ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マーケティングコミュのマーケティングって何するの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
色々調べたのですが、なんとなくしかマーケティングを理解できませんでした。
そこで具体例を用いて皆様ならどうするかを教えて頂きたくトピックをたてさせて頂きました。
今から用いる例はフィクションもありますがほぼ実在の会社のお話です。

当社は飲食店のFC加盟店です。
その名も「大阪王将」
餃子の王将ばかりが話題の中、そのブームに少しあやかってかなかなか繁盛しています。
一店舗のみで、カウンター席が8席。
テーブル席が四名座れる席が11席。
四名座れるお座敷席が3席あります。

一日の売り上げが平日で約20万、土日祝で50万位は最低でもあります。
年商は約1億円になります。

そんな当店も今年の7月で7年目を迎えます。
10年で建物の減価償却が終了し、次店舗を考えたい頃合です。

所在地は奈良県。

さてマーケターの皆様は何をしますか?
当方知識に乏しいので一般人にも分かるように具体的に教えて頂けると幸いです。

コメント(12)

ちょ、どうして奈良県に店舗を出すことになっているのw
そこから考えないと、失敗します。

事業を拡大する場合、ちょっと考えただけでもこれだけ選択肢があります。

場所軸
・既存店舗の拡大
・近隣への出店
・遠方への出店

商品軸:
・FCから脱退して自分で店をやる
・FCで許される範囲で商品に工夫を加える
・FCで許される範囲で販売方法に工夫を加える
・他のジャンルの店を持つ

(まだまだありそうですが)

戦略的なアプローチをとるなら、視野を大きく広げ、モレのないようにするところから始めます。

また、店長として活躍できる人材がいるかどうか、資金調達が可能かどうか、他の地域で知名度があるかどうか・・・といった制約条件もあるので、次店舗を出すと結論付けるのは早すぎます。
>aymさん
あ、現在ある店舗が奈良にあるという事です。
次店舗も同じ県内にあった方が管理や在庫がなくなった時に流通させやすいと思いました。
が、売り上げが上がらないと意味がないので出店場所の選択は難しそうです。
そこで市場調査かなと思うんですが、具体的に市場調査というのは何をするのでしょう??

商品軸に関しては、
・FCから脱退して自分で店をやる (看板を取ると知名度の面で不利になる)
・FCで許される範囲で商品に工夫を加える (王将はかなり自由な部分が多いので既存店舗で工夫をこらしていて味に定評があるので次店舗でも引き続き味に工夫を)
・FCで許される範囲で販売方法に工夫を加える(セールやポイントカードの発行などでしょうか)
・他のジャンルの店を持つ (2店舗目でいきなりノウハウのない事は危険そう)

以上の理由により、「既存店舗の出店範囲の拡大」という事になる…。
という事を考えるのがマーケティングの一環という事でしょうか。

人材に関しては難しそうです。
人材の見極めもマーケティングの範囲なのでしょうか。

資金調達の面に関しては、銀行の交渉にマーケティングのデータが物を言うと思いましたが持ち出し資金も必要ですね。減価償却が終わればそちらに廻っていた資金が社内留保出来るかと思います。


うーん結論としてはマーケティングというのは、いろんなデータを集めて色んな可能性を考えていくのがマーケティングという事ですか?
もしそうなら、そのデータの集め方が気になります。
市場調査ってアンケートとか他店舗の価格設定やら客入りやらの情報集める位しか思いつきません。
出店場所決定にしても、どういう根拠で決定しているのか(特に郊外)
それに素早く決定しないとライバルに店舗を確保されますし…。
空き物件の情報の集め方も…。

考えてたら疑問が次々と湧いてきます。
>たけるさん
内部的要因と外部的要因を探るという事ですが、

内部的要因
強み:既存店舗での味に関してお客様から一定の評価を受けている
    看板商品である王将の餃子が知名度もあり、お客様を呼び込みやすい。

弱み:飲食業界の昨今のイメージによる慢性的な人材不足
    他社のファミリーレストランと比べて手作りなので料理提供の時間がかかる
    
外部的要因
強み:昔からある王将のイメージにより、一人でも入りやすい
    低価格の商品提供

弱み:近年のダイエットブームにより油物を使う中華は今後弱いかもしれない
    昨年の餃子の王将のメディア露出によるブームがあったので今後その反動がくる可能性がある
    

という事をざっと考えましたがほとんどが推測です。
データを元に考えるのがマーケティングのイメージですがこれでよいのでしょうか?
データの集め方がいまいちイメージが掴めなくて困っています。
>たけるさん
仮説の検証にアンケートが目から鱗でした。
あと競合他社の財務情報を調べるというのもとても参考になりました。
それならFC本社の財務情報を調べるのも面白いかもしれませんね。
SWOT分析参考にさせていただきます。
出店するための市場調査ですか。

まず、現店舗について、これらを明らかにすることですね。

・自店舗がなぜ成功しているか
 →立地? 味? サービス? 競合店は?

・利用するユーザー像
 −性別、年齢
 −味の好み
 −利用シーン(家族連れ、職場の帰り、リピートor一見さん)

・商圏
 →半径○km?
 →徒歩? 車?
 →ターゲットユーザーが何人いるか?

お客さん30人くらいに話しかけると分かる項目が大半かもね。
商圏のターゲットユーザー数については、調査データがほしいところ。

並行展開をするなら、現店舗が持つ条件は最低クリアしておきたい。
そうすると自ずと出店場所が限られてきますよね。
>aymさん
考えてみました。

自店舗がなぜ成功しているか

・立地
駅徒歩1分。近所にはパチンコ屋があり、大きくはないがショッピングモール的なものがある
他にも、小学校、幼稚園、中学校が半径5km以内にある。
また住宅街も近くにあり、交通量の多い道路沿いにある。

・味
お客様からこの店おいしい!という声もよく頂き、固定の商品メニューばかり頼む常連様もいる。

・サービス
他の王将に比べセールを多めにしている(年6回位)
ホールスタッフに関してはマニュアルもなく個人の裁量に任せているので余り行き届いていない面がある。
キッチンスタッフに関しても同じで、料理の質が多少落ちる時がある。

・競合店
向いにサガミという、うどんそばの専門店がある。
また近くに餃子の王将もある。
それ以外は目立った競合店はない。

利用するユーザー像
・性別、年齢
老若男女問わず全般的にご来店されている。
特に家族やご近所同士で連れ合ってご来店されている印象がある。

・味の好み
お客様によってバラバラ。
調べ方があるのでしょうか・・・?醤油ラーメンやチャーハン等中華の定番が人気メニュー。

・利用シーン
職場の帰りのお客様もよくいらっしゃる。リピート客7割、新規3割位の印象
これも調べ方あるのでしょうか…?

・商圏
徒歩も車も対応(駐車場20台)
ターゲットは特に…。女性でも入りやすい程のきれいなお店で1人でご来店される方もいらっしゃいます。しいて言うなら4名席ばかりなので、やはり若めのファミリーがターゲットでしょうか。


こうしてみると、架空のお店ですがよく出来たお店だなと思います。
これが最低条件だとしたら相当厳しい基準かなと思います。
逆に見つかればすぐに動くべきとも取れますね。

どんどん店舗を広げている企業はどうしてるのか気になりました。

お話にお付き合い下さいましてありがとうございます。

成功要因を想像されたようですが、詰め切れていないところがいくつかあります。

・「おいしい」だけでは、ファミリー客は来ません。ファミリーがくる店は、舌が肥えた人は来ません。
 醤油ラーメンやチャーハンに対して「おいしさ」を第一目的で訪れるケースは少なそう。

・ショッピングモールが近くにあるだけでは、成功要因になりません。
 ショッピングモールから客の流れがあって、はじめて成功要因になります。

・ましてや、小学校・中学校の位置は直接的な成功要因にはなりえません。
 (住宅街でファミリー層が多い、ということなのかもしれませんが)

・来店手段は、徒歩がメインなのか、車がメインなのか不明です。

・職場の帰りのお客様がいらっしゃるけど、家族の利用も多い。
 →そんなお店に、若い女性は入りません。
  そもそも、老若男女問わず全般的に来る店など、そうそうない。

−−−−−−−−−−−−−−

想像した条件に一貫性がないのです。だから、条件に合いそうな場所がない。

私が想像するに、たぶんこういう店でないかと。

・立地
 住宅地。駅周辺に小規模の商店街があり、そこに立地。

・利用シーン
 −平日の昼間は、近くの会社のサラリーマンが昼食をとる。付近に会社が少ないので、満席になるが並ぶようなことはない。
 −夜、駅から自宅へ戻る途中に、夕飯として食事をとる。主に1人の男性客。
 −平日昼間は家族連れが多い。昼食を作るのが面倒なケース、または、どこかへの行き帰りの途中。

・味
 −悪くはない。値段相応の味。むしろ「早さと、多めの量」が受けている。

面倒になってきたので、その他は割愛。

このように考えると、同条件で並行展開する場合、
・駅の利用者数
・周辺住民の家族構成、人数。
・商店街の活気
・同じ志向の店舗の有無
といった条件が見えてくるはず。

あとは、オフィスの中心で平日ランチ+夜は酒込み、休日には売上は見こまない。という勝負の仕方もあるでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マーケティング 更新情報

マーケティングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング