ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働基準監督官コミュの相談させて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月で3ヶ月目、朝から晩まで働いて給料10万円しかもらってません。
無理して2店舗目出すから我慢してとスタイリスト3人の給料約7〜10万円減額されました。
その時は仕方ないと業界ならではのそれは無理ですと言えない空気&3人とも言えない性格なんです。
でも、給料明細や税理士に送る書類にはその約倍の17〜20万円額書いてあるし、みんな不信感を抱き始めました。
オーナーは店の売り上げ誤魔化してして買い物したり飲んだり遊んだり付き合いかなにかは知りませんがお金がないといいレジからお金抜いて海外行ったり飲みに行ったりしています。
あげくの果てにお前らへのストレスのせいだと言い体壊して店を休んでお客さんやスタッフに迷惑かけるし復帰したはいいけどイライラしてるのかスタッフに八つ当たりするし同じ失敗や反論や質問に対して答えられないと暴力や罵倒して罵るし。お前らの為だと言われますが本当にそうなのか。。。
こっちも我慢してストレス溜まります。

アタスは今、脱税暴力奴隷サロンで奴隷のように働いてます。
うちらアホやしこれが美容師の世界とか思ったけど間違ってる!
なんでこんな時代に北斗の拳みたいな世紀末サロンに就職してしまったんやろ。
誰かほんまに助けて下さい

コメント(38)

僕は労基署の方が良いと思いますが…

何故なら監督官庁なので申告があれば調査しないといけない立場でしかも無料です。

書士は基本的に有料だし、例え無料で相談などを使ってもその後は有料ですし、
それだけ問題の会社なら労基署も対応せざるを得ないです。
内部告発してやめたほうがいいでしょう
どうなんでしょう?

有休=欠勤=減額

ちなみに今月は有休を使い、減額されました。
こういう無法・不当な経営者に対して是正を求めても応じないとき
私は「それじゃ労働基準監督署に訴えます」と言います。
今まで従業員は泣き寝入りして辞めるものと思っている経営者は
これであわてて是正することがあります。
だから、「労働基準監督署」という印籠はそれなりに効果があると思います。
もっとも、労基署が本当に頼りになるかどうかは別問題。
ひどい監督官や窓口の馬鹿な社会保険労務士もかなりいるので要注意です。
>12 護摩たんざん さん
>監督官制度、労働局の事務レベルは
国、直轄事業でなくとも、解体して県レベルで十分対応可能ですから。そうすればどうでしょうか。

この意見は地方分権の一環として民主党政権が実行しようとしていますが
日本労働弁護団は反対しています。私も反対です。
現在の自治体の労働行政の力量は都道府県によって相当の格差があります。
全国統一の労働基準行政がバラバラになるのを認めるわけにはいきません。
>16

警察に労働基準行政は任せられない。
警察にそんな能力はないし、信用できない。
たとえば自動車学校に天下って
労働組合つぶしをやるような奴が多すぎる。
トピずれのまま書き込んでいいのか迷いましたが
あまりにも酷いので書かせていただきます。

>護摩たんざんさん

確かに監督官、労働局として無力さを感じることは多々あります。
でも無意味だとは思いません。

私も無力さを感じるあまり辞めようと考えたことは何度もありますが
まだ私の力を尽くしていないので続けています。
監督官の権限を十分に行使できない現状ではありますが
何もしないよりは、やるほうがいい。
改善が難しいことも改悪の抑止力になっていれば意味はあります。
私は常にプライドを持って仕事をしています。

きっと貴方の周りには残念な同僚しかいなかったのでしょうか。
そして貴方には監督官としてのプライドはなかったのでしょうか。

辞めるのは勝手、監督官が無力だと思うのも勝手。
でも無力さと戦いながら労働行政でがんばっている私にとって
貴方の発言は看過できません。

能力向上の努力をせず逃げた人に存在が無意味などと言われたくありません。
>日本の労働基準法は、かなり経済界優先に作られているのですよ。
>それは、過去の自民党時代の政官と経済界との癒着が原因だったんです。

>それを元にした、労働基準法をもってしても、かなり指導に制約がかかるのです。罰則も緩過ぎて話になりません。
>そこら辺が、労働基準監督署の無力につながっているのです。
>この法律をもってしても、悪徳中小企業が自由奔放に、労働者の人権侵害を止めることは出来ないのです。

それは概ね同感です。
本当に監督官としてモチベーションを保つのが困難なときがよくあります。

でも大きな流れを変えることはできなくても、ほんの一部の方に対しては少しは
役に立っている、何もしなければ何も変わらない、そうやって自分を奮い立たせています。
>29

こういう人っているんだよね。
自説を主張して、反応がないと
「なぜ黙っている。おかしい」って言う人。
「だったら辞めろ」も、ほぼ定番の言い方。
ケンカを売っているだけで建設的じゃないから
誰も相手にしないんだよ。

こう言うと、またムキになって反論してくるんだろうけど
私もこれ以上、不毛な議論につきあう気はありません。
有給休暇についてもめています。
相談させてください。

私は海外旅行に行く為に、連休に有給を2日ほどくっつけたりしていました。三カ月前くらいから、その時に有給をとってもいいか同じ部署の先輩には相談していました。
チケットの予約の都合もあり、連休の時期の手配なら3ヶ月前には予約もしなければならない為ですしかし、3カ月先の予定なんて今の時点で分からないというお局から、あなたがいつもさきさき休みを抑えるのが自分勝手だと言われました。
後になって誰かがそこに旅行行きたくなったらどうするの!?
三カ月前に言うのは早すぎるんじゃないか!?と文句を言われるようになりました。

そして、今年の五月の1-2日有給を取れたら取りたくて上司に相談に行きました。
(それまでは、事務員同士で有給のとりたい日の調整がついたら、上司に話をすれば良かったのですが、お局とのトラブルが数回あり、それ以降まず、上司に休みを取りたい日を伺いに行って、上司が輪輪さんがこの日有給とりたいと言ってるけど皆さんどうですか?と上司が周りに確認するというシステムに変わりました)
すると毎回毎回、旅行で!?遊びで連休に繋げて行くのはどうかと思うみたいな事を言われました。申請書には、私用としか書いていませんが、連休に繋がる時点でまたどっか行くのかと思われています。
そして、お局は、有給申請用紙に
税務署へ行く為。とかそんな理由を書いているようです。
回覧で回ってくるので届けの内容が分かります。
上司に、有給は権利だからどうしてもとりたいなら取ればいい!
だけど遊びで、旅行で有給をとるのは皆が一生懸命働いてる時に私は遊びで休みを貰うのは申し訳ないっていう気持ちにはならないのか!?自分がされたらどう思うか考えろ。と言われ、じゃあ税務署へ行く為だったら、許されるんですか!?と言うと、それもある!
用事で税務署行くのと、遊びで旅行行くのと訳が違うと言われました。理由がなんであろうと有給をとって休むのは良くない。休まずに来るのがいちばんいいんだ。
それでも、これからも、権利を主張して休みを取ると言うなら、社内での印象も悪くなるだろうし、部署の中での人間関係も悪くなって行くことも覚悟してとれ。
と言われました。

こんな発言が許されるのでしょうか!?

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働基準監督官 更新情報

労働基準監督官のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング