ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第229号(2009/5/14)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第229号 2009/5/14発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼企業向けサービス(トークライブラリー)のご案内(ジョブカフェちば)
▼5月の「経営相談会」のご案内(千葉市)
▼平成21年度情報通信月間行事 第七回千葉フォーラム(NPOナレッジネットワーク)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼危険物取扱者保安講習の開催について(県消防地震防災課)
▼セミナー「高周波発振・変復調実践技術」(高度ポリテクセンター)
▼テクノアカデミー講座「世界不況と経済学(経済政策)の二つの流れ」
(ちば仕事プラザ)
▼テクノアカデミー講座「ビジネスプレゼンテーション講座
〜ビジネスシーンですぐに役立つ3時間〜」(ちば仕事プラザ)
▼テクノアカデミー講座「組織力強化のためのチームビルディング講座」
(ちば仕事プラザ)
▼能力開発講座「コーチングスキル養成講座〜自分流コミュニケーション
スタイル〜」(ちば仕事プラザ)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今号では、「信頼を勝ち取るWeb戦略」をテーマに、
 第3回「上手に記憶に刻め」をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼企業向けサービス(トークライブラリー)のご案内(ジョブカフェちば)
 現場の第一線で働く若手社員と経営者(管理者)が、働くことの魅力を
アピールし、現場の実態を若者に伝え、その後に仕事の内容などの意見交換を
行う場を提供するイベントを開催しています。
 やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/corporate/toukiraiburari.html
----------------------------------------------------------------------
▼5月の「経営相談会」のご案内(千葉市)
 千葉市では、市内中小企業者への支援施策の一環として、千葉県信用保証
協会と連携して、経営診断や経営改善に向けての資金繰りなどに関する相談会
を毎月開催しています。ぜひご利用ください。
 開催日:5/21(木)(費用:無料)
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/keizai/H21_keiei_soudan.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成21年度情報通信月間行事 第七回千葉フォーラム(NPOナレッジネットワーク)
 放送の双方向性と通信との融合がもたらす、実生活への影響を考察する。
エリアワンセグ等将来考えられる機能の模索とケータイの光と影にも言及する。
 開催日:6/5(金)
http://www.npoknowledgenetwork.org/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼危険物取扱者保安講習の開催について(県消防地震防災課)
 危険物取扱者免状の交付を受けている方で、製造所、貯蔵所又は取扱所で
危険物の取扱作業に従事している方が対象の法定講習です。
詳しくは、千葉県危険物安全協会連合会(電話043-266-7930)までお問い合
わせください。(受講料:4,700円)
 受付期間:5/25(月)〜5/29(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_bousai/shikaku/shikaku2.htm
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「高周波発振・変復調実践技術」(高度ポリテクセンター)
 高周波発振回路やFM変調回路などの実習を通して、インピーダンス・マッ
チングや信号を周波数軸上でイメージするといった高周波回路に関する技術と
回路設計ノウハウが習得できます。
 開催日:6/27(土)〜6/28(日)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2009/ichiran/syousai/09semi22112.html
----------------------------------------------------------------------
▼テクノアカデミー講座「世界不況と経済学(経済政策)の二つの流れ」
(ちば仕事プラザ)
 現在、世界は百年に一度と言われる大不況下にあるが、こうした大不況は
政策的ミスの結果生じた人災であるとも言えます。何故、こうした政策的ミス
が起こるのか、経済学の歴史に関説しながら話します。
 開催日:6/5(金) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼テクノアカデミー講座「ビジネスプレゼンテーション講座
〜ビジネスシーンですぐに役立つ3時間〜」(ちば仕事プラザ)
 会議、報告、朝礼、営業、接客、スピーチetc.ビジネスシーンですぐに役
立つ話の組立て方、音声表現の方法等プレゼンテーション技法を学びます。
正確に伝える“道具”を磨き、思いを伝える“技(ワザ)”を身につけます。
 開催日:6/25(木)
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼テクノアカデミー講座「組織力強化のためのチームビルディング講座」
(ちば仕事プラザ)
 この不況を乗り切る極意とは?景気の先行きが不透明になっている今こそ、
人財を活かしたチームづくりを行い、組織を変える絶好のチャンスです。ミニ
体験を通して組織を強化する7つのポイントを体得し、明日から実践するため
の講座です。
 開催日:6/26(金) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「コーチングスキル養成講座〜自分流コミュニケーション
スタイル〜」(ちば仕事プラザ)
 リーダーに求められる要件は“人を動かす”ことです。組織を活性化し、
個人の高いモチベーションを引き出すには、職場内コミュニケーションが円滑
でなければ始まりません。自他ともに内在している力を引き出し大切な局面で
最大限に能力を発揮するためには、まず!己を知ることです。軋轢を解決し、
上司、部下そして自分自身の人生のためには、自分流のコミュニケーションス
タイルの確立が大事です。
 開催日:6/6(土)、7(日)
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「国内クレジット制度に関する先進事例セミナー」の開催について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20090508004/20090508004.html
----------------------------------------------------------------------
▼「素形材企業のための技術・ノウハウ保護ガイドブック」 
〜 あなたの会社の技術は流出していないか!? さぁチェック!!(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20090501004/20090501004.html
----------------------------------------------------------------------
▼産活法に基づく出資円滑化制度の概要とお問い合わせ先について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20090430002/20090430002.html
----------------------------------------------------------------------
▼ セーフティネット保証制度(1号:連鎖倒産防止) (中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_1gou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼新型インフルエンザ対策について(中小企業の皆様への注意喚起) (中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2009/090430SwinefluAttention.htm
----------------------------------------------------------------------
▼産業財産権活用企業事例集について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/chushou/katuyou_jireisyuu.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「海外派遣企業での新型インフルエンザ対策ガイドライン」について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/inful-gaido.html
----------------------------------------------------------------------
▼障害者雇用対策の概要(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha02/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成21年度全国安全週間スローガン決定(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/07/tp0701-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成21年度の労働保険の年度更新手続等について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/tetsuzuki.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年11月の特定化学物質障害予防規則等の改正(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei20/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼金融連携シンポジウムの開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/banknet/20090609symposium.html
----------------------------------------------------------------------
▼省エネ法説明会のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/2-1shoene_setumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼「農商工等連携応援キャラバンin柏」の開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chikishigen/nousyoukou/linkcaravaninkashiwa.html
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[4月分]について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成21年度中小企業向けESCO事業助成金の助成対象事業者の募集について
(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kankyo/046199.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請取引改善講習会(調達担当者向け)〔中小企業庁委託事業〕(全国中小企業取引振興協会)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/course.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「政府の「経済危機対策」に基づく「地域活性化・雇用促進資金」の拡充等について
(PDFファイル)(日本政策金融公庫)
http://www.jfc.go.jp/common/pdf/t_news_090508a.pdf
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼鉱工業出荷内訳表、鉱工業総供給表(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、稼働率・生産能力指数、
製造工業生産予測指数)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(資源・エネルギー統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/07_shigen.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(機械統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/03_kikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(化学工業統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/02_kagaku.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(窯業・建材統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/04_yogyo.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(繊維・生活用品統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/05_seni.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(紙・印刷・プラスチック・ゴム製品統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/06_kami.html
----------------------------------------------------------------------
▼統計表一覧(鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/01_tekko.html
----------------------------------------------------------------------
▼石油統計速報 平成21年3月分(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sekiyuso/result.html
----------------------------------------------------------------------
▼商業動態統計調査(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼賃金構造基本統計調査(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/detail/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼4月労働経済指標(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roukei/shihyou/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼非正規労働者の雇止め等の状況について(4月報告:速報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0501-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼労働者派遣契約の中途解除に係る対象労働者の雇用状況について(速報)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0501-4.html
----------------------------------------------------------------------
▼毎月勤労統計調査 平成21年3月分結果速報(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/21/2103p/mk2103p.html
----------------------------------------------------------------------
▼「雇用調整助成金等に係る休業等実施計画届受理状況及び支給決定状況
並びに大量雇用変動届提出状況」について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0501-2.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
信頼を勝ち取るWeb戦略
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第3回 上手に記憶に刻め


インターネットは、テレビ、新聞、雑誌など、従来のメディアと並んで、企業
にとってのブランディングツールという機能も持ちます。


ブランディングとは、簡単に言えば、ブランドを構築するためのすべての活動
のこと。
インターネットは、従来のメディアを通してのみ可能だった、言ってみれば、一
部の企業にのみ可能だったブランディングの機会を、全ての企業にもたらした
とも言えます。
それを証明するかのように、インターネット上には、小さな、そして新たなブ
ランドがたくさん誕生しました。
決して、全国的に認知されているわけではない、あるいは、誰もが知っている
わけではない、でも、一部のファンにはとても支持されている商品やサービス
が、今ではたくさん存在します。

既にブランディングは、一部の企業だけのものではなくなりました。
多くのコストを投じることなくブランディングが可能になったわけですから。
ということは、多くの企業がブランディングを意識しなければならない状況が
既に生じているとも言えます。
ネットを有効活用し、多くのコストを投じることなくブランディングに成功し
た企業は急速に躍進しています。
今後は、ブランディングを経営戦略に取り入れない企業との間で、大きな差が
生じることになるかもしれません。


さて、実のところ、『ブランド』とは何でしょうか。
とても身近に使われる言葉ですし、抽象的ですが、その言葉がもたらすイメージ
は、おおよそみなさんに共通しているところだと思います。
『ブランド』という言葉で日常的にイメージするのが、ブランドロゴやブランド
ネームですよね。
鞄、時計、自動車、パソコンなど、身の回りにもとてもメジャーなブランドがた
くさんあります。
せっかくですから、ここで『ブランド』について少し整理して理解しておきま
しょうか。

『ブランド』とは、人が何かを購入するにあたり、多くの商品の中から容易に
かつ単純に選択できるようにするために、商品・サービスについての情報を整え
ることです。
もちろん、その商品を売りたいと思う企業が、自身の商品が選択されるようする
べき活動です。
すべては、「記憶」への働きかけと言えます。

人が、多くの商品の中から1つを選択するのは、何らかの理由に基づきます。
価格が安いとか、よく知っているとか、知人が奨めたからとか、好きだからとか
かっこいいからとか、何らかの理由があるはずなんです。
その理由に結び付けるための情報が、『ブランド』と言えます。
情報の具体的な要素が、ロゴだったり、ブランドネームだったり、キャッチコ
ピーだったりします。


企業は、『ブランド』を構築するためにさまざまな努力をします。
でも、残念ながら、ブランドの真の価値は、企業の手を離れて、個々の消費者の
頭(心)の中に生まれるもの。
企業は、ブランドを作りだし、それに企業にとって最も望ましいイメージを植え
付けようとします。
それを目論見と言うならば、企業の目論見と消費者の頭(心)に刻まれたイ
メージがぴったり一致することが、最高のブランディングということになります。

Aというブランドは、

「シンプルだけど洗練されていて、従来の他社製品よりも低価格」

を掲げて生み出されました。
でも、ブランドAに対する多くの消費者のイメージは、

「シンプルで安いけど、洗練されているとは言えない」

なんていう両者のズレが生じるようであれば、ブランディングが成功していると
は言えませんよね。



『戦略的ブランド・マネジメント』の著者ケビン・レーン・ケラー氏は、
「ブランディングの鍵は、特定のカテゴリー内で、消費者が感じ取るブランド間
の差異である」と書いています。

ブランド構築活動とは、ロゴやブランド・ネーム、キャッチコピー、パッケージ
デザインなどのブランド要素を通して、差別化された価値とイメージを連携
するように消費者の頭(心)の中に育てていくことであると言えそうです。


具体的な差別化戦略が決まったら、各ブランド要素に、それらがきちんと反映さ
れているか、企業側の意図がメッセージとして伝えられているかの判断が重要
です。
その価値が消費者に伝わっているのか、否か、ということです。
できていると判断すれば、そのブランドを生かす限りブランド要素を使い続ける
こと。
そして、適切な場所で使うことが重要です。
適切な場所、、、そのブランドイメージを好むであろう人たちが多く集まる場所
あるいは集めることのできる場所のことです。
もちろん、ネット上での話です。
企業の目論見と消費者の属性が合致する場所を探す努力をしてみてください。

あなたのホームページが、そうした人たちを集めることができていれば、最も身
近な適切な場所となります。

              (株)チームデルタ 谷口 浩一



 次回5/28(木)は、「最近の助成金と来年4月1日からの労働基準法改正概要」
をテーマに
 第1回「緊急雇用対策により新しく創設された助成制度」をお送りします。

 お楽しみに!

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング