ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第178号(2008/5/1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:財団法人千葉県産業振興センター
http://www.ccjc-net.or.jp/

========== 第178号 2008/5/1発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼「サービス産業生産性向上モデル事業」(補助事業)の公募について(県経営支援課)
▼「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」のロゴマーク募集について(県産業人材課)
▼「いばらき産業大県フェア2008」出展企業募集のご案内(茨城県中小企業振興公社)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼セーフティネット資金のご案内(県経営支援課)
▼航空機に部材を提供する(株)UCHIDA 見学会−KNOW HOW(ひこうき創り)−
(早稲田大学理工学術院総合研究所)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「再就職支援 シニアのためのチャレンジセミナー」のお知らせ(ちば仕事プラザ、県雇用労働課)
▼微小径エンドミルによる切削加工技術(高度ポリテクセンター)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今号では、
「4月1日から、社員と同じ働き方をしているパートは社員と同じ待遇に!」
をテーマに、
   【第2回:正社員並みのパートは、待遇差別の禁止】をお届けします。


*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「サービス産業生産性向上モデル事業」(補助事業)の公募について(県経営支援課)
 県では、サービス産業に属する中小企業等が、生産性の向上に向けて取り
組む、製造管理ノウハウやITの導入等による調査・研究・開発・実証実験・
事業化等の事業を、モデル事業(補助事業)として公募します。
 応募期限:5/23(金)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/f_keishi/sienjigyo/sienh20-1.html
----------------------------------------------------------------------
▼「笑顔いっぱい!フレンドリーオフィス」のロゴマーク募集について(県産業人材課)
 障害のある人もない人も共に働いている職場を認定し、広く県民に周知する
ことにより、障害のある人の雇用の促進を図る「笑顔いっぱい!フレンドリー
オフィス」事業のシンボルとなるロゴマークを募集しています。
 応募期限:5/19(月)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_syokunou/friendly/rogobosyu.html
----------------------------------------------------------------------
▼「いばらき産業大県フェア2008」出展企業募集のご案内(茨城県中小企業振興公社)
 中小企業等に新たなビジネスチャンスを提供するため、東京ビッグサイト
で展示商談会を開催します。前回は、来場者が14,000人を超え、PR効果は
絶大です。出展企業を募集しておりますので、是非ご応募ください。
 応募期限:5/16(金)
http://www.iis-net.or.jp/oshirase/kigyo_taikenfair.html
----------------------------------------------------------------------

     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼セーフティネット資金のご案内(県経営支援課)
 県では、県内の中小企業者の方で、売上の減少、取引先の倒産等により
経営の安定に支障が生じている方のための融資制度を設けています。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/f_keishi/seidoyuusi/seidosikin6.html
----------------------------------------------------------------------
▼航空機に部材を提供する(株)UCHIDA 見学会−KNOW HOW(ひこうき創り)−
(早稲田大学理工学術院総合研究所)
 世界的に航空機の需要が拡大するなか、オートバイや自動車部品の試作・
製造を手がける(株)UCHIDA。今回新たに航空機分野に本格的に進出した
同社を訪ねて、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工技術と、最新鋭
の航空機向けの検査器やマシニングセンターなどをご覧いただきます。
 開催日:5/28(水)
http://www.rise.waseda.ac.jp/liaison/event/2008/0528/index.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「再就職支援 シニアのためのチャレンジセミナー」のお知らせ(ちば仕事プラザ、県雇用労働課)
 ちば仕事プラザの生涯現役サポートセンターでは、再就職支援のための
セミナーを開催します。シニアの方で、生きがい、やりがい、働きがいを
求めて再就職を考えている方、ぜひ、ご参加ください。
 開催日:5/24(土)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_rousei/cspl/senior-semi19-3.html
----------------------------------------------------------------------
▼微小径エンドミルによる切削加工技術(高度ポリテクセンター)
 小さな工具の加工で困ってませんか?主に直径1mm以下の小径工具を取り
上げ、その問題点を解決するための工具・ツーリング・工作機械・CAM
について学習します。
 実習内容:直径0.15mmの穴加工、最小R0.1mmのエンドミル加工、CAM
 開催日:5/22(木)〜5/23(金)
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/2008/ichiran/syousai/08semi13066.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼2008年版中小企業白書の公表について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/080425hakusyo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年度版中小企業施策利用ガイドブック及びリーフレットを発行しました
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/080425pamf_hakkou.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年度 中小企業戦略的IT化促進事業事例集(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/joho/18itjirei/H18_jirei_index.html
----------------------------------------------------------------------
▼街元気セミナーin荒川(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kanto/area/034828.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「感性価値を高める経営」(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/034928.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための各種給付金(中小企業雇用安定化奨励金)(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/e-top.html
----------------------------------------------------------------------
▼前置報告を利用した審尋に対する回答書の書式について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/sinpan/sinpan2/zentihoukoku_kaito.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「アフリカン・フェア 2008」開催について(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/releases/20080424779-news
----------------------------------------------------------------------
▼「2008日系自動車部品調達販売展示会 at 広州モーターショウ - JAPPE2008」
の出品者募集開始について(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/news/releases/20080421905-news
----------------------------------------------------------------------
▼オープンソース情報データベース「OSS iPedia」のリニューアルについて
(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20080425.html
----------------------------------------------------------------------
▼ゴールデンウィーク前に対策を(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080425.html
----------------------------------------------------------------------
▼「IPAX2008」の開催について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/event/ipax2008/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼「情報セキュリティ対策ベンチマーク バージョン3.1」を公開(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20080421.html
----------------------------------------------------------------------
▼パンフレット「こんなときは?税の手続ガイド」(平成20年度)(国税庁)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/guide/h20/index.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年4月以降分 源泉徴収税額表(国税庁)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2007/01.htm
----------------------------------------------------------------------
▼創業公開セミナー「創業のためのコースガイダンス・セミナー」(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=547&k=6
----------------------------------------------------------------------
▼公開講座「車載用モータ制御回路入門講座」(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=511&k=2
----------------------------------------------------------------------
▼公開講座「シックハウス問題の概要と対策」(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=512&k=2
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する研究」報告書の公表
について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20080425004/20080425004.html
----------------------------------------------------------------------
▼生産革新研究会報告書について「化学/プロセス産業における革新的生産
システムの構築 〜新たな生産方式の胎動〜」(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20080423007/20080423007.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度素形材関連取引実態調査(下請取引ガイドラインフォローアップ調査)
の結果について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20080423004/20080423004.html
----------------------------------------------------------------------
▼「中小企業の情報セキュリティ対策確認手法に関する実態調査」報告書の
公開について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/fy19/reports/sme/press.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
4月1日から、社員と同じ働き方をしているパートは社員と同じ待遇に!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第2回 「正社員並みのパートは、待遇差別の禁止」


1.正社員並みのパートとは?
(1)入社から退職までのすべての期間が正社員と同じ職務
 ※「職務」とは、業務の内容と、業務に伴う責任の程度をいいます。

(2)正社員と同じ配置転換が見込まれる(販売から営業に転換させる、転勤
をさせる等)

(3)契約期間の定めがない(実態を含む)

これら(1)〜(3)の条件にすべて当てはまるパートを言います。
正社員並みのパートは全体の中で5%だけですが、賃金・教育訓練・福利厚生
すべてにおいて差別の禁止となり、正社員と同じ方法で賃金を決定すること
が必要となります。

最近、改正パート法対策として、銀行・スーパーなどで正社員並みのパート
を「新専門職」などという、従来の正社員とは別の低く抑えている賃金体系で
正社員として登用し始めています。
当然パートより人件費は上がりますが、優秀なパートの定着率は上がるので
良い効果もあるでしょう。

とは言っても、中小企業としてはせっかくコストの安いパートを雇っている
のに、正社員と同じ仕事をさせているだけで同じ賃金を支払わなくてはならな
いのは納得できないことでしょう。

同じ業務の内容をしていても責任の程度を変えることによって「職務」が異
なることになり、正社員並みのパートとはなりません。
具体的には、正社員にはクレーム処理をさせるがパートにはさせない、正社
員には急な呼び出しの対応を義務付けるがパートは呼び出さない、など責任
を変えることです。
今すぐ御社のパートの職務内容をチェックしましょう。


2.その他のパート
正社員並みのパート以外のパートは次の3種類に分けられ、それぞれ、義務・
努力義務・配慮が細かく決められました。
なお、「労働条件の文書での提示義務」「待遇の説明義務」「正社員へ転換
機会周知義務」はすべてのパートに求められます。

(1)一定期間、正社員並みのパート
賃金を正社員と同じ計算方法に努める(通勤・退職手当を除く)
職務に必要な教育訓練を正社員と同じにする義務

(2)職務が同じパート(配置転換なし)
賃金を正社員との均衡を考慮する(通勤・退職手当を除く)
職務に必要な教育訓練を正社員と同じにする義務

(3)その他のパート(職務の内容が違うパート)
賃金を正社員との均衡を考慮する(通勤・退職手当を除く)
パートの能力に応じ教育訓練をする努力義務


3.「正社員への転換機会周知義務」すべてのパートに正社員になるチャンス
を与えましょう。
会社は次のいずれかの措置をとる義務ができました。

(1)正社員を募集する場合、募集の労働条件を社内に掲示するなど知らせること。

(2)正社員を公募する場合、パートにも応募するチャンスを与える。

(3)正社員へ登用する試験制度を設けるなど。

 勤続年数・資格などの要件をつけることは当然認められます。


                特定社会保険労務士 徳永康子


  次回の連載は、5/15(第180号)にて、
   【パートを有効活用し、パートの助成金をもらいましょう】(第3回)
をお送りします。お楽しみに!

======================================================================
■発行・編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/
■バックナンバーはこちら
 https://www.ccjc-net.or.jp/headline/bn/bn.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング