駅」が、すごく深い場所にあるとご存じだと思います。同駅の1番線ホームまでの深さは、地上から見て42.3mです。
 もちろん世界には、もっと深い場所につくられた地下鉄駅が存在します。ウクライナの首都キエフにある「アルセナーリナ駅」は、地上から105.5mの深さにあります。中国にもあって、世界遺産に登録される万里の長城の直下102mの深さに駅が存在します。
 どれも、すさまじい深さですよね。しかし、日本の青森には、これらの駅よりももっと深い場所に駅が存在します。
 その深さは、海抜マイナス140mに達します。駅名は、「体験坑道駅」(青森県東津軽郡外ヶ浜町)で、青函トンネル記念館駅から下った地中(駅自体は海底)にあり、「世界一低い(深い)場所にある駅」ともいわれています。
〇世界一深い場所にある駅
 体験坑道駅とは、どんな駅なのでしょうか? そもそもこの駅は、ケーブルカー(鋼索鉄道)の停車駅です。「青函トンネル竜飛斜坑線」として青函トンネル記念館駅から運行する路線で、青函トンネル工事の際には作業員の移動や物資の輸送に使われました。
 青函トンネルが完成後は、観光用(もしくはトンネル非常脱出用)の路線に転用されます。全長778mの距離を、斜度14度のケーブルカー「もぐら号」が往復するので、観光客は体験坑道駅までの片道約7分のケーブルカー移動と、体験坑道の散策を楽しめるようになっています。
 青函トンネル竜飛斜坑線は、鉄道免許が必要な鋼索(こうさく)鉄道で、体験坑道駅も立派な駅に数えられるため、世界一低い(深い)場所にある駅といっても問題ないのですね
(ニュース)~まるで洋上の巨大マンション 函館に過去最大の大型クルーズ船寄港
(朝日新聞デジタル・5/9 転載)
 北海道函館市に5月9日朝、これまでで最も大きいクルーズ船が寄港した。見物に来た市民らは「高層マンション2棟分はありそう」と驚き、巨大な船体を見上げていた。
 港町埠頭に接岸したのはマルタ船籍の「MSCベリッシマ(全長約316メートル、約17万トン)」
 函館に入港した観光客船の中で、過去最大という。乗客乗員約5300人を乗せ、横浜発着で韓国・釜山にも立ち寄りながら日本列島を1周する10日間の船旅だ。
 愛知県から訪れた梅田千明さんは「新型コロナ前から心待ちにしてやっと来られた。イカ釣り体験や食べ歩きが楽しみ」と話し、笑顔でツアーバスに乗り込んだ。
 2023年度のクルーズ船の函館港入港は、過去最多だった19年度に並ぶ47回が見込まれている。新型コロナの5類移行により、入港1週間前の船内の感染確認なども不要になった。
飛鳥山公園のモノレール

#ネット記事は要らん
(ニュース)~G7サミット首脳の車列に垣間見たBMWのしたたかさ
(読売新聞オンライン・5/20 転載)
 先進7か国首脳会議(G7サミット)は19日午前、広島市の平和記念公園に各国首脳が集まり、開幕した。各国・地域を代表する首脳らが車両で続々と乗り入れた。岸田首相が出迎えた各国首脳の車は、バイデン米大統領を除いて全員が「ドイツのBMW」だった。BMWのしたたかな戦略を垣間見た。
7首脳が同じ車種
 19日午前、BMWの最上級セダン「7シリーズ」が、次々と平和記念公園に滑り込んだ。ドイツのショルツ首相をはじめ、シャルル・ミシェル欧州理事会常任議長(EU大統領)、欧州連合(EU)のウルズラ・フォンデアライエン欧州委員長、英国のスナク首相、イタリアのメローニ首相、フランスのマクロン大統領の欧州勢に加え、カナダのトルドー首相の計7首脳。いずれも同じ車種で、それぞれ成田ナンバーをつけていた。
 BMW日本法人によると、今回の車両は、いずれも同社が特別に貸し出した車両という。同社の千葉県内などにある拠点から、同じ車両を集めた。同社広報担当者は、貸し出しに至った経緯は明かさなかったが、「国家の首脳らにBMWに乗っていただけるのは非常な光栄なこと」と話した。
 秘密は仕様?
 岸田首相を乗せたセンチュリー(19日)
 首脳が乗車する車両は通常、要人警護の観点から、窓ガラスなどが防弾仕様になる。輸入車関係者は「BMWは大使館営業が強く、窓ガラスの防弾仕様などカスタマイズ対応がいい」と明かす。
*バイデン大統領は大統領専用車「ビースト」で移動(5/19)
(ニュース)~中国初の懸垂式モノレールが開通
(アフロ・5/16 転載)
 中国中部湖北省武漢市で5月11日、中国初の懸垂式モノレール「光谷光子号」の試乗運転が行われた。
 懸垂式モノレールは、1本のレールの下に列車がぶら下がった状態で空中を走行する交通手段だ。他の地上交通や歩行者に干渉されずに、独自の信号で運行する。
 モノレールは低炭素、低容量でエコな乗り物であることから、新しい形態の都市交通として人気だ。雨や雪などの天候の影響を受けることなく、24時間365日運行する。乗客は、車内から都市の景観を楽しむことができる。
 モノレール路線は、中国鉄建第四勘察設計院集団有限公司 が設計し、現在試運転の段階に入っている。
 全長約26.7キロの路線には、16カ所の駅に加え、車両基地と駐車場がある。
 日本最長.最高級の「スカイツリー」に上る「エレベーター(東芝と日立が受注)」」です。
〇昇降距離が日本最長の464.4メートルとなる業務用エレベーター2台、
 地上350メートルにある「第1展望台」を地上から直通で結ぶ超高速エレベーター4台。
(ニュース)~2匹目”の「クロネコ貨物機」成田に初降臨! JAL×ヤマト運輸の新ビジネス、国内初導入機種
(乗りものニュース・2/9 一部転載)
〇尾翼に「クロネコ」
 宅配大手のヤマトホールディングスとJAL(日本航空)グループが、2024年4月11日から運航開始を予定している貨物専用機。この「ヤマトの貨物機」2号機である「F-WTBO(予定機番:JA82YA)」が2024年2月8日午前7時ごろ、成田空港に到着しました。
「ヤマトの貨物機」は、2号機は2月7日に機体の改修作業が行われていたシンガポールを出発。台湾を経由し、この日成田空港に到着しました。
初号機とともに、モデルは国内航空会社では初導入となる「エアバスA321ceoP2F」。中古のA321旅客機を貨物専用機に改修したもので、1機あたりの最大搭載重量は28t(10t車約5〜6台分)です。
なお、尾翼には「クロネコ」のロゴが大きくあしらわれ、胴体はグレーをベースに、前方に大きくヤマトホールディングスのロゴマークが描かれています。
(ニュース)~2姫路城へは家紋や狭間デザインの電気バスで…車内に充電用USBポート、静かさ・乗り心地よさもPR
 (読売新聞オンライン・3/6 転載)
 兵庫県姫路市が推進している脱炭素の取り組みに貢献しようと、神姫バス(本社・姫路市)が電気バスの導入を進めている。市内の観光施設を巡る「観光ループバス」で現在は2台を運行しており、今月下旬からは、路線バスで新型車両1台を新たに走らせる。
 電気バスは、電力でモーターを駆動し、走行する際に二酸化炭素を排出しない。1回の充電で約200キロ走る。走行中の音は静かで、同社では乗り心地の快適さもPRする。車内には充電用のUSBポートが搭載してあり、乗客が利用できる。
 ループバスは小型で36人乗り(座席13席)。「白鷺城」と呼ばれる姫路城の城壁を意識した白色がベースで、大天守や、歴代城主の家紋、弓矢や鉄砲を撃つための穴「 狭間さま 」などが描かれている。路線バスは71人乗り(同22席)で、姫路エリアでの運行を予定している。
普段、車以外の移動手段がほぼ無いオハイオにいるので、フロリダで"色々な乗り物に乗ってみる"旅をしてきました!

機内が自由席のサウスウエスト航空、昨年開業したばかりのフロリダ新幹線、マイアミ市内の無料モノレール、などの体験談みたいな旅行記を記しました。

意外とフロリダってレンタカーがなくても楽しめましたよ♪

フロリダの旅1(パームビーチ/サウスウエスト航空、ブライトライン)
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987118832&owner_id=3170137&org_id=1987125483

フロリダの旅2(フォートローダーデール/トライレイル、水上タクシー)
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987125483&owner_id=3170137&org_id=1987132275

フロリダの旅3(マイアミ/メトロムーバーetc.)
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987132275&owner_id=3170137&org_id=1987139067
>>[248] 、はじめまして!
 意外とフロリダってレンタカーがなくても楽しめましたよ♪ フロリダの旅1〜3「旅日記」については、何度も開いて この日記の記述内容や添付画像!を拝見しながら大いに楽しみました。
 読み応え充分の「フロリダの旅日記」にであえて幸せ一杯です。有り難うございます。
>>[249]
僕はトモトモさんのトピックにはたまにコメントさせて頂いています
いつも幅広い旅の情報の提供、ありがとうございます!
アメリカ駐在ももうすぐ終わりですが、引き続きよろしくお願いします
(雑)〜千葉都市モノレールとは(千葉市観光ガイド)
〇洗練されたデザインの車両で空中散歩
 「懸垂型モノレール」としては営業距離世界最長(15.2km)のギネス認定を受けている、千葉市民にとってのお馴染みの存在。騒音や振動がほとんどなく、見晴らしも抜群! 現在は、1988年の開業から同一デザインの「1000形」と、グッドデザイン賞を受賞した「0形」が運行。多彩な魅力をもつ沿線の観光スポットを、空中散歩しながら巡ってみよう! 料金 200円
 魅力〜0形はガラスエリアが多く、真下を眺めることもできる。
   市街地にも映える洗練されたデザインが魅力の0形
   世界最古の花・大賀ハスが見られる千葉公園から
(ニュース)~世界の空港ベスト20に日本の4空港 羽田4位、成田5位、中部16位、関空18位
(テレビ朝日系(ANN)・4/19 転載)
世界の空港ランキングで羽田空港が4位、成田空港が5位に入りました。
航空関連の調査や格付けをしているイギリスのスカイトラックスが2024年の世界の空港ランキング17日に発表し、羽田空港が4位に入りました。
羽田空港は世界で最も清潔な空港に9年連続で選ばれ、移動時のお客様サポート部門で6年連続1位になるなど評価されました。
 ただ、全体のランキングでは世界で最も親切な空港に選ばれた韓国のインチョン空港に後れを取り、去年の3位から順位を1つ下げました。
 成田空港は去年の9位から躍進して5位に付けました。
 成田空港は、お客様へのサービスが高く評価され、世界最高の空港スタッフにも選ばれました。
 日本の空港では、この他に愛知のセントレア、中部空港が世界最高の地方空港に選ばれて16位、関西国際空港が世界で最も優れた荷物の配送と評価されて18位にランクインしました。
 また、北海道の新千歳空港が世界で最も改善した空港に選ばれました。
 今年の世界の空港ランキングで1位はカタール・ドーハのハマド国際空港、2位はシンガポールのチャンギ国際空港でした。
(ニュース)~札幌市の地下鉄南北線「麻生」⇔「北24条」で運転見合わせ…午前中“パンク”の車両あり、原因を調べるため  国内唯一タイヤで走行!
(HBCニュース北海道・4/22 転載)
 札幌市交通局によりますと、4月22日午後2時15分から、地下鉄南北線は「麻生」⇔「北24条」で運転を見合わせています。
 22日午前の「麻生」⇒「真駒内」の車両が、この区間でパンクしたとみられ、原因を調べるためということです。
 パンクした車両は「真駒内」まで無事到着し、乗客にけがなどはありませんでした。
 「北24条」⇔「真駒内」は、折り返し運転中です。
 午後3時すぎから「麻生」⇔「北24条」間は、バスによる代行輸送が始まっています。
 なお、日本地下鉄協会によりますと、タイヤで走行する地下鉄は、札幌が唯一だということです。
札幌市営地下鉄によりますと、車両がパンクするのは2016年以来だということです。
(ニュース)~「さよなら」と「ありがとう」 スカイレール、26年の歴史に幕毎日新聞
(毎日新聞・4/30 転載)
 広島市安芸区の住宅地を走る全国唯一の公共交通機関「スカイレール」が4月30日、ラストランを迎えた。1998年8月の開業以降、住民を運んできたまちのシンボルは正午すぎ、最終便が「みどり中央駅」に到着。駅前に集まった住民らは写真を撮影するなどして別れを惜しんだ。
 みどり中央駅には午前11時半ごろから、最後の運行を見ようと、多くの人が集まった。広島市東区の小学4年、是枝凜星さん(9歳)はニュースで廃止を知り、この日初めて乗車した。「山がたくさん見えて、すごく楽しかった」と喜んだ。
 スカイレールはニュータウンの「スカイレールタウンみどり坂」にある「みどり中央駅」と、高低差160メートルの最寄りのJR山陽線瀬野駅に接続する「みどり口駅」間1・3キロを約6分で結ぶ路線。約2200世帯、約7200人の足として2021年度は約47万6000人が利用した。
 午後0時5分ごろ、最終便がみどり中央駅に到着すると「さよなら」「ありがとう」と声があがり、拍手が巻き起こった。運営会社のスカイレールサービスの村松明彦社長(63)は「25年以上、無事故で運行を担った社員と、スカイレールを愛してくれた住民の皆さんに感謝を申し上げたい」と、駅前に集まった人たちに謝意を述べた。
2024年世界最高の航空会社ランキング 1位はカタール航空、全日空は7位
(Forbes JAPAN・5/30 転載)
 航空業界が目覚ましい回復と変革を見せている今年、オーストラリアの航空会社情報サイト「エアラインレーティング・ドットコム」は待望の世界最高の航空会社ランキングを発表した。
 同サイトは、安全性と政府監査に加え、機体年齢や乗客の評価、収益性、安全性評価、サービス評価、革新性、機体発注状況など、12の主な要素を総合して世界の航空会社を格付けしている。
 2024年のランキングで1位に輝いたのはカタール航空で、優れたサービスと革新性が評価された。前年の覇者はニュージーランド航空だった。2位以下は大韓航空、キャセイパシフィック航空、ニュージーランド航空、エミレーツ航空が続いた。
 エアラインレーティングのジェフリー・トーマス編集長は「当社の客観的な分析では、カタール航空が多くの評価基準で1位となったが、上位5社については激戦だった」と説明。カタール航空は、ビジネスクラスとエコノミークラスの乗客から非常に高い評価を得たという。
 同サイトは総合ランキングに加え、さまざまなカテゴリーで航空会社を表彰した。カタール航空は5年連続でビジネスクラス最優秀賞に選ばれ、ケータリング最優秀賞も獲得した。そのほか、ニュージーランド航空(エコノミークラス最優秀賞)、シンガポール航空(ファーストクラス最優秀賞)、ヴァージン・オーストラリア航空(客室乗務員最優秀賞)、エミレーツ航空(機内エンターテイメント最優秀賞、プレミアムエコノミー最優秀賞)、カンタス航空(ラウンジ最優秀賞)、エティハド航空(環境最優秀賞)などが受賞した。
 他方で、ジェットブルー航空が16位、ハワイアン航空が17位、アラスカ航空が18位と、米国の航空会社の成績は振るわなかった。
 米国の大手航空会社に目を向けると、デルタ航空が23位、ユナイテッド航空が24位、アメリカン航空が25位と最下位だった。トーマス編集長は、米国の大手航空会社は機材の老朽化が激しく、乗客からの評判が非常に悪いため、今年も引き続き低迷していたと指摘した。
 同サイトは格安航空会社(LCC)も地域別に格付けした。米州ではサウスウエスト航空、中東ではフライドバイ、アジアではエアアジ
〇2024年世界最高の航空会社ランキング
1位 カタール航空
2位 大韓航空
3位 キャセイパシフィック航空
4位 ニュージーランド航空
5位 エミレーツ航空
6位 エールフランス航空/KLMオランダ航空
7位 全日空
8位 エティハド航空
9位 カンタス航空
10位 ヴァージン・オーストラリア航空/ヴァージン・アトランティック航空
11位 ベトナム航空
12位 シンガポール航空
13位 エバー航空
14位 TAPポルトガル航空
15位 フィンランド航空
16位 ジェットブルー航空
17位 ハワイアン航空
18位 アラスカ航空
19位 ルフトハンザ航空/スイスインターナショナルエアラインズ
20位 トルコ航空
21位 IGAグループ(ブリティッシュ・エアウェイズ、イベリア航空)
22位 エアカナダ
23位 デルタ航空
24位 ユナイテッド航空
25位 アメリカン航空

ログインすると、残り219件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、世界を飛ぼう 更新情報

そうだ、世界を飛ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング