ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(4/9号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     ■■
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇Vol.0325/2008.4.9◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

☆★☆★ 巻頭コラム ☆★☆★

ロストワックス製法で新たな4000年に挑む

◆鋳物のロストワックス製法はメソポタミア時代に考えられたという。紀元前
2000年以上前に生まれていたことは間違いなさそうだ。それ以来、今日ま
でに技術的には大きな進歩を遂げたが、基本的な技術は4000年以上経った
今でも変わっておらず、脈々と受け継がれている。焼き物や紙などの歴史には
及ばないかもしれないが、ロストワックス製法による鋳物はモノ作りの原点の
一つといえる。

◆キングパーツ株式会社(広島県福山市)は昭和39年に創業した。すでに50
年以上経過しているが、鋳物業界ではまだ若い企業に入るだろう。日本にロス
トワックス製法が持ち込まれたのは奈良時代と言われる。それ以来、鋳物職人
がその技術を受け継ぎ、改良を加え、新たな材料などを取り込みながら今日に
至った。キングパーツにも進化した技術やノウハウが受け継がれているわけだ。

◆ロストワックス技術の原型が今日まで変わらなかった最大の理由は、生産工
程が比較的単純でありながら、精密な鋳物が作れることに起因しているのだろ
う。また、ブロンズ像や祭器、農具、武器に始まり、今日の産業用機械部品、
自動車や家電などコンシューマー製品まで、鋳物が時代のニーズに沿って作ら
れたことも、衰退せず生き続けた理由だと思われる。

◆製法は、ロウで製品の模型をつくり、その上に型となる材料をコーティング、
さらに熱でロウを溶かし、溶けて隙間の開いた部分に、溶解した鉄など流し込
み、固まったら型を取り除くというもの。さらにバリ取りなどの加工工程はあ
るが、精密な鋳物が作れるのは、原型にロウを用いるため、機械加工では難し
い複雑な形状や微妙な部分まで加工できるためだ。溶けた金属材料を流し込む
ため、鋳物の内部に「巣」と呼ばれる空洞が生じやすく、大型部品には適さな
いという難点がある。ただ、この難点も時が経てば新たな技術が生まれ解決す
るだろう。

◆ロストワックス法の原理は簡単だが、製造法や検査法、さらにワックス剤、
金型材料、製品のために使用する材料などの技術は、時代とともに確実に進化
している。高橋孝一社長は「これからはチタン合金など今までやったことのな
い材料で、高付加価値製品の開発に取り組む。ロストワックス製法の可能性を
広げていきたい」と意欲を示す。ロストワックス鋳物の技術は、これから何千
年先も脈々と受け継がれ、予想もつかない最終製品が生まれるかもしれない。
(編集子)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
      》》》》こんにちは。中小企業庁です。《《《《
     
「農商工連携」ってなに?

◆「農商工連携」とは、商工業者と農林水産業者とが連携して、お互いの経営
上の強みを有効に活用して新商品・新サービスの開発等を行うことを言います。
地域経済の要である商工業者と農林水産業者をともに活性化させようという新
たな取り組みです。
 
◆たとえば、これまで重労働だった家畜への餌やりを効率化するために、酪農
家とIT企業が協力し合って酪農用自動給餌システムを開発したところ、餌や
りの時間が従来の20分の1に短縮され、生産性がぐっと高まりました。また、
重労働といわれている酪農や農業などの業種でITや機械設備の導入がすすめ
ば、その分経営も楽になり、後継者問題の解決にもつながることでしょう。

◆こうした動きを促進するため、経済産業省と農林水産省が連携して今国会に
法律案を提出しています。この法案が成立すれば、連携するものどうしが共同
で事業計画を作成し国の認定を受けた後、補助金、融資、ハンズオン支援など
さまざまな支援を受けることができます。

◆また、経済産業省と農林水産省では、「農商工連携」の先進的な取り組みを
「農商工連携88選」として選定しました。新しいビジネスモデルとして多く
の事業者の参考になれば幸いです。「農商工連携88選」の内容につきまして
は、下記のURLをご覧ください。

概要 http://www.meti.go.jp/press/20080404002/02_88.pdf
事例一覧 http://www.meti.go.jp/press/20080404002/03_jirei.pdf

【福水中小企業庁長官からのメッセージ】
 「農林水産業の方々は世界一良いものを作っていますが、販売したり輸出し
たりすることは今一歩という気がします。そこで、商工業の方々と手を組み、
作るところから販売するまでの仕組みを考えれば、双方良い関係になる筈です。
この事例集を参考に、各地域に合った新しい事業やサービスを生み出して、元
気になって頂ければと思います。」
 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
         ☆★☆★今週のトピックス☆★☆★

【全国向け】
1.ガソリン・軽油販売関連中小企業者への金融支援対策について
2.地域企業立地促進等委託事業に係る専門家を募集
3.「2008年度中小企業経営革新ベンチャー支援事業」公募開始について
……………………………………………………………………………………………
【関東地域】
4.虎ノ門セミナー「ファミリービジネスの経営戦略」の開催
5.東京商工会議所江東支部主催・無料セミナー
 『「食」の不祥事から考える!企業責任と今後の課題』受講者募集
……………………………………………………………………………………………
【東海・中部地域】
6.地域中小企業再生ファンド「ぎふ中小企業支援ファンド」を組成
……………………………………………………………………………………………
【近畿地域】
7.新事業創出型事業施設「クリエイション・コア京都御車」の賃借人募集
8.KOBEドリームキャッチプロジェクト 第7回ビジネスプランの募集
……………………………………………………………………………………………
【四国地域】
9.「まちづくり四万十」のタウンマネージャーを全国公募

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆◆◆全国向け◆◆◆

1.ガソリン・軽油販売関連中小企業者への金融支援対策について(中小企業庁)

◆特別相談窓口の設置
 政府系中小企業金融機関(中小企業金融公庫、国民生活金融公庫、商工組合
中央金庫、沖縄振興開発金融公庫)、信用保証協会、商工会議所、商工会連合
会及び各経済産業局に特別相談窓口を設置し、中小企業者に対する経営上の相
談を受け付けます。
◆セーフティネット貸付(経営環境変化対応資金)の適用
 影響を受ける中小企業者については、政府系中小企業金融機関においてセー
フティネット貸付(経営環境変化対応資金)の利用が可能です。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/080331zaintei_shien.html
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/topi080401a.pdf(国民生活金融公庫)
http://www.shokochukin.go.jp/news/nl_tokuso_20080401.html(商工組合中央金庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/topics/topics080401_d.html(中小企業金融公庫)
……………………………………………………………………………………………
2.地域企業立地促進等委託事業に係る専門家を募集

◆日本立地センターと中小機構は、平成20年度地域企業立地促進等委託事業
を経済産業省から共同受託し、立地の専門知識を有する専門家(プロジェクト
・マネージャー、サブ・マネージャー)を募集しています。企業立地支援セン
ター本部事務局や全国の経済産業局、中小機構の支部に設けられる地域企業立
地センターに勤務し、事業者や自治体などの方々に企業立地の過程で直面する
諸問題に、適切なアドバイスや各種情報提供を行っていただきます。応募締め
切りは4月15日。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/sy-navi/merit/news/034663.html
[問い合わせ先]
 日本立地センター 企業立地支援センター本部事務局
 電話:03−3518−8962
……………………………………………………………………………………………
3.「2008年度中小企業経営革新ベンチャー支援事業」公募開始について

◆独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA)では、「2008年度中小企業経
営革新ベンチャー支援事業」の公募を 3月26日(水)より開始致しました。応
募の受付は、5月7日(水)17:00までです。皆様からのご応募をお待ちしており
ます。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/about/press/20080326.html
[公募に関する問い合わせ先]
  独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア開発事業部
中小企業経営革新ベンチャー支援事業 公募担当
  E-mail:08itv-kobo@ipa.go.jp

 なお、公募開始に伴いまして、公募説明会を開催致します。詳しくは下記の
URLをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/software/2008/index.html
[公募説明会に関する問い合わせ先]
  独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア開発事業部
ソフトウェア開発グループ 佐藤・高橋(透)
  E-mail:08softy@ipa.go.jp
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

◆◆◆関東地域◆◆◆

4.虎ノ門セミナー「ファミリービジネスの経営戦略」の開催

◆中小機構は、標記セミナーを4月17日に中小機構セミナールーム(東京都
港区、虎ノ門37森ビル)で開催します。対象は中小企業経営者・管理者など
で、テーマは「永続する同族経営の秘訣」。ファミリービジネス(FB)の経
営者という意識が強い欧州の中小企業経営者は、長期的視点で経営を考え、教
育などの内部投資や社会貢献に積極的で、一般企業より長期的な業績に優れる
といわれています。日本の中小企業も海外FBの経営戦略に学ぶべき点は多く
あり、その強み、弱み、そして弱みを克服するための方策などを紹介します。
参加は無料。定員は100名(定員となり次第締め切り)。詳しくは下記のU
RLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/034633.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 経営基盤支援部 人材支援業務課
 電話:03−5470−1645
……………………………………………………………………………………………
5.東京商工会議所江東支部主催・無料セミナー
『「食」の不祥事から考える!企業責任と今後の課題』受講者募集

◆東京商工会議所江東支部では、5月16日(金)午後、都内の小規模事業者
・中小企業経営者及び従業員を対象に標記セミナーを開催します。受講料は無
料。「食の不祥事」が連日のようにマスコミで報道され、重大な社会問題とな
る中、企業の社会的責任と危機管理体制のあり方について考え直します。食品
メーカーに限らず、あらゆる業種・業態の事業を営む皆様からのご参加をお待
ちしています。申込方法等詳細につきましては下記のURLをご覧ください。
https://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-17301.html
[問い合わせ先]
 東京商工会議所 江東支部
 電話:03−3699−6111
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

◆◆◆東海・中部地域◆◆◆

6.地域中小企業再生ファンド「ぎふ中小企業支援ファンド」を組成

◆中小機構は、標記ファンドに10億円の出資を決定しました。岐阜県の中小
企業再生を目的としたファンドへの出資は、中小機構では初めてです。ファン
ドは、過剰債務等により経営状況が悪化しているが、本業に相応の収益力があ
り再生可能な中小企業を対象に、金銭債権の買い取りや株式出資等の中長期的
な投資を行うなどの中小企業再生を支援します。ファンド総額は20億円で、
ほかに岐阜県内13金融機関が出資し、「ぎふリバイタル」が運営します。フ
ァンドからの投資先は、20社程度を予定しています。詳しくは下記のURL
をご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 ファンド事業部 ファンド管理課
 電話:03−5470−1570)
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

◆◆◆近畿地域◆◆◆

7.新事業創出型事業施設「クリエイション・コア京都御車」の賃借人募集

◆中小機構は、「クリエイション・コア京都御車」(京都市上京区)について、
施設賃借申し込みの受け付けをしています。公募しているのは1室(41平方
メートル)。賃借人の資格は次のいずれかの方とさせていただきます。
1.健康、環境、ライフサイエンスなどのウエルネス分野での新たな事業展開
 を図ろうとされる個人、ベンチャー企業、中小企業
2.研究内容等のビジネス化を図る教官、研究者、学生
3.大学の有するシーズ等を活用し、新技術の開発及び事業化を目指そうとす
 る大学、公的研究機関
4.入居者の事業を支援し、または入居者に利便を供する法人及び個人
 申し込み受け付けは4月17日まで。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.cckm.jp/nyukyo.html
[問い合わせ先]
 中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室
 電話 075−253−5242
……………………………………………………………………………………………
8.KOBEドリームキャッチプロジェクト 第7回ビジネスプランの募集

◆ビジネスのプロによる審査の上、神戸市産業振興財団の専門スタッフが中心
になり、新事業に挑戦する企業・起業家をサポートします。
 活動場所をお探しの方には、神戸市関連の低廉なオフィスを提供する「オフ
ィス支援」、商品・サービスの知名度を上げたい方はプレスリリース作成など
の広報支援、ビジネスの改善をしたい方は問題解決のための専門家をご紹介し
ます。応募方法など詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.kobe-ipc.or.jp/dreamcatch
・募集期間 4月16日(水)〜5月16日(金)
・申込方法 事前にご連絡いただいた上で、下記までご持参下さい。受付時に
      簡単なヒアリングを行ないます。
[参加費] 無料
[問い合わせ先]
 財団法人神戸市産業振興財団 経営支援部 創業・新事業推進課
 電話:078−360−3209
≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

◆◆◆四国地域◆◆◆

9.「まちづくり四万十」のタウンマネージャーを全国公募

◆高知県四万十市の中村商工会議所などが参画している四万十市中心市街地活
性化協議会は、タウンマネージャー1名を公募しています。「まちづくり四万
十株式会社」(四万十市中心市街地活性化協議会事務局)に勤務し、四万十市
の中心市街地活性化を図るための事業を推進していただきます。四万十市のま
ちづくりに興味を持ち、積極的で熱意のある方であれば、性別・学歴不問です
が、四万十市在住が条件です。募集は4月18日まで。応募方法など詳しくは
下記のURLをご覧下さい。
http://www.cciweb.or.jp/nakamura/tmo/TMboshuu.html
[問い合わせ先]
 まちづくり四万十株式会社(四万十市中心市街地活性化協議会事務局)
 電話:0880−35−4887
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼

☆★☆★調査・研究レポート等☆★☆★

◆平成19年商業統計調査(速報)(4月3日発表)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/080403shugyoutokei_sokuhou.htm

◆鉱工業出荷内訳表、鉱工業総供給表速報(2月分) (4月3日発表)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/utiwake/index.html

◆生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成20年1〜3月期(4月8日発表)
(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/sougou/tyousa/seikatu_kekka_m/index.html

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼

◎皆様からのご質問、ご意見、ご感想をお待ちしています!!

 皆様からの中小企業施策に関するご質問、当メールマガジンへのご意見、ご
感想などがございましたら、下記のアドレスあて投稿してください。 

▼電子メールの宛先は、chusho-netmagazine@meti.go.jp です。
▼他のメールと区別するために件名は「読者からの投稿」としてください。
▼末尾に、お住まいの「都道府県名」と「ペンネーム」を添えてください。
 《例》「長野県:おいしいパン屋」
▼よくあるご質問等につきましては、当メールマガジン上でお答えいたします。

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆★お役立ち情報☆★☆★

●中小企業庁ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html
●原油価格高騰に関する中小企業対策について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219genyutaisaku_ichiran.html
●建築関連中小企業に対する金融上の支援について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219kenchikutaisaku_ichiran.html 
●電子相談窓口(経営上のご相談はこちらから)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/sodan.html
●中小企業基盤整備機構ホームページ
http://www.smrj.go.jp/
●中小公庫の融資制度の概要(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/bussiness/index_a.html
●商工中金の特別貸付のご案内(商工組合中央金庫)
http://www.shokochukin.go.jp/financing/kashitsuke.html
●国民公庫の融資制度の概要(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/
●国民公庫ホームページの「こくきん創業支援センター」コーナー
(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/sinkikaigyou/center/index.html
●全国信用保証協会のご案内(全国信用保証協会連合会)
http://www.zenshinhoren.or.jp/access.htm
●財団法人全国中小企業取引振興協会のHP
http://www.zenkyo.or.jp/index.htm
●下請取引適正化推進セミナーのURL
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/yuryo.htm
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★☆★☆★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net 21」☆★☆★☆

 中小企業の経営者や起業(創業・ベンチャー)をお考えの方に、経営に役立
つ支援情報をお知らせする「J-Net 21」。このたび、「経営をよくする」のコ
ンテンツとして、「中小企業ビジネスのためのSaaS&ASP 活用術」を公開しま
した。SaaS(Software as a Service)の解説に加え、IT 化あるいは既存シス
テムの刷新、業務イノベーションを検討している中小企業者を対象に、そのた
めの考え方、導入準備から手法までを解説します。

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【中小企業ビジネスのためのSaas&ASP活用術】
http://j-net21.smrj.go.jp/well/SaaS/index.html

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報室 広報課(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/common/mail.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【配信登録と解除の方法】

 下記のURLで登録・変更・解除ができますので、ご自身でアドレスをご入
力いただき、登録管理くださるようお願いいたします。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

 なお、解除する際には登録時のアドレスが必要ですので、登録時のアドレス
は必ずお控えください。大文字、小文字の違いも正確に記録しておいてくださ
い。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情
により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認
のうえご利用願います。

◎本メールマガジン記載の巻頭コラムは、出典を明らかにして頂ければご自由
に引用することが可能です。ご不明な点は上記の編集局までお問い合せ下さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。