ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サービス業の妻(おんな)たちコミュの奥様方は仕事してますか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
23歳、サービス業の旦那(23歳)ともうすぐ3歳になる子どもと3人暮らしです。
今現在、子どもは保育園に預けて、週3日午前のみ仕事をしています。

しかし、2人目になかなか恵まれず、やはり今が働き時、貯め時かな、と思い、正社員で働こうか迷っています。
しかしいくつか問題点があります。

その中で、一番の問題が旦那と休みが合わないこと。
旦那は平日不定休、土日祝は100%仕事なので、私が平日9時ー17時(16時)の仕事となると、全く休みが合いません。

といっても、息子は保育園行ってるので、平日休みで何するわけでもないのですが、今までは夫婦二人でランチいったり、それなりに休みを満喫していたので、それがなくなるのは正直イタイんですよね。

特に、今の自分の仕事の給料ぐらいあれば保育料払っても、貯金はできますが、やはり将来的にも、貯めれるうちは貯めれるだけ貯めておきたいと思うので、せっかく高い保育料払ってるんだから、その時間を有効に使わないともったいないかな、と。

皆さんはお仕事されてますか??
休みは合いますか??
休みが合わないとどんな感じですか??

私事で恐縮ですが、もしよかったらお聞かせください><
よろしくお願いします。

コメント(9)

>管理人様
そうなんですよねぇ。。
うちも夜12時とかに帰ってくるんで、
自分が仕事終わって家帰っても、家事・育児は全て私が。。
そうなると、やっぱ正社員はかなり勇気がいりますね。。
体力と共に精神力も大いに必要かと。。

旦那が不定休だと、ほんと、正社員やるのはキツイなぁと
いつも思います(泣
正社員に限らずとも、パートも、自分でシフト出せるならまだしも、なかなか難しいのが現状ですよね。。。
>ぴとっちさん
>小早川妙子さん

ほんと、やっぱそうですよね〜〜><
ほんとに、正社員で育児家事もこなせる人、
かなり尊敬しますね。

あと、親の援助・旦那の助け、
これも絶対条件ですよね。。

一応ウチは、双方望めそうなのですが、
なんせ自分が・・・(汗

あ〜〜〜やっぱり厳しいかな(泣



どなたか、育児家事もこなすスーパー兼業主婦さん
みえませんか〜〜〜??
残念ながら、育児家事もこなすスーパー兼業主婦ではありません(>_< )が、おじゃまします!

今は働いていませんが、4月から子供が保育園に通い始めるので、何処かでパートかアルバイトをするつもりです。

やはり、正社員となるとなかなか休みにくいし、時間も長いので私には両立不可能なので...という前に、このご時世にこの歳で子供がいては、なかなか就職先は無いのでは?と思いまして。政府、何とかしろ!

主人は、休みがあるんだか無いんだか?カレンダーも意味無いのなら必要ないんじゃ??なので、探す時は、主人の休みは無いものとして探します。夫婦で楽しむ時間は、まぁ〜今までもあまり無かったので今更ってやつでっすか!

なので、主人が休めた日は恐ろしく家が散らかるか、1日中寝ていて全く何にも動かした形跡が無いかでしょう!( ̄ー ̄; ヒヤリ...ちょっと嫌な予感です。
>みーさん
いえいえ^^;
書き込みありがとうございます!!!
ほんと、子持ちだと職探しも、なかなか難しいですよね。。

そうかぁ・・・
まぁ旦那と休みが合わないのも、
珍しいことじゃないんですね〜。

旅行とか、帰省はどうされてますか??
うちの旦那は年末年始・夏期休暇とかもないんで・・。
今までは平日パート休みいれて、旦那の休みに合わせて
行ってましたが、
やっぱり私が正社員になると、無理ですよね〜。。
>そらままさん
帰省ですが我が家の場合、主人の実家(車で5分)私の実家(車で20分)と近いので、どちらに行くにも長い休みは取らなくても行けてしまうんです。まぁ逆にお呼びがかかると、断りにくいってのがありますが...

旅行については、今まで主人の休みに合わせていましたが、今後どうなるんでしょう??ってとこです...やはり、それを考えると主人の仕事を変えるより、休みやすいパートなりアルバイトを私が探すしかないんでしょうね(>_< )

サービス業の夫がいて子供もいてとなると、その妻は正社員になるのは無理ではないにしても、家族の時間を!と思うとなかなか難しいのかもしれませんね…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サービス業の妻(おんな)たち 更新情報

サービス業の妻(おんな)たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング