ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第214号(2009/1/15)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第214号 2009/1/15発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼ちばバイオ交流フォーラム「バイオ技術の新産業応用」
〜日・独のバイオクラスター交流〜 を開催します(千葉県産業振興センター)
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
▼「出張相談会in四街道」の開催の御案内(PDF形式)(コラボ産学官千葉支部)
▼「先進ものづくり企業シンポジウム」開催のご案内(関東経済産業局)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼分析技術講習会〜ものづくり産業における有害物質規制への対応と分析方法〜のご案内
(県産業支援技術研究所)
▼特許情報等活用セミナー(千葉県知的所有権センター)
▼能力開発講座「成果を出す訪問営業の勘どころ〜できる営業マンは基本が違う〜」
(ちば仕事プラザ)
▼“座学じゃわからない”コミュニティビジネス起業化講座(千葉市)
▼中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー(発明協会千葉県支部)
▼セミナー「ハイテン材(高張力鋼板)の成形特性検証とプレス成形技術」
(高度ポリテクセンター)
▼セミナー「現場管理者の業務効率化と問題解決」(アビリティガーデン)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正の
ポイントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げてわかりやすく解説
していきます。(隔週で掲載)

 今号では、「持たないIT」経営(SaaS/ASP型のIT利活用)
をテーマに、
 第2回「朗報!これからのIT活用は試してから、必要な分だけ!」
をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ちばバイオ交流フォーラム「バイオ技術の新産業応用」
〜日・独のバイオクラスター交流〜 を開催します(千葉県産業振興センター)
 海外との共同研究開発の展開や新事業の創出を促進するため、研究機関や
企業から専門家をお招きし、最新の話題を提供します。また、新産業形成を
推進しているドイツ・バイオ企業と交流を図ります。
 開催日:1/26(月)(申込制・無料)
http://www.kazusabio.net/event/forum08_3/forum08_3.html
----------------------------------------------------------------------
▼企業の人材確保を応援します(ジョブカフェちば)
 企業における人材確保課題の解決を図るため、採用に役立つノウハウの提供
や企業の魅力を発信するイベントの開催など、様々な企業向けサービスを実施
しております。やる気あふれる若者の採用をお考えの企業を常時募集してお
りますのでお気軽にお問い合わせください。
http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/corporate/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「出張相談会in四街道」の開催の御案内(PDF形式)(コラボ産学官千葉支部)
 地域の中小企業の皆様を対象に、技術的な課題の解決、開発改良、社員や
設備の補強、マーケティングや販売方法等の御相談に各機関が応じる出張相談
会を開催します。(申込制・相談無料)
 開催日:2/18(水) 
http://www.ccjc-net.or.jp/~support/service/seminar/soudankai.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼「先進ものづくり企業シンポジウム」開催のご案内(関東経済産業局)
 関東経済産業局では、「元気なモノ作り中小企業300社」に選定された企業等
への継続的な応援活動を「先進ものづくり企業フォーラム」として進めており、
この一環として、標記イベントを秋葉原コンベンションホールにて開催します。
本シンポジウムでは、先進的な取組事例を紹介するとともに、新たなネット
ワーク作りの場を提供いたします。
 開催日:1/27(火)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizousangyou/monodukuri/monodukuriforum.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼分析技術講習会〜ものづくり産業における有害物質規制への対応と分析方法〜のご案内
(県産業支援技術研究所)
 環境対策への意識が高まるなか、特にものづくり産業では製品含有物質の
リスク評価とその対策が社会的責務となります。今回、環境問題を例にした
化学分析の役割を考え、具体的な規制としてRoHS指令における特定有害物質
評価技法を紹介します。
 開催日:1/26(月)(申込制・無料)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanken/
----------------------------------------------------------------------
▼特許情報等活用セミナー(千葉県知的所有権センター)
 企業の知財担当者、ご関心のある一般の方を対象に、特許制度・特許情報の
概要説明、特許電子図書館による検索指導・演習を行います。本年度は今回が
最終回となります。
 開催日:2/2(月)、2/4(水)、2/6(金)
http://www.chiba-ipc.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼能力開発講座「成果を出す訪問営業の勘どころ〜できる営業マンは基本が違う〜」
(ちば仕事プラザ)
 新規開拓でもルートセールスでも訪問販売という営業形態は、営業マンの
行動について余程の注意を払わないと、知らず知らずのうちに効率の悪いものに
なっていくものです。そこでこの研修では、売上・利益を獲得するための原理
原則について、わかりやすく解説します。
 開催日:3/14(土) 
http://www.techpyra.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼“座学じゃわからない”コミュニティビジネス起業化講座(千葉市)
 コミュニティビジネスとは、地域が抱える課題を市民が主体になって地域
資源を生かしながらビジネス的手法により解決する取り組みをいいます。
 本講座では、参加者によるネットワーク作りに重点を置きながら、コミュニティ
ビジネスの基礎知識習得や活動現場への視察を行います。
 開催日:1/31、2/7、2/14、2/21、2/28(各土)(全5日間)
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/keizai/cbpart2.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小・ベンチャー企業向け知的財産セミナー(発明協会千葉県支部)
 中小企業が知的財産権を有効活用できれば、たとえ大企業を相手にしても
優位にビジネス展開をすることが可能となります。簡単な事例を用いて特許権
侵害の判定方法、専門機関の有効活用法など、特許権を武器として使うための
実践知識を伝授します。
 開催日:1/27(火)
http://www.jiii.or.jp/semina/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「ハイテン材(高張力鋼板)の成形特性検証とプレス成形技術」
(高度ポリテクセンター)
 ハイテン材(高張力鋼板)は強度が高く展延性に劣るため、高度なプレス
技術が要求されます。本セミナーでは解説と加工データ収集実習により、
ハイテン板の成形特性と、プレス加工技術について学びます。
 開催日:2/25(水)〜2/27(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2008/ichiran/syousai/08semi12073.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「現場管理者の業務効率化と問題解決」(アビリティガーデン)
 日常の職場内で発生している問題をとおして「問題の本質」を捉え、業務
効率化のために必要な問題解決のステップとそのスキルを習得します。
 開催日:2/19(木)、2/20(金)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1812
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業BCP策定セミナー」のご案内(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/event/20090108chusyokigyo-bcp-seminar.html
----------------------------------------------------------------------
▼家電リサイクル法の対象機器追加に関する説明会の開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kankyo/recycle/20090206kaden_setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------
▼感性価値創造ミュージアム(中小企業基盤整備機構)
http://www.kansei-kachi.com/
----------------------------------------------------------------------
▼「出会う、ふれあう、地域の魅力」キャンペーンのお知らせ(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/chikipg/038289.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「経営戦略に情報セキュリティの観点を」(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/038292.html
----------------------------------------------------------------------
▼適格退職年金の移行促進について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/tekikaku.html
----------------------------------------------------------------------
▼シンポジウム「ナノテクノロジーで未来を拓く
〜社会と共に創るナノ材料開発支援のための知識基盤〜」(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/event/ev2009/ev20090220_2/ev20090220_2.html
----------------------------------------------------------------------
▼セキュリティ情報RSSポータルシステムの公開(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/fy19/development/rss/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼TCP/IPの脆弱性に関する検証ツールを機能強化(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/2009/200901_vuln_TCPIP.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「持たないIT」経営(SaaS/ASP型のIT利活用)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第2回「朗報!これからのIT活用は試してから、必要な分だけ!」

 前回も少し触れたが、今回はSaaS/ASP型IT活用のメリットを
中心にレポートする。

 まず中小企業経営者の方々から見ると、今までの「IT活用」とは、「伝票
印刷や計算などの業務で使うため、サーバーやパソコンを自社に入れて、
それにコンピュータソフトを入れ、かつデータを入れ、更新する」ことが主で
手段が目的化していることが少なくない。
 本来伝票印刷等の「コンピュータソフトが持っている機能サービス」を受け、
業務生産性を上げることが「IT活用」なのだが、その機能サービスをフル
活用しているケースは稀である。使わない機能分まで支払いしていると感じ
ている経営者も多いと思う。
 その辺りの違いをIT導入前に分かりやすく試行できるのが、SaaS/ASP
型IT利活用の分かりやすいメリットである。
 企業側で試行を重ね、必要な機能だけを契約し、使い始めることができる。

 また営業担当者や販売員など、自社外にいる従業員が持つ携帯電話の有効
活用を考えている企業にも朗報である。
無線アクセス回線から自社サーバーにアクセスするには、安全面から複雑な
アクセス手順が必要で、そのため多大なコストが必要であり、大企業のもの
であった。
 SaaS/ASPシステムはもともと企業外部に強固なシステムを構築して
いる形態であり、複雑なネットワークやアクセス管理は不要である。
このような背景からモバイルSaaS(携帯電話や携帯型ノートPC等のSaaS
利用)の利用価値は高く、その普及は約束されているとする見方が一般的と
なっている。

 最後に見えにくいメリットだが、SaaS/ASP利用企業は、「ハード面
ソフト面の両面からサーバーをきちんと管理出来ず、機密性、保全性、可用性
などの面から生データを危険な状態に置いている状態」から解放されること
が非常に重要なことである。
 また定期的に必要な更新作業(バグ対応や法的対処等のバージョンアップ)
が自社責任で行わなくても済むのは大きな魅力であり、この更新作業リスク
とオペレーションコストを削減できる点を中小企業経営者は見逃してはなら
ない。

 なおトータルコストの面では、まず使用期間に依存し、上記オペレーション
コスト等も影響するので一様には語れないが、従来と比べ初期投資が極めて
低コストなので、キャッシュフロー面ではメリットがあると考えられる。
例として、約4万円の会計パッケージソフトを導入し、毎年バージョンアップ
費用(約2万円)を払い、そのバージョンアップ作業を行っている場合(A)と、
月々約4000円のSaaS型会計サービスを使用する場合(B)では、3年間の
トータルコストをざっくり計算すると以下の結果となり、コスト面ではあまり
大きな違いはないと言える。

(A)=4万円+2万円×3年+自社でのバージョンアップ3回=10万円+3回
(B)=4000円×12か月×3年=14万4千円

(注:乱暴だが、パッケージ初期導入とSaaS初期導入の環境構築コスト
&オペレーションコストは現在の環境やITスキル有無で大きな差があるため
無視し、またサービス機能価値のコスト計算は行っていない)


 次回1/29(木)は、第3回「SaaS/ASPの実際」と題して、2009年
がスタートした現時点での国や民間企業の取り組み状況などをレポートしたい。

 千葉IT経営支援有限責任事業組合 理事長  野村 真実

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング