ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者自立支援法に対応する会コミュの障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「親なきあと」という言葉じたいは、ずっと昔から使われているし、障害者団体や障害者の保護者の団体なども意識しているはずだ。
何らかの支援が必要な人の親族がいなくなったときや親族がかかわれないときに、親族以外の者や機関がどのようにかかわり、どのように支援していくか、そのための基盤をどのようにつくり、どのように利用するか、ということは、何も「障害者」に限った話ではない。
にもかかわらず、「親なきあと」を心配しなければならない「障害者」は、何なのだろうか。

さまざまな制度などを自ら知ることは、主権者の務めだと思う。
そして、大事なのは、用意された選択肢から選んで行き方を組み立てるのではなく、行き方を支える選択肢を選んで行くことだろう。

本書で説明されている制度や事業そのものは、こうしたことにかかわっている者から見れば、特に目新しいものではない。
ただ、利用を支援する人の立場で書かれていることでは、利用者の側からみれば心強く感じるのではなかろうか。

すでに絶版。
宮部みゆきさんの書評のせいかしら?
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20150302-OYT8T50173.html
Kindle版は、ある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00UOWSWR2

「親なきあと」相談室
http://www.oyanakiato.com/

序章 「親なきあと」に子どもが生きていくために
第1章 障害者福祉の歴史―まずは法制度の変化を知ろう
第2章 行政による福祉サービスにはどんなものがあるか
第3章 「親なきあと」のお金をどう管理するか
第4章 「親なきあと」の住まいと身の回りのフォロー
第5章 「親なきあと」の事例を見る
第6章 子どもの生活を支えるライフスタイルカルテを作ろう

渡部伸/著
主婦の友社
http://shufunotomo.hondana.jp/book/b186006.html
障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者自立支援法に対応する会 更新情報

障害者自立支援法に対応する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング