ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Dandy※はっちさんコミュの雪:「一夢庵風流記 前田慶次」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お誕生日にトピ立てです!

二度の全国ツアーに引き続いての雪組さんと共演、1年半ぶりの大劇場・東宝ご出演です。

壮さん、あゆちゃんのサヨナラ公演となってしまいました。

壮さんの二度の花組期間を組長さんとしてご一緒でしたし
雪全国ツアー「若き日の唄は忘れじ」の親子役
ご縁の深い壮さんの退団公演!
ぜひショーにも出ていただきたいです〜 

公演期間
宝塚大劇場公演
公演期間:6月6日(金)〜7月14日(月)

東京宝塚劇場公演
公演期間:8月1日(金)〜8月31日(日)

コメント(10)

4月24日にお役が発表されてました(^^;)
「豊臣秀吉」役…
秀吉って、よく猿とか言われてますよね…
はっちさんが歴史のイメージ変えるかもですね! 期待!
<お稽古場情報>

初日も近づいてきました!
先週からオンエアされている壯さんとミト組長さんの対談で
ほんのカケラではありますが(^^;)
「歌って踊る秀吉…」と出てきました。

残念ながらショーへのご出演はないようですが
「歌って踊る秀吉」に期待しています!

6月末に観劇予定です。楽しみです!
<引き続きお稽古場情報>

きょうのニュースで、千風カレンさん、寿春花果さん、帆風成海さん、がおりさんがお稽古場情報
第2弾で色々話してくれましたが
「はっちさんが、尾張弁を提案した?!」とのお話が出てきました ! (@_@)

寿春花果さんが名古屋ご出身とのことで、チェックしてもらった、とのことです。
あと 本物の馬が舞台に出るそうで、さすが100周年…ゴージャスな舞台になりそうですね。
<お稽古場映像>

昨日オンエア、待機のはっちさんは画面上手にまず映られていました!
場面では、あゆちゃんと一緒に扇を手にしての場面でした。
なんかコミカルな印象でしたが
お顔も少しふっくらされて、うぐいす色系のお稽古着でした。
どんな秀吉を見せて下さるか楽しみですね!明日は初日です(*^_^*)/
<初日映像>

早起きして見ました! もう ビックリ ビックリ!です。
「付け耳」つけみみぃ〜!!!
いくら「猿」にしなくてはいけないからって…はぁ〜
はっちさん歴の長い私でもホントビックリですぅ!!!
(次回月組公演の「PUCK」のポスターが頭をよぎりました)

もちろんはっちさんの気品を損なうことはありませんが、
初めて見た方は、夏美ようさんっておっきいお耳って思いますよね!?
びっくりのあまりお衣装まで目がいきませんでした。。。
以後のニュースで確認してまたご報告します。

お馬さんは登場されましたが、本物の馬じゃなくって
「松竹芸能さんからお借りした…」って↑の対談でどなたかおっしゃっていましたから
動くお馬さんの事だったのですね。かわいいです(*^_^*)
<6月28日15時観劇>

運良くVISA貸切が当たりB席下手より観劇しました。
大劇場はゲートがきれいにできあがっていて、約1年前WMWにバウホールに来た時の
大工事がウソのように「100周年仕様」が完成していました。

幕開きからド迫力のCGで壮さんと刺客が激しい刃の音で立ち回り、タイトルが
スクリーンに出る頃には、すっかりタイムスリップで、慶次の時代に入れられてしまいます。

はっちさん秀吉は出番も多く、慶次に次ぐ主役といえるでしょう。時代の最高権力者ですから
常に最高位置、3メートルくらいかなダシ?みこし?のような高い台にほとんど乗っています。
これ全編の映像収録ではどうなるのか、カメラは全体をとらえるのか、せりふを言ってる方を
とらえるのかなどなど、今からそんなことを考えてしまいました。

やっぱりお耳が大きくなっていて、座っている場面も多いし、羽織の丈も長いので
今回のはっちさんは、小柄なおじいさんです。尾張弁でリラックスしたシーンもありますが
さすがに時の権力者、関白殿下ですから、その威厳、聚楽第で慶次に見せる一瞬の表情
など、やはりただ者ではない鋭い

お衣装は
登場が、黒い冠と白い正装?に始まり、ゴージャスな細かい柄の入った、袴、着物、羽織
が2種、それに茶会の帽子(オレンジ)もありますので、3せットかな〜という感じです。
秀吉を見ていると、回りがつまり下方が見えませんので、お話は私には難しく
武将の名前がどうも覚えきれません…
まあだいたい「慶次を囲む人々」「秀吉を囲む人々」の分け方で、これからわかってくる
でしょう(^^;)

秀吉、慶次に次ぐ主役は、馬の「松風」です!
出番が少ないのかと思っていたら、けっこう出てきて、また細かい演技もすごいんです!
馬にさわれるのは、せしるちゃん、みゆちゃん、ともみん演じる十太夫、乗るのは慶次と十太夫
ですが、歩き、走りも本物のようで、隅にいる時でも、かわいい目でちゃんと演技しています。
まるで雪組生並の出演です。

エピローグはほんとうにサヨナラ公演らしい
松風に乗った慶次を中心に全員がそれぞれの場所に固まって出てきて、美しく決まって終わります。
セットも無駄がないけどコージャス感のある宝塚の<最新の日本物>を見た満足感がありました。


<6月29日11時観劇>

予習が済んだので、だいぶお話もわかってきました。
今回の秀吉のポイントは、台に乗ってない時、と勝手に決めて、母上(梨花組長)、北の政所
(千風カレンさん)と一緒に、まつ(あゆちゃん)献上の歌舞伎踊りを見る場面、プログラムでは
北野天満宮となっています。ここの秀吉公は尾張弁で軽妙な会話、そして引っ込みも軽い足取りで
ささっと引っ込む時がとってもかわいいんです!オレンジのいや和風ですから橙色の茶席帽?で
大きいお耳がますます映え?ています。
あ〜 でもはっちさんの猿秀吉公 お耳大きいだけでもほんとに「化け感」があります。。。
全身ちっちゃく見えるのが不思議です!

退団のまっつの役も大きいです。慶次を徳川方に引き入れようとする黒い役で凄みがあります。

ショーは、まんなかの壮さんはじめ、まっつも元花ですから、元花度が高い上に
はっちさんとの共演で覚えた雪組のみなさんの顔もわかり、はっちさんファンにとって
濃〜い「一夢庵風流記―前田慶次―」観劇には、ちょうど良い組み合わせです。
東京が楽しみですね。その前に、千秋楽の映像を楽しみに待つことにします!
<東京お稽古映像>

昨日オンエアでした。
はっちさんの場面、あまりにも短くて、お声を確認できてもお姿が見えず、何度も録画を
見直し、座っている秀吉様、紫のお着物ようやくわかりました。

多分舞台上では、高い位置におられるのが、平面だったのでわかりにくかったようです。
ほとんど乗っておられる移動式の高い台ではなく、セリが高くなったような感じで
中心におられた気がします。

明日は、運良く休みがとれたので見に行けます。またご報告しますね!
<初日観劇>

ものすごい暑さの中、開演に間に合いました!
はっちさん秀吉様、今回は長い映像のプロローグ間もなく、高い台に乗ってのご登場
お歌の調子も良く、あっという間に「当時」を彩ります。

変更点は気がつきませんでしたが、お馬の松風は、一段と演技力が増したように思えました。

明日は雪組総見です。でもお芝居の方は総見モードは難しいでしょうね(^^;)
<雪組総見>

おみやげのファイルがすてき、松風と桜吹雪と雪の結晶。
芝居は、総見モードないと思っていましたが、慶次が十太夫をかなりいじめてました。
叔父上である前田利家もかなりいじめてました。
笑いが起きて、みんなすごい余裕だなと感じました。

はっちさん秀吉様は、軽い感じの関白殿が9割、緊迫した一瞬が1割ですが、
この1割がすごい。。。

次はいつ見られるかの券難ですが、既に初日の映像がオンエアされていて
北野天満宮の場面だったので、ちょっと嬉しいです。

もうすぐ8月8日はっちさんの日ですね。公演中なのが嬉しいです!
<千秋楽>

運良く、ほとんど雨も降らず気温も9月下旬なみ
劇場に着いたころには、既に壮さんのお花アーチも分解?されていて、最後の1回
にドキドキです。

はっちさん秀吉様は文字通り「見下ろす役」の太閤殿下ですから、下級生の頃からご縁のある
壮さんの最後の舞台しっかり見届けられたのではないでしょうか?

きのうスカイステージのニュースでも、早くも映像出ましたが
壮さん慶次の最後のせりふに、しっかり映り込み、慶次を見送る秀吉だか、壮さんを見送る
はっちさんだか感慨深い1ショットになりました。

舞台は、今回わたしは3回しか見ていないので、秀吉公のご登場がわかるようになったら
もう終わり…お耳を見慣れたらもう終わり…であっという間の1ヶ月でした。

今回はお衣装も重そうだし、台の上の演技も多かったし、はっちさんさぞや重労働?の
お役だったことでしょう。

4日が集合日との事でお役発表→お稽古 と お忙しくなられますね。
しかも次回は東京のみの公演、次のお役がほんとうに楽しみです。

はっちさん&雪組さん ほんとうにおつかれさまでした〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Dandy※はっちさん 更新情報

Dandy※はっちさんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。