ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験対策コミュの高校「情報」の免許取得方法(通信教育)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は既に,
中学数学
高校数学
の教員免許を持っていますが,
この免許を利用しての,最短最安での(通信教育)
高校「情報」教員免許取得方法をご存じの方
いらっしゃいましたら,教えて頂けないですか?

北海道情報大学と仏教大学の通信教育はあるようです。
北海道情報大学では26単位で取得できるようです。
仏教大学はよくわかりません。

コメント(14)

はじめまして。
情報は持っているのですが、数学は持っていないkyuです。
ぼくは学部生の時に情報の免許をゲッツしたのですが、
現在科目履修生として数学の免許を獲ろうとしており、
もしかしたらお役に立てるかも〜と思って書き込みさせていただきます。

最短で何とかしようと思うならダブルスクールとか
(他に学校があるなら)トリプルスクールとかが
最短で労力も最も少ないです。

個人申請するため、免許法上(別表4−6)何単位必要かを調べて、
(お住まいの自治体の教育委員会に問い合わせましょう(^-^))
それを満たすべく科目履修するのがベターかと思います。

二重学籍にするメリットは「簡単な科目の単位を集めて免許をゲッツできる」所です。

頑張ってくださいネ☆
>>kyu@暴飲を止めたいさん
ありがとうございます。
私は,卒業した大学が工学部の情報系の学部でした。
そのため,現在この学部の卒業生は,高校「情報」の
教員免許が取得できるようです。
ですから,私の取った単位のほとんどを
高校「情報」の免許取得に利用できないかを
調べています。
>am3125yyさん

その場合、恐らく出身校の教職課程担当に相談すると良いかもしれませんネ☆

>MAIKOさん

はじめまして
ダブルスクールのような力業はあくまで科目履修生の特権です☆
もし大学の正科生でしたらこの力業は多分使えません

あしからずヾ(・。・。
>>たばちゃんさん
たばちゃんさんの意見に私も賛成です。免許取得のためだけの1〜2年はもったいないですよー
先ほどはケータイからのカキコだったので自分的に今ひとつのレスでした。m(_ _)m

こんどはPCから
>たばちゃんさま

はじめまして。kyuです。

通信教育をしながら講師をするおつもりとのことで。。。

僕が思うには否定はしませんが、オススメはしません。
(あくまでも僕個人の意見です)
理由は
講師といってもやはり容赦なく大変だと思いますので、
働いた後に勉強する・・・という経験がない人はあまりオススメできません。
ぼくは大学が夜間だったので、お昼はバイトしていたのですが、
モチベーションが持ちません。勉強する気無くします(マジで)

さらに追い打ちをかけるようですが、通信教育の数学は
通学の数学に比べると本当に容赦がありません。
どの範囲からどの程度のレベルの問題が出るのかは入学しないと分からないため、
もし可能であるならば通学でさくっと獲る方が断然獲りやすいです。
どうしても通信教育が良い!という場合には、一つだけ。。。
玉川大学だけは辞めた方が良いです。
(ぼくが現在科目履修しているところですが、本気で容赦ないです。)
オススメは沸教大学です。
あくまでも噂ですが比較的レポートも簡単とのこと。
また、プロフィールを拝見したところ、大阪にお住まいとのことで、
玉川大学は東京都町田市なのですが、沸教大学は京都なので、
スクーリングにも(玉川大学より)通いやすいかと。


まとめると・・・
・通信教育は個人的にはオススメできないので、出来れば通学の方が良いと思います。
・どうしても通信でやる場合には玉川大学より沸教大学の方がベターだと思います。

P.S:個人的に本気で容赦ないと思うので、数学の教授や先生レベルの人とパイプを作っておくことをオススメします。


>MAIKOさま
えーと。。。恐らく今からだと科目履修生の後期入学の受付をしているところはなさそうな予感・・・

また、大学の正科生(学部生)が他大学の科目履修をする場合、
正科生として在籍している大学の許可が必要だったりします。
これは(科目履修をする)大学ごとに違う(と思う)ので個別に調べる必要があると思いますが。。。
ぼくもいまダブルスクールで通信教育と通学と両方やっているのですが、
ダブルスクールが可能であることと、ほとんどの大学で科目履修を募集していることを知っていれば学芸大学に行ってみたかった。。。。(T-T)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/06031506/004.htm#001
何かのお役に立てばと思いとりあえず張り付けヾ(・。・。
いえいえ。お役に立てて何よりです(^-^)
>たばちゃんさん

はい。現在科目履修生です。
結論から言うと、ぼくの場合は気合い見込みで今年度中を目指しています。
(つまり1年)

ぼくは大学の時に取得した数学の単位を使っているので、
残9単位からのスタートでした。
玉○大学(今更伏せるw)の数学があまりにも容赦がなく、
先週からダブルスクールがスタート
10/6に出る東京都2次の結果次第では本気で今年度に獲らないと
マズイ事になってきます。
まぁそんな感じです。
1からやるんだったら・・・

厄介なのが包括的内容を含む科目をどうするか。
複数の科目を獲って包括的内容を含むのか、
1科目で包括的内容を含むのかは、大学によって違います。
従って、現状が分からないと何年かかるかが分からないのが、
本音です。

(蛇足ですが)ちなみに現状を知るためには・・・
教科に関する(たばちゃんさんの場合は数学かな)単位修得証明書をゲッツして
それを見るか、成績表があれば教職要覧と照らし合わせてご自分で現状を把握するか。。。
こんなかんじです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験対策 更新情報

教員採用試験対策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング