ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別救助隊(消防)の場コミュのよ〜く考えよう(MPD)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。初トピ立てです。
一般の方、そしてこのコミュで散見する出会いと遊ぶ事しか考えてないなんちゃってオレンジ君達には全く意味が分からないテーマだと思います。
意味が分からない文章を読むのは疲れるだろうからお勧めしません。



敢えて、真剣に消防救助に携わってる方々に対して辛口な問題提起です。


最近MPD(Multi Purpose Device)なる道具を導入し、それを軸にしたRRを展開する本部もあると聞きます。
一部では県単位でなんてことも。



結論から言いましょう。
『バカなんじゃないの?』
と思います。



それを導入するに至った経緯については、深い考察があっての事でしょう。
それらを扱う隊員、またはそれらを今後導入しようとしている人たちも、皆口をそろえて「MPD」が便利だというのをよく耳にします。
しかしよ〜く聞き込むと、その『必要性』に対して説得力ある説明が出来ない人がほとんどです。
ここに一番疑問を感じます。


MPDが非常に優れた道具であることは理解しています。何度か使用したこともあります。
しかし、何を根拠にそれを推奨または導入するのでしょうか。


以前はタンデムプルと540ビレーだけが質量200kg、落下係数0.33のドロップテストに合格したとか何とかって話がありました。
そしてMPDが開発されてからは一部でMPDを推奨する動きがあります。
それはBCCTRの落下を受け止め、かつ滑車としての機能を持つ事からでしょう。確かにこんな便利なもんはありません。文字通り「マルチ」なディバイスです。


でも、それって本当に必要なんですか?
この問いに答えられる人って、一部の導入に携わった人間だけじゃないですか?



現場が、地域住民が必要としていますか?


そもそも予算執行というのは、現場から要望がありその中で必要に応じて精査し優先順位をつけるものです。
間違っても一部の人間の私的考察を全体に押しつけるためや、業者の見解や主張との整合性を保つためなんて事はあってはなりません。
つまり使う側が『どうしてもこれが必要なんだ』という共通の必要性を持ち、初めて予算要求のテーブルにつけるものだと思います。
もちろん、その意味では適正とはいえない予算執行なんて残念ながら腐るほどありますが、それは理由になりません。


一部では各種ディッセンダーとMPDの比較検証なんて資料も拝見しています。扱う上で検証が必要なのは言うまでもありません。ただ敢えてどこの資料とは言いませんが、その検証資料の殆どは『MPDを使う事の理由探し』的な印象を受けます。
最初から結論は決まっていて、あとはいかにMPDの優位性を際立たせるテストを行うか。
まるで業者のセールスパンフレットのようです。

そもそも、BCCTRとは日本の消防人にとって何なのでしょうか。
NFPAとか、BCCTRとか、まるで水戸黄門の印籠か何かの免罪符のように思っている人もいるかもしれませんが、あくまで『参考データ』でしかないでしょう。
『参考』であって、予算執行の『理由』にはなりません。


例えばNFPAの基準に則ったRR体系を採用されている本部もあるでしょう。Gユーズ、Lユーズとカテゴライズして、それに適合した道具を買い揃えてそのまんま運用すれば、体系丸ごとNFPAの基準にマッチした安全性の高いものになります。そりゃ楽ちんです。考えなくていいですから。
言い方は悪いですが保証書付きのセット販売で買ってしまえばOKだろう的な印象を受けます。
でもそこに無駄や非現実性はないですか?そしてその非現実性から、一部自分たちの都合のいいように拡大解釈して形を作ったりしていないですか?
これが国家の予算執行でどっかの行政刷新大臣がいたら、即事業仕訳の対象となりそうな気がします。


そしてその最たるものがMPDだと思います。
MPDがあれば確かに楽なのはわかります。でも、それが当たり前になった時、もし東日本大震災まではいかなくても広域災害などあって自隊にMPDがなければどうしますか?



私が冒頭でバカなんじゃないのと言ったのは、
『数ある災害対応の中のほんの一部であるロープを使用した救助活動の中で、他に代用が効かない訳ではないたった一つのガチャ物に、1個十数万の予算を投じるなんてのは、一般市民の感覚からは大きくかけ離れている。』
ということです。



プルージックコードを使用すれば数百円で受け止められるものを、十数万円かけて受け止める必要あるのですか?????

要は贅沢にもほどがあるという事です。
この緊縮財政の折にそれだけの税金を使う上で、限界まで努力した上のニーズなのかという事です。



それを個人で買うならまだしも、税金使って買うに値する理由があるのかという話です。
とってつけたような理由や、どこか他所の国で言われているよくわからない理由ではなく、一般市民も納得できるくらいの理由があるのかって話です。



11mm用MPDなら最近は十万そこそこで買えるみたいですが、備品購入や最も一般的な車両更新に抱き合わせての購入となったら、おそらく1個20〜30万で計上されることも珍しくないと思います。


ね?バカでしょ?


5年後、質量250kg、落下係数0.5の落下を受け止められる『スーパーMPD』という道具が開発されたとします。
価格は1個50万です。メインとビレイ用で1セット100万。
業者が『その他のビレイデバイスは、落下係数0.5を止められないのにまだ旧MPDなんて使ってるの?危ない事してるなぁ。』とか言ってきたら、スーパーMPD買いますか?
際限ないんですよ。
でも一部のバカな人たちは買いそうですね。税金だから。



だいたい、200kgといえば要救助者とアテンダー(+担架等)の荷重だと思います。
アテンド付けて救出中に、落下係数0.3の落下を起こさせる事がまず一番の問題でしょう。MPDが止めたとしても、そんな隊が作ったアンカーがその衝撃に耐えられる訳はないし、そんなビレイ初めから利きはしないですよ。
BCCTRがどうこうと言って多大な予算をつぎ込む前に、そうならないようにする事に心血注ぐのが消防救助ってもんじゃないですかね。


断言します。
MPDは今一時ブームみたいになっていますが、必ず一過性のもので終わります。
まぁだいたいそんなに良い道具でもないです。今は真新しさがあるでしょうが。

値段がアホなだけでなく、デカ過ぎ、重過ぎ。
訓練でしか主役になれない代物だと思います。

コメント(1)

ウチの所属ではいまだロープレスキューに模索している段階です冷や汗

ビートルサンのトピを見て同じ消防でも地域の実情は格差があると実感しました。

隊としても個人としても、もっと勉強が必要だ思っています。

しかしながら財政難もあり導入は難しいのが現状ですもうやだ〜(悲しい顔)

それを考えるとビートルサンの考え方は理解できますexclamation ×2

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別救助隊(消防)の場 更新情報

特別救助隊(消防)の場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング