ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マーケティングコミュのアバクロのマーケティング戦略。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
米カジュアル衣料ブランド「アバクロンビー&フィッチ」(通称アバクロ。ユニクロの高級版じゃないよ!w)がアジア1号店を東京・銀座にオープンした。近くに「H&M」「ユニクロ」「ZARA」が店を構えるファスト・ファッション激戦区で、「アバクロ」がしかけた戦略がちょっとユニーク。


●イケメンの「ストアモデル」13人が店の前に集まる

銀座店は全11フロアの大型店舗で、吹き抜けのある高級感のあるつくりだ。メンズとレディースを展開し、カジュアル衣料のほかにドレッシーなラインもそろう。「カジュアル&ラグジュアリー」をテーマとしていて、価格はTシャツが5000円台、デニムが2万円台、パーカーが1万円台から、ジャケットが3〜4万円台とほかのカジュアル衣料よりも高めだ。

一方、「アバクロ」がオープンしたのは、安いカジュアル衣料が集まるファスト・ファッション激戦区で、ここ数年出店ラッシュが続いている。08年秋に1号店を出店したスウェーデン発のカジュアル衣料「H&M」や、09年10月に従来の1.5倍に増床した「ユニクロ」、スペイン発の「ZARA」が出店している。

どんな手で来るかと業界関係者の注目が集まるなか、「アバクロ」はオープン前の12月10日に一風変わったパフォーマンスを行った。イケメンの「ストアモデル」13人が店の前に集まるというもので、モデルの男性はシャツの前ボタンを全開し、鍛えあげられた体を披露した。しかし、それ以外ではオープン前と当日に「取材を一切受け付けない」という徹底したメディア戦略をとった。

「マスメディアをまったく利用しないシークレット戦略で期待を煽るということが考えられるが、そもそも大手SPA(製造小売業)では広告宣伝に対しての考え方が大きく2つに分かれている。H&Mやギャップ、ユニクロのように広告宣伝に積極的なところと、アバクロやZARA、米リミテッド・ブランズのように積極的ではないところがある」

広告宣伝しない理由はいくつかある。まずはメディアを通さず客と直接コミュニケーションをとりたいというもの。取材を受けても編集されて一部分だけを使われるため、ブランドがお客に伝えたいイメージと異なる場合があり、アバクロはオープン後も取材を受けていないそうだ。もう1つは、広告宣伝にお金をかけるよりも好立地に出店したいという経済的な理由だ。立地はSPAでもっとも重要な要素だと考えられている。


●取材拒否 「悔しい」けど放送した番組

アバクロって知ってますか? 「知らねえよ」と、オグラこと小倉智昭はオザワばりの不機嫌さで答える。

一般には「ユニクロのオバサン……?」(街の声)などと浸透度は低いが、これまで個人輸入などで買ってきた熱心なファンもいる。今朝、開店前の7時半で120人、9時の段階で250人の行列が。「待ちに待った日本上陸なんで」「日本で買えるのはうれしい」との声が聞かれた。

そんなアバクロは(マス)メディアで宣伝しない主義だそうで、とくダネ!の取材は拒否。商品の貸出もNGで、値段すら教えてくれないという。

笠井は「協力してくれないお店を取材するのはくやしいんですが……」と顔をしかめる。実際、多くのメディアがアバクロの反抗的な態度に業を煮やして取り上げるのをやめた。
笠井曰く、「とくダネ!さんはやるの!?」などとオドロかれたそうである。

新店アナリストのオグラは・・・・
「それ(取材拒否)がウマいんだよ。お客さんは行くしかないじゃない」と評価。一方、ファッション流通専門家からは「(出店の)タイミングを逸したのではないか。高い値段をつけるようだと、成長には限界があるのでは」との厳しめな見方も出ていた。



■ちょっと変わったマーケティング戦略だ。

『シークレットプロモーション バズ・マーケティング』

日本でも、時々、新人アーティストの姿を見せないようにして
デビュー時のプロモーションを行うことがある。

ユーザーを「見たい」「気になる」『渇望』状態にして、
話題づくり⇒噂⇒口コミ⇒マスコミ取り上げ(パブリシティ)

という、連鎖を狙う、プロモーション、マーケティング手法だ。

大変面白い手法だが・・・難しい。
何でもどんな商品でもできるものではない。

姿を見せたとき、ユーザーの「見たい」「気になる」『渇望』状態の
『期待以上』のものでなければならないのだ!

アーティストなら、
シークレット時は・・・・歌がうまい、声が素敵、最高のサウンド!
オープン時は・・・ぶっ飛ぶくらい、キレイ!かわいい!かっこいい!
など。良い意味で、ユーザー期待を裏切らなければ成功しない。

つい最近も、女性3人のボーカルユニットが、シークレット・・・で
デビューしたが・・・・失敗でした。
だって、シークレット時も歌下手。オープン後も大した容姿でなく。


まあ、この手法、個人的には大好きなので・・・
アバクロには期待してます。

成功か失敗かは、店舗に行って買い物をした、ユーザーの評判が
広がるころに判ってくるでしょう。
いずれにしてもマーケティングの評価は、

『売上』ですべて判定されますが。。。


皆さんはどう思いますか?



アメブロ絶賛公開中!
『いと、をかし。』RYOのおもしろマーケティングブログ
http://ameblo.jp/e55amgt/

コメント(3)

細マッチョなイケメンくんたちは良いとして(笑)

音楽ガンガンもOKですが、

店内で1時間に1度吹きだすという甘い香水ムンムンは
香りに敏感な日本人の好みが分かれるのでは?
商品にもつきますし...

ファスト系と違って品質や縫製が確実にしっかりしているので
「あけてビックリ?」はないと思いますが
価格が本国の4〜5割増しなので、個人的にはハワイで買いますね。
なるほど。。。。

>細マッチョなイケメンくんたちは良いとして(笑)

これは・・・
リアル店舗の成功作戦No.1でしょう!w
RYOも、店舗プロデュースしたとき、イケメンバイトそろえたら、
あたったもんなあ。

>店内で1時間に1度吹きだすという甘い香水ムンムンは
香りに敏感な日本人の好みが分かれるのでは?
商品にもつきますし...

これは・・・
「あけてビックリ?」の部分かもしれませんねえ。
ちょっと、ムッツとくるびっくりだけど。。。ww


>ファスト系と違って品質や縫製が確実にしっかりしているので

ここが・・・良い意味での期待を裏切る評価につながれば。。。

おもしろいですねぇ♪
ここはですね、私が通勤の途中(毎朝)と帰途(毎晩)、煙草を吸っている灰皿がある場所なんですよ(「ほんのひと時の憩いの場」、と言いますか)。

数か月前から「何ができるんだろ?」と気になってましてね。
今思うと、「ティザー」っぽかったです。

オープンの朝、行列を見たとき、
「俺、いつものように一本吸いたいんだけど、大丈夫かな?」
と心配だったんですが、大丈夫でした。

■左側写真:12月10日の昼前、たまたま。
■右側写真:オープン当日の10時前 「私の喫煙所」より撮影

「アバクロ」の価格帯を考えると、
「この立地、ベストだったんかいなあせあせ(飛び散る汗)」と疑問が湧いてたんですよ。

>一方、ファッション流通専門家からは「(出店の)タイミングを逸したのではないか。高い値段をつけるようだと、成長には限界があるのでは」との厳しめな見方も出ていた。

コジケンさんじゃないですか?
http://www.apalog.com/kojima/

立地については私も同意見です。

「第二は立地と店舗を外した事。」

「アバクロが出た6丁目の角はZARAやH&Mが並ぶ低価格ブランド地区で、来春に松坂屋のグッチ跡にフォーエバー21が出ればもうプチ・ラグジュアリーなアバクロは息が詰まってしまいます。」

「銀座に出るなら2〜3丁目、松屋通り近辺であるべきだったでしょう。」

「それにあのペンシルビルではスケール感もWASP選民感覚のアバクロワールドも表現し切れず、品揃えもVMDも制約されざるを得ません。」

「もっとベターな物件は無かったのでしょうか」。

(以上、引用)

ホントは、松屋さんや「APPLE STORE」あたりだったら。
銀座の百貨店の賑わい具合は、「三越」「松屋」「松坂屋」の順です。
私の経験則ですが。
「アバクロ」のある「松坂屋」エリアは、中国人観光客がやたら多いです。

でも、すぐ隣に「フェラガモ」もありますし、まあいいでしょうかね。。。

ただ、取材を受けずに、結果的にマスコミが「取材せざるを得なくなる」=話題づくりの手法は、とても面白いですよね。
「ブランディングの定石」の一つですね。

「オグラこと小倉智昭はオザワばりの不機嫌さ」

見てみたかったですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マーケティング 更新情報

マーケティングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング