ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第216号(2009/1/29)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第216号 2009/1/29発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼スマイリック千葉「民と民交流会」(県NPO活動推進課)
▼「経営強化出前研修」のご案内(千葉県産業振興センター)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼第19回産学官交流シンポジウム(野田商工会議所)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼ロシア・ビジネスセミナー(東京)「金融危機とロシアビジネス−ロシア
極東を中心に」開催のご案内(PDF形式)(県国際室)
▼能力開発講座「好感度アップの新入社員研修講座」(ちば仕事プラザ)
▼セミナー「MP(保全予防)設計導入・審査技術」(高度ポリテクセンター)
▼セミナー「ベストマッチングのためのコーディネートサービス」(アビリティガーデン)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今号では、「持たないIT」経営(SaaS/ASP型のIT利活用)
をテーマに、
 第3回「SaaS/ASPの実際」をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼スマイリック千葉「民と民交流会」(県NPO活動推進課)
 「スマイリック千葉」は、企業広告を地域の様々な課題の解決に取り組んで
いるNPO活動に活かす仕組みです。この度、その仕組みの説明やNPO活動
の紹介等を行う場として、交流会を開催しますので、CSRの取組や地域貢献
に関心のある企業関係者の皆様、是非ご参加ください。
 開催日:柏会場2/18(水)、船橋会場2/26(木)、松戸会場2/27(金)
http://www.smilick.com/topic/detail/5
----------------------------------------------------------------------
▼「経営強化出前研修」のご案内(千葉県産業振興センター)
 経営改善や経営管理の強化、人材育成等を目的とした研修を、県内の商工
会議所、商工会、組合等の各団体及び個別企業の皆様からの要望やニーズに
応じた日程及びテーマ内容で、センターが講師や研修内容を企画編成し、
希望する場所に出向き実施する研修を用意しました。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=591&frmCd=2-3-3-0-0
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
 企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集してお
りますのでお気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/corporate/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼第19回産学官交流シンポジウム(野田商工会議所)
 今回は『環境変化と健康』をテーマに産学官交流シンポジウムを行います。
環境問題の第一人者である藤野純一氏をはじめとした専門家によるさまざまな
講演に加え、情報交換等の場として交流会も企画しております。
 開催日:2/26(木)(講演会:無料、交流会は別途3,000円を申し受けます)
http://www.nodacci.or.jp/2009/01/19-6.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ロシア・ビジネスセミナー(東京)「金融危機とロシアビジネス−ロシア
極東を中心に」開催のご案内(PDF形式)(県国際室)
 ロシアNIS貿易会では、ロシア極東経済の専門家により金融経済危機下の
ロシア経済における経済の状況とビジネスの可能性について、ロシア極東を
中心に報告していただく標記セミナーを開催します。
 開催日:2/5(木)(参加費:有料)
http://www.rotobo.or.jp/activities/20090205rusbiztokyo.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「好感度アップの新入社員研修講座」(ちば仕事プラザ)
 ビジネス社会ではまわりの人達との信頼関係が最大のあなたの財産になります。
本講座では入社以降、どのような「仕事力」をつけていけばいいのか、会社人
として「コミュニケーション力」を磨くにはどうすればいいのか、人と接し
「好感をもたれる応対のコツやマナー」はどうすればいいのかを具体的に分かり
やすく学ぶことができます。
 開催日:3/27(金) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「MP(保全予防)設計導入・審査技術」(高度ポリテクセンター)
 設備導入においてコストを削減するには、故障が発生しない設備への改善
が不可欠です。これを達成するために保全予防(MP)を取り入れ、設計仕様
検討を行うことにより、生産不具合や今後の生産量増加に対応した設備導入が
可能となります。本セミナーでは、保全予防を取り入れる能力を身に付ける
ことを目的とします。
 開催日:2/26(木)、2/27(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2008/ichiran/syousai/08semi12066.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「ベストマッチングのためのコーディネートサービス」(アビリティガーデン)
 ジョブマッチングの重要性やその精度を高めるための方策を習得するとともに、
コミュニケーションスキル、派遣スタッフに対するキャリアカウンセリング
の基本、業務に伴うストレスマネージメントについても習得します。
 開催日:2/17(火)〜2/18(水)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=2005
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「関東環境力ビジネスフォーラム」主催イベント 開催案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/pickup/kankyoryoku/kankyoryokuforum_annai.html
----------------------------------------------------------------------
▼コミュニティビジネスシンポジウム開催のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/community/20090203symposium.html
----------------------------------------------------------------------
▼船橋新事業創出型事業施設(ベンチャープラザ船橋)の賃貸に関する公告
(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/site/kobo/syosai/038493.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「経済環境激震時におけるリスクマネジメントとBCP」(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/038548.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業のための環境経営セミナー」開催のお知らせ(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kankyo/038437.html
----------------------------------------------------------------------
▼「地域資源セレクション2009」(平成20年度首都圏等販路開拓商談会)のご案内
(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/chiikishigen/jimukyoku/kanto/038133.html
----------------------------------------------------------------------
▼アーカイブとデザイン展(中小企業基盤整備機構)
http://haft.smrj.go.jp/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「微生物等の寄託の要否に関する事例集」の公表について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_tokkyo/shinsa/seibutukanren-jireisyu.htm
----------------------------------------------------------------------
▼米国食品市場セミナー-米国食品市場に売り込む-(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20090109397-event
----------------------------------------------------------------------
▼ジェトロ国際ビジネス講座:貿易実務講座(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20090113590-event
----------------------------------------------------------------------
▼ジェトロ国際ビジネス講座:海外赴任者研修(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20081226793-event
----------------------------------------------------------------------
▼平成21年度地球温暖化対策技術開発事業(競争的資金)の公募について
(環境省)
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/21_01/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年分の所得税、消費税及び贈与税の確定申告について(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2008/0901/index.htm
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「持たないIT」経営(SaaS/ASP型のIT利活用)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第3回「SaaS/ASPの実際」

 前回までにSaaS/ASPの用語解説やメリット等に触れてきたが、今回は
「SaaS/ASPの実際」と題して、現時点での利用状況や国や民間企業の取り組み
状況などをレポートしたい。

 まず利用状況であるが、一昨年の2007年1年間で国内市場が前年比18.6%増
で82億円(IDCジャパン調べ)となっており、また海外ではSaaS型グループウェア
サービスであるGoogleApps利用者が2007年8月に100万人をすでに突破している。

 さらにオンラインゲーム市場やユーチューブ等の画像、音楽などの文化的
サービス市場では、すでにクラウド型サービス活用に慣れており、団塊の世代
から若返り傾向にある企業利用者側から見た大きな障壁(データは自社にある
べき、一括導入して長期間使うべき、等)は減少してくるので、爆発的に普及
する要因が整いつつある。

 次に経済産業省や総務省でも中小企業生産性向上の切り札としてのSaaS/ASP
導入機運が盛り上がっている様子をご紹介しよう。

 経済産業省の取り組みとしては、平成20年度施策「ネット活用による中小
企業の経営革新支援(SaaS)」にて、中小企業への普及活動を推進中である。
会計システムと電子政府利用の促進を特に推進しており、土台作りが完了する
平成22年度からは民間への移管予定である。

 総務省の取り組みとしては、ASPIC Japan(ASP Industry Consortium Japan
:ASPを推進する特定非営利活動法人であり、100を超えるASP関連企業や団体
が参加)と共同して、「ASP・SaaS普及促進協議会」を設立し、「ASP・SaaSの
安全・信頼性に係る情報開示指針」の策定等を行っている。
 この指針は、SaaS/ASP の安全・信頼性に係る情報開示を必須の項目と選択の
項目に分け、情報開示項目を共通かつ豊富にするとともに、利用者によるSaaS/
ASPの比較、評価、選択等を容易にすることを目的としているので、実際に使用
する前に確認して欲しい。
なおこの指針に従った認定制度が開始され、現在43サービスが認定されている。
(平成20年11月末時点、参考URL:http://www.fmmc.or.jp/asp-nintei/

 次に民間側の取り組みを紹介する。
 まず国内のソフトウェアベンダーで構成するメイド・イン・ジャパン・ソフト
ウェアコンソーシアム(MIJS)とNTTコミュニケーションズは共同技術検証を
平成21年1月から6月まで実施すると先月12月9日に発表した。
企業が使いやすく、セキュリティに強いアプリケーションをNTTコミュニケー
ションズの基盤上で確認するとしている。
 なお実証実験としては平成19年度に社団法人コンピュータソフトウェア協会
(CSAJ)が取り組んだ例もある。
 またCSAJが運営協力しているITエージェント社の「ASP実力診断ガイド」サイト
(参考URL: https://solution.itagent.ne.jp/
では、500件以上のサービスを比較検討できる機能がある。

 これからSaaS/ASPサービス導入を検討する企業の方には、最初にまずどの
ようなサービスが現在存在しているのかを確認後、絞り込みを実施するのに
適しているので、是非覗いてみてほしい。

 次回2/12(木)の最終回は、「今日から使えるSaaS/ASPサービス」と題して、
SaaS/ASPを活用し、IT経営を推進している企業例を元にレポートしたい。

 千葉IT経営支援有限責任事業組合 理事長  野村 真実

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。