ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NC旋盤コミュの【シチズンB12】お助けください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他業種から製造業に転職してNC旋盤をさわりはじめて3年目の者です。
それまでNC旋盤なんて触ったことがなく、会社が小さな町工場のため、
お金もなくて機械(L16)も中古。メーカーのレクチャーなんかも受けたことがなく、
すべて説明書を読んで独学でなんとか製品になるようにやってきました。

やっとL16を覚えたと思ったら、今度は2000年式のB12を社長が親会社から借りてきて、
さらに私に与えられました。しかしこれまでメルダスしかいじったことがなく、ファナックは初です。
案の定、プログラムの作り方も違うし、主軸チャックやガイドブッシュをはずすのにも
主軸を後退させる方法を見つけるまでにも苦労し、狭くってツールの付け替えも大変ですね。
でも割り出しが1度刻みだったり、作動音が静かだったり、使い慣れたらL16なんかよりも
良さそうな感触も得ているので早く動かせるようになりたいです。

前置きが長くなってしまいましたが、今回教えていただきたいのは主軸と背面主軸が
同期してZ方向に動くかどうかを教えていただきたくてトピを立てさせてもらいました。
やりたいことは、背面で品物を掴んで突っ切った後にもう一度突っ切り端面を
数十μ突っ切りバイトで削りたいのですが、L16の場合は$1側に書き込んだら
同期して動くのですが、B12の場合は$1、$2も関係なく、加工順に書くだけで
正面も背面も関係なしに動いてくれるのですが、どうしても主軸と背面主軸が
連動して動いてくれなくて困っています。

ファナックの取扱説明書には同期の事が書かれてあるのですが、メーカーによって
異なるので詳細はメーカーの説明書を参照してくれと書かれてあるのに、
シチズンのプログラム説明書には同期については回転の同期の事しか書いておらず
お手上げ状態です。

うちの会社にはNC旋盤をいじれるのは私だけで、ほかに質問できる人もおりません。
メーカーに質問するにも親会社からのレンタル品なので、登録しないと
サポートが受けられないと思うので。しかも登録には1台5万円ですものねバッド(下向き矢印)
故障したときには登録するそうですがあせあせ

このような説明でなんとか相談に乗っていただけませんでしょうか?
お願いします。

コメント(5)

 親会社からのレンタル品ならば、サポートセンターにその旨伝えればサポートして頂けるかと思いますけどね。
あくまで所有者は親会社で使用者があなただと言うことですから。
ですから一度サポートセンターに連絡を入れてみることをお勧めします。

で、本題ですが私の行っているお客さんではB12でZ軸の同期は使用していなかったのでわかりませんでした・・・申し訳ないです。

ただ、最新のB12N型のカタログを見るとオプションで Z−A2軸簡易同期制御機能と言うのがあります。
あくまでオプションですからパラメーターシートなどを確認してオプションとして購入されていなければ使えませんので。
オプションとして購入されていれば特別オプションの取説が有るのではないかと思えます。

でも、中古で購入したからとサポートを受けるための登録費にお金が必要というのは信じられないことですね。
サービスマンが出張しても無料というのならば年間サポート費みたいな保険という形ならば理解できるのですけどね・・・



うちも使ってますよB12


多分簡易同期ってやつですね。
オプションだったはずなんでついてないと使えなかったような…
仕様書みてもらえばわかります。


ちなみにコードはM130でONでM131でOFFです
>シンゴ様、かいで〜様

ありがとうございます。
親会社が当時新品購入した機械ですので親会社を通して登録してもらいます。
登録料がかかるのも中古転売機みたいですね。

簡易同期制御機能というものがあるのですね。
年式によるのかもしれませんが、うちにあるB12には搭載されていないようです。

仕方ないのでG199でA2軸とX軸を同期させる機能で動作させるようにプログラムを組みました。
お疲れさまです
割り込みスミマセンあせあせ

実は数年前に自分は、B12でその加工方法やりましたよあせあせ
突切りをした後の製品端面を0.03ミリなめる(少し削る)加工なんですけどあせあせ
製品全長をなめる分長く作り、突切りバイトでなめて端面のきれいな製品にしました。
やり方は→
なめる分長く作り、背面チャックして突切る→突切りバイトを素材径まで(安全の為)逃がす→背面主軸を0.03ミリ、+側に出す(A2軸を0.03ミリ前に出す)→再度突切る……です手(パー)
複雑な同期制御もいらず、お手軽な加工ですよむふっ
メルダスとフォナック互いに癖があって困りますよねグッド(上向き矢印)
フォナックの場合M○○○の3桁の記号での待ち合わせが鍵ですぴかぴか(新しい)M82で回転同期させてその後$1でM40で動きを同期させて突っ切ればオケです手(チョキ)共にワンサイクル終わったらキャンセルしてあげてくださいぴかぴか(新しい)
私もそうでしたが一回苦労して自分のパターンつくれば両方使いこなせますよぴかぴか(新しい)フォナックは説明書が親切でないからとっきにくいですけどねがんばってくださいぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NC旋盤 更新情報

NC旋盤のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング