ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(8/20号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
      ■■ 
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■  
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
          http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html 
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

■━━━━━━━━━━━Vol.343/2008.08.20━━━━━━━━━━━━━■
★ 巻頭コラム ★
  技術力と信頼性で大企業との取引に道

◆大企業と取引を目指す中小企業は数多い。大企業との取引は、当然のことと
して高い技術力と品質、徹底したコストダウンなどが要求される。一方で、ビ
ジネス社会において確かな信頼が得られ、新たな事業展開への道が開けること
になる。日本プレシジョンキャスチング株式会社は米国のボーイング社に認め
れた中小企業の一つである。

◆同社は鋳造磁石の製造を手始めに、ロストワックス法による精密鋳造品を事
業化、さらにアルミニウム合金の鋳造を開始した。「鋳物は複雑な形状加工が
簡単に出来るが、機械加工の製品に比べ強度が落ちる」といわれてきた。その
中で「鋳物が持つ壊れやすいイメージを払拭したい」(瀬戸山惠社長)との思
いから、強度にこだわるようになった。同社がターゲットとしている航空機の
部品としても強度の不足は致命的である。

◆瀬戸山社長以下全社員をあげて「強靱で信頼度の高い精密鋳物を作る」こと
に没頭した。長期にわたり集めたデーターを分析、試行錯誤を繰り返した結果、
鋳型に金属を流し込む時、場所により温度を変えたり、薬剤を入れたりするこ
とで、流し込んだ金属の固まる時間をコントロールすることに成功した。この
時間コントロールにより引っ張り強度を1.5倍にまで高めたのである。世界
でも数社しかこなせないというほど難しいものだといわれる。

◆この技術力と信頼性が高く評価され、ボーイング社の787型旅客機のコッ
クピットブレーキペダルに採用された。すでに、ボーイング社からはアルミ合
金、鉄合金について工程認定を取得している。ただ、これで満足しているわけ
ではない。開発にあたって引っ張り強度が従来の2倍、弾力性で3倍以上とい
う目標を設定し、その実現を目指している。同業者にでさえ「考えられない挑
戦」といわれているほどだ。鋳物の理想値を追いかけていることになる。

◆同社は今、内外の航空機メーカーを主要取引先にしている。航空宇宙産業標
準化のため、特殊工程管理に関する審査・認証システム「Nedcap」が決
められた。このNedcapを取得しないと取引に差し障るため、同社も熱処
理工程や非破壊検査工程、溶接工程部門でいち早くNedcapを取得した。
この規格は欧米の航空機機体メーカーとエンジンメーカーが採用したため世界
に広がりつつある。ビッグネームのとの取引は技術に対する飽くなき探求心と、
技術を基にした高品質の確保、そして何が起きても素早い対応ができる体制が
必要といえそうだ。(編集子)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★ 今週のトピックス ★

【全国向け】
1.ICT商談会「JETRO BIZMATCH @ CEATEC JAPAN 2008」参加者募集
2.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中
3.クリエイション・コア京都御車の入居者を募集
4.「農商工連携型地域中小企業応援ファンド」3件に貸し付けを決定
5.第3回モノづくり連携大賞の募集
6.シリコンバレー日本人起業家ネットワーク(SVJEN)レポート
……………………………………………………………………………………………
【関東地域】
7.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中
8.「事業承継セミナー」の開催
9.ビジネスサポートセミナー「人材採用力アップ!」の開催
10.「第3回 働く人の心の健康づくり講座」受講生募集のお知らせ
11.『青年社長の取組みから学ぶ!〜知的財産、事業承継、技術革新などの取
組みについて〜』受講者募集
……………………………………………………………………………………………
【中部地域】
12. セントレックス株式公開セミナーの開催
……………………………………………………………………………………………
【東北地域】
13.事業承継セミナー「経営の承継と事業承継税制」の開催
……………………………………………………………………………………………
【九州地域】
14.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆◆◆全国向け◆◆◆

1.ICT商談会「JETRO BIZMATCH @ CEATEC JAPAN 2008」参加者募集 

◆日本貿易振興機構(ジェトロ)は、9月30日から10月2日まで幕張メッセを
会場とする「CEATEC JAPAN 2008」で、海外ICT企業との個別商談会「JETRO 
BIZMATCH@ CEATEC JAPAN 2008」を開催する予定です。有望なICT海外企業が
18カ国より43社来日する予定です。ジェトロにて無料で参加海外企業とのミ
ーティングを設定させて頂きますので、海外企業との提携にご関心のある日
本企業の皆様、是非ご参加ください。

開催日時:2008年9月30日〜10月2日 10:30〜17:00(初日は13:30開始)
会  場:幕張メッセ イベントホール(CEATEC JAPAN展示会場内)
参加料:無料(事前登録制)
お申し込みは下記ホームページから
http://www.jetro.go.jp/events/tradefair/ceatec
[問い合わせ先]
ジェトロ 産業技術部 先端技術交流課
電話:03-3582-4631
……………………………………………………………………………………………
2.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中

◆ロボット・メカトロニクス−モノづくり技術者共通(経営者体験)コース
関東経済産業局では産学連携人材育成パートナーシップ事業の一環として、中
小企業大学校にて、機械技術者・経営者として必要不可欠な「ものづくりリー
ダーの心構え」「技術者倫理」「機械安全」の講義や、メカトロニクスの一例
として簡易ロボット製作による実践的制御実習、技術経営に関してグループ討
議による実践的経営論などの講座を試験的に開催します。
http://www.jsme.or.jp/opd/ramec20080916.pdf
[問い合わせ先]
日本機械学会 産学連携人材育成事業担当 tel03-5360-3511
e-mail: isono@jsme.or.jp
東洋大学 RAM 教育センター tel 049-239-1646
e-mail: tram@eng.toyo.ac.jp
……………………………………………………………………………………………
3.クリエイション・コア京都御車の入居者を募集

◆中小機構は、新事業創出型インキュベーション施設「クリエイション・コア
京都御車」(京都市上京区)の賃貸入居者を募集している。公募居室は実験タ
イプとオフィスタイプの39〜42平方mの4室。リフレッシュコーナーや会
議室、シャワー室などの共用施設があります。資格条件は(1)健康、環境や
ライフサイエンスなどのウエルネス分野で新たな事業展開を図ろうとされる個
人、ベンチャー企業、中小企業等(2)研究内容等のビジネス化を図る教官、
研究者、学生―などの方。申し込み受け付けは8月28日まで。申し込み方法
など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/site/kobo/syosai/037017.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室
 電話:075−253−5242

……………………………………………………………………………………………
4.「農商工連携型地域中小企業応援ファンド」3件に貸し付けを決定

◆中小機構は、地域の中小企業者と農林水産業者が連携して行う創業や経営革
新を支援する標記ファンドについて、3件の貸し付けを決定しました。岐阜県
農商工連携ファンド(岐阜県)、徳島県農商工連携ファンド(徳島県)、こう
ち農商工連携基金(高知県)の3件で、いずれもファンド総額は25億円、中
小機構貸付決定額は20億円です。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/keiei/chikipg/035661.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構
 地域経済振興部 地域活性化グループ 地域活性化企画課
 電話:03−5470−1633
……………………………………………………………………………………………
5.第3回モノづくり連携大賞の募集

◆日刊工業新聞社はNEDO技術開発機構などの共催で、標記大賞の募集を行
っています。大学・公的研究機関と企業が加わった産学(官)連携グループで
活動し、知的財産の社会的活用にある程度のメドをつけた案件が対象です。小
規模でも独自の工夫を凝らした取り組みなど多彩な活動を歓迎します。締め切
りは8月29日。賞金100万円の「モノづくり連携大賞」のほか「新技術開
発賞」「中小企業部門賞」など10件程度を贈ります。詳しくは下記のURL
をご覧下さい。
http://www.nikkan.co.jp/sangakukan
[問い合わせ先]
 「モノづくり連携大賞」事務局
 電話:03―5644―7338

……………………………………………………………………………………………
6.シリコンバレー日本人起業家ネットワーク(SVJEN)レポート
〜シリコンバレー起業家の輪(第五回)〜

◆米国非営利団体であるシリコンバレー日本人起業家ネットワーク(SVJEN)で
は、シリコンバレーでの起業を目指す日本人を支援するため、各種ベンチャー
ビジネス関連情報の提供やイベントの開催等を行っています。現在シリコンバ
レーで活躍中の起業家を取材する「シリコンバレー起業家の輪」の第五回目は、
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも取り上げられたことがあるLiving
Image創設者の渡辺誠一郎氏に、2度目の起業に至るまでのお話しを伺いました
詳しくは下記URLをご覧下さい。
http://svjen.org/entry.php?entry_id=179
 [問い合わせ先]
SVJEN(シリコンバレー日本人起業家ネットワーク)
E-mail: info@svjen.org (日本語対応可)
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆関東地域◆◆◆
7.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中

◆ワークショップ「今沸騰する新しいものづくりと人づくり」 
関東経済産業局では産学連携人材育成パートナーシップ事業の一環として、マ
イクロ・ナノテクに参入したい企業の技術者経営者のための、コストの低いナ
ノ製造や、今後のビジネス化の期待されるMEMS技術の産業界への普及を目
指し、先端技術を身体で実体験する実習を中心とした人材育成や、新しい製造
技術の夢を議論するワークショップを開催します。
http://unit.aist.go.jp/amri/group/netmems/ja/sintyaku080912TokyoUniv-AISTSeminar.htm
[問い合わせ先]
産業総合研究所先進製造プロセス研究部門 ネットワークMEMS研究グループ
E-mail : mems-seminar@m.aist.go.jp
……………………………………………………………………………………………
8.「事業承継セミナー」の開催

◆中小機構関東支部は新潟商工会議所、新潟県と、標記セミナーを9月2日に
朱鷺メッセ(新潟市中央区)で開催します。「一日中小企業庁inにいがた」
(主催:中小企業庁、関東経済産業局、新潟県)との同時開催です。「中小企
業経営者のための事業承継」をテーマにして、同支部の事業承継コーディネー
ターが講演するほか、事業承継に係る施策の紹介を行います。参加費は無料で
す。参加方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/kanto/seminar/037171.html
[問い合わせ先]
 新潟県産業労働観光部 産業政策課 産業政策グループ
 電話:025−280−5234

……………………………………………………………………………………………
9.ビジネスサポートセミナー「人材採用力アップ!」の開催

◆中小機構関東支部浜松イノベーションキューブ(HI−Cube)は、標記
セミナーを8月28日にHI−Cube2階会議室(浜松市中区)で開催しま
す。「優秀な人材を確保するための仕組みづくり」がテーマ。従業員数の少な
いベンチャー・中小企業にとり、従業員1人が与える会社への影響は大きく、
「優秀な人材」を確保したいと切望している企業は多い。セミナーでは「優秀
な人材」を採用するためのポイントを学びます。参加は無料。詳しくは下記の
URLをご覧ください。
http://www.hi-cube.jp/info_dtl.php?id=139
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 関東支部 浜松イノベーションキューブ
 電話:053―478−0141
……………………………………………………………………………………………
10.心も体もリフレッシュしませんか?「第3回 働く人の心の健康づくり講
座」受講生募集のお知らせ〜職場のリーダー向け・一般社員向け〜

◆財団法人東京都中小企業振興公社では、中小企業に働く人が抱える不安やス
トレスを緩和し、講義と実践を通じて、心の健康づくりを目指します。
関心のおありになる方は、ぜひご参加ください。
【職場のリーダー向け】平成20年9月18日(木)13:00〜17:00
【一般社員向け】平成20年9月20日(土)13:00〜17:00
会場:東京都産業労働局秋葉原庁舎3階第1会議室
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/0807/0021.html
[問い合わせ先]
 財団法人東京都中小企業振興公社 企業人材支援課 
 電話:03-3251-9361

……………………………………………………………………………………………
11.『青年社長の取組みから学ぶ!〜知的財産、事業承継、技術革新などの
組みについて〜』受講者募集

◆東京商工会議所大田支部では、9月4日(木)に都内の小規模事業者、中小
企業経営者や従業員を対象に標記セミナーを開催します。受講料は無料。
 「知的財産」、「事業承継」、「技術革新」等について、パイオニア精神溢
れる現役青年社長のお話をぜひお聞きください。また、「知的財産」について
は、東京都知的財産総合センターの担当者からのお話もお聞き頂けます。
 申込方法等詳細につきましては、下記のURLをご覧ください。
 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-18231.html

[問い合わせ先]
 東京商工会議所 大田支部
 電話:03−3734−1621
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆中部地域◆◆◆
12. セントレックス株式公開セミナーの開催

◆中小機構近畿支部と名古屋証券取引所は、標記セミナーを9月9日に経営支
援プラザUMEDA(大阪市北区)で開催します。名証の新興市場「セントレ
ックス市場」に上場した企業トップの体験談や同市場の概要について説明しま
す。参加は無料。申し込み方法など詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.nse.or.jp
[問い合わせ先]
 名古屋証券取引所 営業推進グループ プロモーションチーム
 電話:052−262−3173

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆東北地域◆◆◆
13.事業承継セミナー「経営の承継と事業承継税制」の開催

◆中小機構東北支部は、標記セミナーを9月1日に仙台銀行本店(仙台市青葉
区)で開催します。事例をふまえながら経営の承継と事業承継税制について解
説します。参加は無料。定員は先着100名。申込締め切りは8月27日。詳
しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/tohoku/seminar/036977.html
【問い合わせ先】
 中小機構東北支部 経営支援部 経営支援課
 電話:022-302-8602

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
◆◆◆九州地域◆◆◆
14.産学人材パートナーシップ事業「実証講座」受講者募集中

◆マイクロナノ量産技術と応用デバイス製造に関する新事業開拓イノベーショ
ン人材育成「光MEMS特論(応用)」実証講義
関東経済産業局では産学連携人材育成パートナーシップ事業の一環として、電
気工学及び大学で学ぶ程度の電磁気学を習得している方を対象に、半導体レー
ザーや各種レーザーなどの光量子デバイスを理解するために必要な「光・フォ
トニクス」に関する講義を実証講座として行います。
http://www.kq-ec.net/iac/info/details.html?eid=00057
[問い合わせ先]
北九州産業学術推進機構 産学連携センター 産学連携部
電話:093-695-3440 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★支援機関ニュース★

 今週はありません。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★調査・研究レポート等★

◆7月の中小企業月次景況調査(8月20日発表)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei08-07.htm

◆生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成20年4月〜6月期(平成20年8月13日)
(国民公庫)
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/seikatu20_04-06.pdf

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net 21」★

 中小企業者と農林漁業者が連携し、相互の経営資源を活用して、新商品や
新サービス、新たな需要を生み出す「農商工連携」。その概要や支援の内容、
支援のスキームを解説するほか、先進的な取組を選定した「農商工連携88選」
や関連する施策情報の紹介などを随時、情報発信する「農商工連携パーク」
を開設しました。「J-Net 21」は、農林漁業と商業・工業のビジネス連携を
応援します!

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【J-Net21農商工連携パーク】
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/noshoko/index.html

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報統括室 広報課(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/common/mail.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★ 皆様からのご質問、ご意見、ご感想をお待ちしています★

◎中小企業施策に関するご質問、当メルマガへのご意見、ご感想などがござい
ましたら、下記のアドレスへどうぞ! 
chusho-netmagazine@meti.go.jp

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★中小企業関係機関リンク集
http://www.chusho.meti.go.jp/link/index.html
★原油価格高騰に関する中小企業対策について 
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219genyutaisaku_ichiran.html
★建築関連中小企業に対する金融上の支援について 
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219kenchikutaisaku_ichiran.html 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【配信登録と解除の方法】

◎下記のURLで、本メルマガの登録・配信先変更・解除ができます。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情
により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認
のうえご利用願います。

◎本メールマガジン記載の巻頭コラムは、出典を明らかにして頂ければご自由
に引用することが可能です。ご不明な点は上記の編集局までお問い合せ下さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング