ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

100クラス3DなマイクロR/Cヘリコミュの質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、スーパーCPを購入。
以前はV911 Proでした。
3Dにトライしたく始める為ですが、背面飛行などどのような操作をしたら出来るのか全く理屈が分かりません。

3Dのセッティングやアイドルアップなどは分かるのですが、、、。

V911 Proではホバリング、前後、左右、旋回、A地点からB地点など初めてヘリコプターを操作したのですが、(ラジコンカーは経験有)思いの外操作が出来て3Dにトライしたい次第です。

何方か解説してくれましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント(16)

>>[1]
アドバイスありがとうございます。
ダウン方向にスティックを倒し?とはホバリング状態からスロットルをダウン?でしょうか。
ユウチュウブなどを見ていると動き方がホバリングから左右、横から又は前後から背面に瞬時なる動き方を見ましたが、エルロンンやラダーで向きを変えてすかさずピッチスティックをマイナス方向に倒しているのでしょうか。
すみません。理屈が分からないです。
よろしくお願いいたします。
>>[3]
ありがとうございます。
ローターのピッチがプラス、マイナスに切り替わる事は解ります。

先ほど用事から帰って来てテールバーを持ちながらスティック操作をしたところ動きがなんと無く解りました。
アイドルアップも入れてみて動きも理解しました。
V911とは全く違いエルロンンやラダーはかなりクイックな感じ!

理解したら少しは3D出来そうな感じです。

トライしたいと思います。

かなり丈夫な感じなので壊れない事を祈りつつ、、、!




話はかわるのですが、ラジヘリを始める時はどちらから電源を入れるのでしょうか?

バインドしない時が有り何と無くおかしいです。
>>[5]
プロポ→ヘリの順です。ワルケラは、プロポのスイッチを入れて一定の時間内にヘリの電源を入れないとバインドしません。失敗したらプロポの電源入れ直しからだったと思います。
また、ヘリの電源を入れたらジャイロが初期化されるので、ヘリを水平な場所に置いて、バインドするのを待ちます。バインドしたらスワッシュプレートが上下運動をしてジャイロの初期化も完了です。水平にしておかないとジャイロが水平の認識を誤ってうまく飛ばせませんので、バインドが成功していれば、ヘリだけ電源を入れ直します。
>>[6]
ありがとうございます。

プロポ→ヘリ又はヘリ→プロポの順で、さまざまなタイミングで確認したところ、ヘリから入れて早い点滅状態時にプロポを入れると1秒後に点灯、その後初期化動作し完了、操作可能となる手順にたどり着いた感じです。
又、バインド成功後プロポを切ると普通点滅状態になり、再度プロポを入れても普通点滅状態のままなのでバインド失敗、ヘリを切って再度入れてみても早い点滅状態のままなので両方切ってヘリ→プロポの順で入れるとバインド成功てな感じです。
以前のv911は順番がなかったですし、バインド成功後プロポを切って再度入れてみてもバインド成功しました。
とりあえずヘリ→プロポの順でやってみようと思います。
>>[8]
私はminiCP、V120を所有していますが、いずれもバインドした後はバッテリーの交換などヘリのバッテリーを外してもつなぎ直せばバインド状態は継続していました。ちなみにプロポはDEVO6とDEVO8Sです。
何よりもヘリの基本はプロポ→ヘリの順だったと認識しています。最近のヘリはバッテリー接続しただけで暴れたりするのものはないようですが、いわゆるノーコン状態にならないようにとのことのようです。切る時はヘリ→プロポの様に逆順です。
とは言っても、プロポの電源を入れてからは注意しないと電源を入れた後にエンコンスティックが動いている(プロポをネックストラップでぶら下げたままズボラでバッテリー接続をしようとするとしゃがんだ時などに身体とスティックが接触して動くことがあります)場合、バッテリ接続でローターが動き出すことがあり、これも危険です。
私は、電源を入れた後でホールド状態にしてからバッテリーを接続するようにしています。これが正しいのかわかりませんが、危険な状態は回避出来ています。
>>[9]
おはようございます。


先ほど無風状態でフライトチャンスって感じでしたので、初野外、初スーパーcpフライトしたのですが、またバイント上手くいきませんでした。
ラジコンカーもプロポ→カー、カー→プロポと認識していましたので、、、。
結局、ヘリ→プロポの順でバッテリー交換後もでバインド成功しました。

フライトはv911より動きが滑らかで良い感じなのですが、ホバリングがまともに出来ないし動きを止める事が出来ないで8回くらい墜落させてしまったが、夜露や泥、草が絡み付いた程度で全くもって無傷状態でした。
動きが流れるような感じで良いんですが動きを止めてホバリングにしたくても上手くいきません。
V911は室内でしかやらなかったのですが、思い通りってな感じで楽しめました。
プロポのセッティングは箱だし状態のままなので、プロポセッティング確認調整してみたいと思います。
>>[10]
ホバリング調整済みの機体を購入されたにでしょうか?
>>[11]
ホバリング調整済みではないと思います。
輸入してそのまま発送したみたいだと思います。

全くホバリングできない訳ではなく、安定したので前後左右に動かした後、ホバリング状態にしたくても上手くいきません。

V911は比較的簡単でした。

先ほどプロポ確認し、英語ですが何と無く解るところも あり解らないところもあり適当にいじってみましたが、
箱だし状態に戻した感じです。
クイックな感じでちょっとだけスティック動かしただけで前後左右ってな感じです。

V911はちょっと鈍かったのが操作しやすかったのかもしれません。
気長に少しずつフライトしようかと思っています。
3Dは遠い夢のまた夢って感じです。
>>[12]
ホバリングだけならノーマルポジションのD/R(デュアルレート:スティックの操作量に対してサーボの可動量を設定できるもの)を舵が鈍くなる方に調整してあげるといいですが、反面急な立て直しはできなくなりますので、アイドルアップでは舵が効くように調整しておきます。フライトモードごとに設定が出来ますし、ボタンに割り当てて切り替えも出来たと思います。EXPをいじればスティックセンター付近を鈍く(クイックに)、フル状態になるほどクイックに(鈍く)なるようにも調整出来たと思います。
>>[13]
お世話になります。
そのあたりのセッティングが操作と同じように醍醐なのでしょうね。

プロポ確認してみたが、ちとちんぷんかんぷんです。
職場の同僚に聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
手放してからしばらくたち、また初めたいと思い先ほどマスターCPを購入しました。
今度はモード2で3Dにトライしたいと思います。
DEVO7EからDEVO7に変更しましたが、設定が分かりにくく困っています。
7Eの時は3D設定が分かりやすく、3D飛行していましたが、、、。
スーパーCPからマスターCPに機種変更して3Dをしたいのですが、、、。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

100クラス3DなマイクロR/Cヘリ 更新情報

100クラス3DなマイクロR/Cヘリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング