ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小川信治コミュの展覧会情報ー目黒区美術館(東京)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「線の迷宮<ラビリンス>II −鉛筆と黒鉛の旋律」 
 

【会期】 2007年7月7日(土)─ 9月9日(日)
【開館時間】 午前10時〜午後6時
      (入館は閉館の30分前まで)
【休館日】毎週月曜日(祝日等の場合は翌日)
     7月16日(祝)開館・17日(火)休館
【観覧料】一般600円/大高生・65歳以上400円
     小中生・無料

出品作家
磯邉一郎、小川信治、小川百合、木下 晋、齋鹿逸郎、佐伯洋江、篠田教夫、関根直子、妻木良三


目黒区美術館では2002年に《線の迷宮<ラビリンス>―細密版画の魅力》展と題し、エッチングやエングレーヴィングによる銅版画、木口木版画において、細密な表現により独自の世界を追求した、または追求している作家10名の作品をご紹介し好評をいただきました。

■今回は、その第二弾として来る7月より《線の迷宮<ラビリンス>?―鉛筆と黒鉛の旋律》を開催いたします。本展では、鉛筆やシャーペン、消しゴムなどのシンプルな描画材を、微妙な筆圧による素朴な技法で操り、線と面によるデリケートな表情で独自の世界を表現している作家9名の作品を展観いたします。

●鉛筆は、人間が、書く・描く行為のなかで、基本的な材料として用いられてきた比較的新しい描画材です。黒鉛という細かい粒子を固めて棒状の形をつくり、焼成することにより微妙な圧力を受けられる強度と弾力のある芯ができあがります。その素材自体が魅力的な棒状の筆記用具は、描く時の筆圧の操作によって、人間の目が知覚できる微妙な差異を実にデリケートに表し、豊かな表情を生み出すことができます。また黒色の鉛筆は、黒鉛とは質の異なる闇を表すことが可能で、その黒によるトーンの幅はしっとりとした空間と空気を感じさせ、黒鉛とは違う魅力を投げかけてくれます。

■いまやコンピューターなどの普及によって、紙と鉛筆を日常的に使うことは以前に比べると少なくなっていますが、逆に、描く行為の中でこの描画材の魅力は、素朴ながら無限に広がっているといえます。材料としての鉛筆や黒鉛は、現在、その素材の深い魅力を知ったものだけが入り込める、極めて創造的な世界をつくる素材として若い世代をも捕らえているようです。本展では、そうしたことが感じられる具象、抽象さまざまな表現から、<芯>のあるコンセプトを持ち<確かな技術>で表現を続けている作家の<細密な手の痕跡>を幅広くご紹介していきます。 関連催事として、ワークショップ、ファミリーワークショップ、ギャラリーツアー、など多数行う予定です。
(目黒区美術館ホームページより抜粋)

目黒区美術館
http://www.mmat.jp/

コメント(12)

小川信治さんのアーティストトークは 8月 3日(金)14時からあるようですね。
ワークショップもあるようですし、盛り沢山の内容で楽しみですねー。
展覧会オープンしましたね。
行かれた方はいらっしゃいますか?
私はアーティストトークの日を狙って行こうと思っています。
前回の国立国際のアーティストトークには行けなかったので、小川さんのお話を直接聞けると思うと今から楽しみです!

行かれた方がいらっしゃいましたら、お気軽にレポートしてくださいね。
平日の昼間のアーティストトークは難しいです・・
やはり夏休みモードなんですね
展示だけでも今週末いってきます!
>えいぜとさん
こんばんは!
そうですねー。平日に設定するとは、美術館も夏休みモードなんでしょうね。
私はお休みが取れるように先月から頑張っています…
私も行けたらレポートしたいと思っています。
>つっちーさん
こんばんは!
子どもたちの反応には、思わず話しかけたくなってしまいますね。小川さんのワークショップに参加できる子ども達が羨ましいです。
冊子は期間の途中から売られるパターンでしょうか…。
>つっちーさん
ありがとうございます!
遠方から観にいく予定でしたので、ホッとしました!
アーティストトーク、行ってきました!
素晴らしい体験をしました。
美術館で新たな情報も入手したので、続けてのせていきます。
「無限風景画」が8月21日から追加展示されるようです。
とにかく驚愕のこの作品、今度は鉛筆の無限風景画とあればますます必見ですね。
会期ギリギリに「無限風景画3」観てきました!
鉛筆での無限風景画は今回が初めてですね。
色がなくても十分な見ごたえでした。
素晴らしい!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小川信治 更新情報

小川信治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング