ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本一周バイクツーリングコミュのオススメのレインウェア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四十路過ぎてライダー復帰の”ももけん”です。
昨年8年ぶりにライダー復帰しました。
復帰に際し、必要なバイクやヘルメットなどは当然用意しましたが
レインウェアについては普段使っていたモンベルのゴアテックス
レインウェアを「これでいいだろ」と思い使用してみました。
しかしこれが全然ダメで、やはり風圧もあるし走行中は
下からも雨が上がって来るし・・・、で新規購入を考えています。
雑誌のレポなどはダメな部分をしっかりと書いていない事も多い
ので、長期ツーリングで色々と経験された方のご意見を伺いたいと
思いトピを立てさせて頂きました。

クローブやブーツカバーなども含めメーカーや商品名なども含め
「これが良かったとか、こうすると効果的」など教えて頂けると
幸いです。よろしくお願いいたします。

コメント(25)

普段から完全防水のウエアで乗るというチョイスもあります。

私は通勤でバイクを使っていまして、通り雨や天気予報に無い雨に対応するにはレインウエアは不便なので、ブーツもウエアも(Goatexのような)透湿防水フィルム入りのものを使っています。少し値段ははりますが雨が降っても着替える必要はなく、荷物も少なくできるので満足度は高いです。

ジャケットはPROBIKER(独)のScotchliteフィルム入り
グローブはFLM(独)のなんとかフィルム入り
パンツはRouhgh and RoadのGoatexフィルム入り
ブーツはFORMA(伊)のDRYTEXフィルム入り

のを使っています。品番は商品に記載されていないためわかりません。
>さわけんさま
コメントありがとうございます。
荷物が少なく出来るのはいいですね!。
ファスナー部分とか袖口などから雨の侵入は大丈夫でしょうか?
バイク用のレインウェアならばその辺りも工夫されているんで
しょうかね・・・。

ところで、夏場はどうしていますか?
近頃のバイク用ウエアは良くできていて、ファスナー部分には風雨を防ぐための折り返しがついているものが多いようです。この折り返しが優れモノで、雨は殆ど通しません。
袖口は、グローブをウエアの外側にして少しきつめにグローブの口を閉めると水の浸入はありません。私は通勤時には高速道路を使っていますのでこの方法ですが、下道のツーリングなどでは、逆に、ジャケットの袖口の中にグローブを入れて袖を閉めてしまっても良いと思います。

夏は、下半身は冬と同じパンツのインナーを取り外して履いています。上半身はメッシュジャケットです。これで通勤程度の距離でしたら雨が降ったらウインドブレーカのようなインナーをジャケットの内側に取り付けて凌いでいますが、長距離ツーリングの場合はカッパの上衣を持っていきます。グローブはメッシュの涼しいグローブで、雨が降って濡れてもそのままです(笑)。
カッパは米軍のゴム引きパーカーです。ゴアより格段に安くてまったく雨は通しませんが湿気も逃げません(苦笑)保温もしません。パンツは¥3000円ぐらいの上下セットのものです。真夏の雷雨で高速1時間走っても大丈夫でしたね。デザインがチグハグなんで買い改める予定です。

ツーリングなら市販のバイク用レインウエアで1万円前後かそれ以上?の高価なものほど良いと思います。夏季のお通り雨程度なら数千円の安めのものでも平気と思います。南海部品とかどうでしょう?

それよりグローブですが最近見つけた
デイトナ ネオプレン 完全防水グローブ ってのはヤフオクで¥3000ほどで安くてよかったですね。まだ雨に降られてないんですが…期待できそうです。

ブーツカバーは
http://www.rakuten.co.jp/moto-captain/ 
で買いました。靴裏は露出するタイプですが悪くはないです。
一万円前後のレインウェアは、人によるとは思いますが、長丁場のツーリングで丸一日激しい雨にうたれるとダメになるように思います。ロングツーリングの際は、個人的には避けたいところ。

ある程度以上の値段のレインウェア(つまり、上下別に買い揃えるタイプの…)の浸水の原因は、袖口や襟首からの直接の雨水の浸入によるものが大きいと思います。レイングローブは長めに、しっかり袖をカバーできるものを選ぶのが良いでしょう。

ブーツカバーはビニール一枚物の安物を使い捨てるのが一番良いような気がします。なおモンベルのブーツカバーは駄目な感じでした。
こんにちは、雨男です。

昨年の日本一周の際は台風を含めて案の定たくさんの雨にあたりましたが、結論として、どんなに防水ウェアで身を固めていても一定以上の物凄い酷い雨にあたればどっかしら濡れるということです(爆)
僕はウェア・グローブ・ブーツをゴアで固めて雨の時にいちいち対策する必要がないようにしています。少々値は張りますが便利です。
で、雨の時はパンツだけはくのですが、Rough & Roadの6000円位で売ってた黒の防水パンツは、台風の豪雨の時以来、股から浸水してきて(不良品?)難儀したのでやめた方がいいです。
やはりパンツも、値は張りますが1万2千円位で売ってるゴア製品がいいのかなぁと思っています。(これで浸水してきたらゴルァすればいいかなw)
どうもこんにちわ。
長時間の雨というのはあまり経験がないのですが
防水ジャケットやパンツの上に合羽というのが
一番浸水しないかと思います。
防水ウェアはゴアのものが乾きが速いので
泊まった際に干しておけば一晩で乾くと思います。
パンツは長期間使うとお尻部分が
どうしても浸水してくるようになるので
安いビニールの合羽を使い捨てがいいように思います。
防水グローブでも長時間だと浸水するので
中にゴム手袋などをするといいかもしれません。
という感じで1枚で全てまかなうより
2重にすると効果的だと思います。
ただ脱着は面倒くさくなりますが。。。
おいらも、レインウエアにしようか、
そのまま雨対策のあるライディングウエアにしようか迷っています。
いくら、雨の日でもおなかはすくので
ドボドボのまま食堂や、レストランに入ると顰蹙な感じがするので
やはりレインウエアを着たほうがいいように思うのですが
今度は、荷物になるし・・・

ゴアテックスのレインウエアなら蒸れないからある程度は着たままでツーリングもできるし、いいかなーと思っています。
僕は夏以外は防水ジャケット+合羽です
高速とか走ってて突然の雨だと合羽着れませんからね
でも防水ジャケットも中は濡れませんが、じきに撥水がダメになるのでジャケット自体は濡れて冷えます
食堂とか入る時もずぶ濡れの服で入る事になりますし、緊急時以外は合羽併用した方がいいです
合羽は緊急時の防寒着にもなりますし
靴はツーリングの途中で山歩きする事も多いので防水のトレッキングシューズ使ってます
豪雨の時は登山用のスパッツ併用してます
カッパは予想外の寒さに見舞われたとき、最後の防寒手段として重宝するので、持ってた方がいいんじゃないかなと思います。防水ウェア+カッパがベストかな。
足元はゴアのトレッキングシューズに、雨天時は登山用レインスパッツを付けてます。これがないとカッパを伝った雨水が、足首から侵入してくるんですよね(^^;

グローブの防水は、寒い時期でもない限り気にしてません。ウィンターはマルチウェザーの奴ですけど。
雨女です。
防水加工とゆっても必ずしみてはきます。
ジャケット+3千円(上下で)カッパ、ズボン+ジャージ+カッパのズボンは一番下の服に浸水はあまりしませんでした。
靴は長靴、手は手袋の上にゴム手袋だったらしみませんでした。
台風の中や豪雨の中で立証はされたので事実です。

あくまでもこれは雨女がお金をかけずにして雨の中の移動を考えて出した結論ですのであまりあてにはなりませんが(^^;
私はバイク用としてゴアは全く信用していません。
ラフ&ロードの1万円強の上下デュアルテックスのレインウエアを一押しします。
やっていませんが、パンツ部分だけ二重穿きもアリかと思います。

手足が問題ですね。必ず浸水してきます。
足元は、ゴアの靴にブーツカバーが無難。
手はそのうち濡れてしまいます。冬以外、ナックルカバーは避けたいし。
昨年北海道に夏行った時、上のレインが北面でそれ以外モンベルで完全武装していたけど、正直、電車が止まる雨の中を5時間乗りっぱなしだったけど、豪雨だったので運転後1時間でレインの意味がまったくなかったし、防水グローブも防水してねーし夏なのに全身冷えて相当な目にあいましたので、
完全防水ってのは無いものだと思っているので、
好きなモンベルでやばくなったら止まれ!!!って思って日々乗ってます。
まぁ12月でも半帽ヘルメットで東京〜九州どうにかなったんでシベリアか東南アジアのスコール以外はモンベルのゴア&半帽でどうにかなるって思ってます。
僕は。
KOU@zaiさんのURLにあったヤマハのRY-756 CYBER TEXIIIに防水スプレーをかけて使っています。それ以来、浸水経験ありません。九州ツーリングの際、酷い台風直撃にあい道路も冠水状態だったのですが、それでも大丈夫でした。
上記レインウェアに変えてから、雨が嫌いでなくなりました。
手袋が濡れてくると走安性や集中力他にかなり影響するのでそちらも重要かも。同様に、首や手首、前見頃をしっかり止めているかなどにもよるかも知れません。
手に関しては、適当な防水手袋+ハンドルカバーが最強でした。夏は暑いのでハンドルカバーを付けられないのが問題です。足は、新品のゴアテックス靴下を履いていれば全く濡れませんでしたが、これは寿命が短かいのが残念です。ただ、雨が降るときだけ履けば良いので、ゴアテックスブーティーの靴よりは持つように思います。
カッパはモンベルのストームクルーザーで、ひどい浸水はありません。股から若干浸水してくるかな。ただ、下にクシタニのエクスプローラージーンズを履くので、パンツまで濡れる事はありませんでした。エクスプローラジーンズは単体でもかなりの撥水性があります。大変お勧めです。
雨用のグローブで一番安上がりなのは、軍手の上に台所用のゴム手袋です。
細かい作業もできます、スキーでも使用できます(ビールのプルトップも空けられます)
昨年北海道でカッパをなくし、ホームセンターで寒冷地用の中にふわふわの入ったゴム手袋を入手、最高に良かった値段も700円
昔はブーツカバーにゴミ袋を半分に切りガムテで簡易カバーをつくって走ってました。
今はブーツカバーを使用してますが、裏地が頑丈なものを選ぶといいと思います、薄いものだと歩くとすぐに破れます。
ロングのツーリングは結構歩きますし、バイクを押すときかなりの力がかかってしまいます。
最悪コンビニ袋を靴下の上に履くと靴は濡れますが足は平気です、しかし翌日の事を考えると靴はぬらさない方が賢明ですね
靴は乾きにくいですから。
最初から防水の靴は必須だと思います。
去年の夏、北海道に行った時に
1週間 全て雨。 
ライダー用の合羽では雨と寒さをしのげず。。。
登山用のインナーなど、あらゆる対応をした中で、
もっとも効果的だったのがこちら!!

「漁協のおじさん達が着てる合羽のようなもの」

仲間と羅臼で買ったのですが、秀逸でした。
胸に「北航路!」なんてドカン!と書いている以外は、
全く問題なし!

スピードそこそこ出しても、パタつきもしませんでしたよ。
「北航路!」、シブすぎ(笑)。
すれ違うツーリンググループ全員がそんなの着てたら圧倒されますね。
みなさん、ご意見ありがとう。
どうやら袖口・襟首・足が肝みたいですね。
あとは快適性を求めてゴアテックスなどにするか
防水性を求めて通気性の無い素材にするか・・・

ある程度高額のものが良いのは、
きっとシーリングがイイのではないでしょうか。

春秋は日帰りツーリングならゴアテックスジャケット&パンツ
などが荷物が増えなくて良さそうですね。
とりあえず、この春はそのラインで行こうと思います。
最近のカッパなどの値段は主に生地の違いです。防水透湿素材と謳っているものは蒸れにくいと言いますが、外側がずぶ濡れになってしまっては通気性ゼロです。シーリングがしっかりしているかどうかは比較した方が良いです。快適さを持続させるには撥水スプレーなどで雨が染み込まないようにすることですね。
格好をあまり考えずにコストパフォーマンスを考えるならば、
ワークマンとかで売っている4千円〜6千位の合羽は結構効果あります。何せ雨の中で作業できるように作られているので、防水効果と通気性は良かったです。

ブーツについては、長期ツーリングは濡れるとツライので、コンビニ袋をブーツの上から履きました。
見た目は格好が悪いですが、路面をはじく水もしっかりガードしてくれます。

基本的に雨具は長い期間使用するするよりも安いものをこまめに買う方法が効果があるかと思います
みなさんアドバイスありがとうございました。
結局PAIR SLOPEというメーカーのレインウエアーが
バイク便などでも試されていると言う話を聞いて
買ってみました。明日到着。

使用後に感想を書かせてもらいます。
でも、雨には遭いたく無いなぁ・・・
ペアスロープはもともと皮ジャンパーを作っていた所ですね。品質の良い物を売っているイメージがあります。ここの皮ジャンを一着持っていますが、もう8年位着て、未だにヘタっていません。
>harunireさん
そうですか、品質がよいと聞くと安心です。
まぁ、生地は工業製品ですし、皆さんの指摘のように
袖口、襟首あたりの対策と、長期使用に際し撥水スプレーなど
メンテナンスも必要だと感じます。
それから、時間があればモンゴルにも行きたかったです。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本一周バイクツーリング 更新情報

日本一周バイクツーリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング