ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者自立支援法に対応する会コミュのとくダネで

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
障害者自立支援法の特集をやっていました
授産施設の現状を特集すると共に 障害者雇用の現状 新しい取り組みなどもやっておりました

その会社は ワークシェアリングや得意分野を生かしあうなどの取り組みをして 障害者が生き生きと働いています

しかし 現状は 障害者雇用は広がらず 授産施設で少ない工賃を貰いながら その施設使用料1割を払わなければなりません

うちも例外ではなく 一割負担にくわえ 施設で作る給食では人件費もかかり余計高くなるということで 外部委託の給食に変更になり その食費も負担してもらい
施設利用者が楽しみにしている旅行費も積み立て…

人によっては 給料よりも多い金額を施設に払うことになる

親が 今後のためにと 必死にためたお金も 所得があるとみなされ 片親でも減免が受けられなかったり…

本当に自立を考えているのか?と改めて感じました

こうやって メディアに取り上げられることで もっと現状を知ってほしい
いくら JRや高速道路など 減額されていようが減免されていようが「働けない」「生活できない」「お金がかかる」それは変わらないですよね…

コメント(6)

今日の特ダネ私も見てました。
私にも小学六年生の知的障害者息子がいます。
後、何年かすると息子も働くようになるのに今のままでは将来が心配です。
私達、親が元気で働けるうちはなんとか生活の応援することができますが…親の方が先に亡くなりるのに今の制度では先が心配です(-_-;)
バッシーさん 赤いトラクターさん レスありがとうございます^^
そうなんですよね
受け入れ態勢が整ってないのに いきなり社会に出ろ そのために施設は努力しろなんて 難しいです
社会的自立を求めていない方(今のままがいい)もいます
重度でどうしても働けない人もいます
突発的な発作を持つため 就労できない人もいます

そういった現状を理解しないまま ぽいっと外に放り出されたような気がします
これから社会に出て行こうとするお子さんやその後家族は不安な毎日を送ってらっしゃると思います
赤いトラクターさんのような会社が増えるといいですね
ほんとにそう思います
赤いトラクター さん

ステキですね。ご苦労は多いことかと思いますが、がんばっていただきたいと思います。行政の方などは、こういった部分もしっかり知って評価していただき、後に続くため土台を主体的に創ってほしいと思います。

>福祉などに関わったことがなかったのでエラそうなことはいえないんですが、

福祉って特別なものである限り地域や生活から遠ざかるような気もして、、、
ナチュラルなスタンスには、そもそもバリアなんて無いんじゃないの、みたいな気になります。
>親が 今後のためにと 必死にためたお金も 所得があるとみなされ 片親でも減免が受けられなかったり…

これが怖いです。
母子家庭のため入所手続きの前に減免手続きをしました。
入所費用を丸々払うと生活保護になってしまうと、申請を・・・そのとき親名義の全通帳、給与、資産、借金の有無、生命保険、家族の協力有無も調べられました。離婚したため前夫からの養育費の有無も・・・(もともと1銭もありませんが)

自分の万が一(入院・死亡)のためにおちおち貯金もできませんね。
重度の肢体不自由(次男)のため、おそらく将来も入所が必要。在宅になったとしたら私が働きに出ることは不可能。長男に不必要な負担はかけたくないし、ちゃんと自分の夢に向かって生きて欲しい。
現状の法だと、それすらかなわなくなりそうです。
私は授産施設で職員として働いています。
本当に自立を考えた法律とはとても思えません。
うちは入所・通所施設ですが、親が収入のある人は多額の利用料を払っています。そして、賃金は6千円程度。高齢者の人がお金を払ってデイサービスを受けるのとは違うと思います。まだまだ若い利用者が、高額な利用料を払っていくことにほんと納得できません。
各地域では、利用料を滞納してしまって授産施設がつぶれてしまうケースもあると聞きます。今までの利用者への支援の仕方も変わってきています。
本当に国は自立を支援していこうと考えているのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者自立支援法に対応する会 更新情報

障害者自立支援法に対応する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング