ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーストナー好き集まれ!!コミュの混合線、蛇口について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています!本当このバーストナーは話題を、定期的に提供してくれますね(笑)

蛇口根本からの水漏れです。過去のトピックスを調べてみました。どうやら国内には既に欠品の様ですね。原因はバラしてみないとわからない部分もあると思いますが、パーツの購入をしたいと思います。ebayで調べましたが、探し方が悪くヒットしませんでした…
わかる方がおりましたら教えて下さい。また、修理についても何か情報がありましたらよろしくお願いします。
どうかお力添えをお願いします。

高さ11cm 幅18cm 直径4.5cm
メジャーでの測定なので多少の誤差があります。

またシンクのゴムパッキンやネジなどの交換も出来たらと思います。情報をお願いします。

コメント(17)

写真その2です。
1、2枚目は蛇口下側からの撮影になります。
3枚目はシンクを外し、そのシンクの横にシールが貼ってありました。サイズは41cm×34cmです。よろしくお願いします。
CARAVAN REICH KAMA MIXER TAP
でebay検索してみてください。たくさん出てきます。軸サイズは27mmと33mmがあります。流しシンクですか?33mmかな。取付ワッシャーは再利用が必要です。また、蛇口の水の出方はシャワーのように広がるのと広がらないのと2種あります。
>>[2]
早速の返信をありがとうございます!

汎用性のある蛇口で良かったです!
ebayで確認をしてみますね。

実は今日から旅行だったんです。帰ったらバラしてねじ込む部分の直径を計測してみますね。

また、アドバイスをお願いします!
>>[4]
お気をつけていってらっしゃ〜い。
実は、私も過去に2度も車旅中に漏れが発生してシンク下、洗面下がビチャビチャになりました(水難事故🤪)。っで、2つとも交換してます。
ホースは抜けないようにピンが入ってます。無理矢理に抜こうとすると駄目ですよ。
ぱてぃしえさん
自分も水漏れが原因で蛇口を交換しました。
純正の形状じゃなくても良いのであれば、イロイロ選べますよ。
自分は、大鍋が洗いたかったので、シンクと蛇口の高さが稼げるこんな形状の蛇口をチョイスしてみました。
しもんどさん、情報をありがとうございました!
はめ込む直径が同じなら、蛇口の種類はいろいろとあるんですね。

沢山の情報が本当にありがたいです!
ありがとうございます顔(笑)
バラしてみました!
ねじ込み部分の計測で良いですか?
写真だと見にくいですが33mmに見えます。

3枚目の写真以上にバラした方居ますか?
工場で業務用の蛇口を替えた時はハンドル部分を上部に上げれば(結構な力をかけて)ハンドル部分が取れてバラせましたが‥


掃除をして、ギボシを付けましたが黒線(プラス)茶線(マイナス)なんですね。
蛇口ギリギリまで温風ダクトが来てるんですね。ヒーターさえつけていれば凍結防止には問題無さそうですね。
ebayで蛇口の検索をしてみました。

こんなところでしょうか?しもをどさんの様な高さのある蛇口は種類が少ないのでしょうか?

何かアドバイスがありましたら教えて下さい!
ゆう&けいさん、しもんどさん、アドバイスをありがとうございます。お陰様で順調に進んでいます。
>>[8]
当方も、先日ゆう&けいさんの御指南のもと、洗面台の混合栓を丸ごと交換いたしました。場所(Bの型式)によってはあまりの狭さゆえにアクセスしづらい場合もありますね。当方の場合、根元のねじまで到達することが難儀でした。

3枚目の写真以降、以下のサイトが参考になろうかと。

https://www.camping-factory.com/media/pdf/00/26/cf/80004007_Anleitung%20Reich%20Kartuschenwechsel%20Kama%20Pelikan%20Trend.pdf

水漏れに関し、海外では内部のカートリッジのみ交換することで復旧している事例も多数あります。ご参考まで。
>>[8]
キッチンカウンターの穴に収まれば、何でも使えそうですね。
ぱてぃしえさんが仰るとおり、スイッチケーブルはギボシで、ホースはバンドで締め付ければ大丈夫ですね。
>>[8]
内部の交換が必要で諦めてAssy交換しました
みなさんありがとうございました!
お陰様でAssyごと交換し無事に修理が終わりました。スペースは狭く作業はしにくいですが、皆さんに教えて頂いた情報、アドバイスがあったので終了しました。改めてありがとうございました!

ここで1つ疑問があります。メインパネルにあるウォーターポンプのONOFFスイッチの存在です。同じメインパネルにある主電源を切れば当然ウォーターポンプのスイッチはONOFFに関係なく使えません。基本的には常にOFFで使用する時にONが正解なんでしょうか?常にONだと蛇口等に負担が掛かりパーツの劣化を早めるんですかね?
ただの誤動作防止なら良いのですが!
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>[13]
お疲れ様でした。
私は常にONの状態です。但し、家に停めてる時はタンクの水を空にし、コントロールの主をOffにしています。
OFFにしたあと蛇口を一瞬だけ開きホース内の水も下に落としてます。ボコボコって鳴るので分かります。
ゆう&けいさん、コメントをありがとうございます。

私も殆ど同じ手順で終えていると思います。排水時にボイラー、ホース水抜きバルブを開けますので内圧は抜けていると判断しています。スイッチが主とポンプに別れてるのは誤作動防止なんですね(笑)

さぁ 次はどんな事で楽しませてくれるんでしょうか!?またよろしくお願いします!
>>[13]
体験談です。

家族とお出掛け中、時刻は夜7時、キッチン下から「ポタリ、ポタリ....」と水が垂れる音が聞こえてきました。
見ると、カラン付け根のホースバンドが無くなっていて、水がたれていました。
慌てて、メインパネルのポンプスイッチをOff、ホームセンターを検索しホースバンドを購入
室内灯で車内を明るく照らし 、水漏れ修理を終了しました。

もし、メインパネルのポンプスイッチが独立していなかったら、真っ暗な中での作業となりましたし。
ホースバンドが手に入れられなかったら、一晩中真っ暗な車内で過ごす羽目になります。

burstner の奥深い考えを持った設計者に助けられたように思いました。
しもんどさん

確かにおっしゃる通りだと思います。
私も旅行直前の水漏れ、ポンプのスイッチを切っておけば他の設備は問題なく使用出来ます。水を使用したい時にONにして、シャワールームの手洗い場で済ませる事もでき、再びOFFにしておけば安心ですしね。また蛇口付近まで暖房ダクトが来ており、凍結防止もしっかりとしていますし、見えない所の作りも良いですね!
バーストナーの日本代理店も登録されたようですし!できる限り長く乗りたいものですね(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーストナー好き集まれ!! 更新情報

バーストナー好き集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。