ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(2/27号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     ■■
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆Vol.0319/2008.2.27◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

☆★☆★ 巻頭コラム ☆★☆★

自社独自の取組みで若年労働力の確保・育成を図る


◆国内製造業の空洞化やコストダウン要請の強まりから、金型業界は厳しい事
業環境におかれている。技術・技能を伝承・蓄積するためには、若年労働力の
確保・育成は重要な課題であるが、金型メーカーの多くは、若年者の「ものづ
くり離れ」等から、労働力の確保に苦戦を強いられている。

◆株式会社ナガラ(愛知県名古屋市)は、「人」と「技能」を基盤に技術の高
度化を図る金型メーカーである。同社は、設計部門と製造部門の連携により設
計・製造工程の効率化・合理化を図る一方で、技術開発に積極的に取り組んで
おり、特にプレス工程から発生したフィンガーやアタッチメント等の搬送装置
に係る技術は大手企業等から高い評価を得ている。

◆同社の技術を主に支えているのは、従業員の約半分を占めるという20〜30代
の若手社員である。景気の長期低迷から多くの同業他社が新卒採用を控える中、
同社は若年者の採用にこだわり、熱心な取組みを工夫してきた。例えばバブル
最盛期の人手不足から苦肉の策として始めたインターンシップは、同社の人材
マネジメントの柱の一つでもある。同社のインターンシップ制度は、ものづく
りへの関心を高める目的で段階的に取り組み始めたものであり、図面の勉強か
らワイヤー放電加工機等を使った小物部品加工・金型の組付加工等を体験する
内容である。同社にとってのインターンシップは、中小企業でのものづくりの
醍醐味や地域産業の必要性をアピールする重要な機会となっている。

◆同社では自社内の取組みとしてインターンシップ・スキル管理・チップ(報
奨金)評価・QCサークル・5S活動・提案制度・資格取得支援・国家試験奨励・
国内外への技術者派遣等々を恒常的に実施している。また大手企業の工場長経
験者等が講師を務める「工場長養成塾」等のプログラムを利用した中核人材の
育成も図っている。そして各々の取組みを体系化して有機的に結びついた取組
みとしたことにより効果を発揮していると同社はみている。

◆景気回復や団塊世代の退職により大企業が人材の採用に積極的な姿勢をみせ
る中、知名度の低い中小企業が若年労働力を確保することは容易ではない。し
たがって、株式会社ナガラのように自社の特徴を捉えた企業PRを実施したり、
魅力あるキャリアパス等を効果的にアピールして採用活動に臨むことにより、
良質な若年労働力を確保していく必要がある。(編集子)                            
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       》》》中小企業庁からのお知らせ《《《

●原油価格高騰に関する中小企業対策について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219genyutaisaku_ichiran.html

●建築関連中小企業に対する金融上の支援について
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/071219kenchikutaisaku_ichiran.html 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  》》》ラジオ番組「大沢悠里のにっぽん元気カンパニー」《《《   

番組内容・放送局などはここをご覧ください
http://www.smrj.go.jp/kikou/info/radio/nippon/007865.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★☆★今週のトピックス☆★☆★

1.【全国】年度末に向けた中小企業対策を早急に講じることといたしました。
   (中小企業庁)
……………………………………………………………………………………………
2.【全国】下請適正取引等の推進のためのガイドライン
   「ベストプラクティス集」を作成しました!(中小企業庁)
……………………………………………………………………………………………
3.【高松・西条】「チャレンジする中小企業者のための施策説明会」の開催
……………………………………………………………………………………………
4.【全国】賢い経営者必見!節税しながら貯蓄する経営者のための退職金制

……………………………………………………………………………………………
5.【名古屋】「街元気セミナーin中部II」の開催
……………………………………………………………………………………………
6.【東京】第34回「MICアントレプレナーセミナー」の受講者を募集
……………………………………………………………………………………………
7.【広島】「サービスイノベーションセミナーin広島」の開催
……………………………………………………………………………………………
8.【大阪】「今から取り組む新規事業創出セミナー」の 開催
  〜飛躍する製造業の成功へのポイント〜
……………………………………………………………………………………………
9.【大阪】梅田セミナ−「建設業の新分野進出セミナ−」の 開催
    〜新分野進出成功の秘訣とは〜
……………………………………………………………………………………………
10.【東京】研究費支援公募事業への応募を見据えた研究発表会」の開催
……………………………………………………………………………………………
11.【広島】地域資源である「熊野筆」を活用した取組みをサポート
    〜「中小企業地域資源活用促進法」認定先に対し設備資金を融資〜
……………………………………………………………………………………………
12.【高松】子育て支援に取り組む企業を応援するためのローンを創設
    〜「かがわ子育て応援企業ローン」〜
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

(詳細略)

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆★調査・研究レポート等☆★☆★

◆全産業活動指数、全産業供給指数(平成19年12月分/2月21日発表)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/zenkatu/index.html

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆セレクト地域通信☆★☆

■東京都■
★「ワークライフバランスフォーラム」の開催 
「中小企業にワークライフバランスの火を灯そう! 〜私達が世界一多様で生
 産性の高い働きマンになる日〜」
★東京商工会議所荒川支部 主催
 講演会『 原材料価格高騰時代を生き残る「日本のものづくりの将来展望」』
 の開催
……………………………………………………………………………………………
■大阪府■
★「大阪府営港湾国際化セミナー」の開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■東京都■
★「ワークライフバランスフォーラム」の開催 
「中小企業にワークライフバランスの火を灯そう! 〜私達が世界一多様で生
 産性の高い働きマンになる日〜」

 東京商工会議所品川支部では、標記シンポジウムを3月5日(水)夜、品川
区立総合区民会館「きゅりあん 」小ホール(東京都品川区東大井)にて開催し
ます。
 ワークライフバランスの導入は、仕事と家庭生活を両立させる労働環境づく
りや、人材確保の点からも効果的な経営戦略と考えられています。中小企業に
とってのワークライフバランスの取り組みの実例と有効性、更にいかにして中
小企業のワークライフバランスの推進を行政がサポートしていくかについて議
論します。品川区との共催です。なお、参加費無料。申込方法等詳細につきま
しては下記のURLをご覧下さい。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-14891.html
[問い合わせ先]
 東京商工会議所 品川支部
 電話:03−5498−6211

★東京商工会議所荒川支部 主催
 講演会『 原材料価格高騰時代を生き残る「日本のものづくりの将来展望」』
 の開催
1.日時 2月29日(金)
2.場所 日暮里サニーホール「コンサートサロン」 
3.講師 愛知淑徳大学教授 真田 幸光 氏
4.主な内容 
  ○中国・東アジアの最新国際経済情報
  ○原材料価格のゆくえ 企業に求められる変革
  ○モノづくりに生きる国、日本のあり方
  ○国際化の中での地域・中小企業の生き残り戦略
5.定員/費用 定員は60名、入場無料。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-14939.html
[問い合わせ先]
 東京商工会議所 荒川支部
 電話:03−3803−0538
……………………………………………………………………………………………
■大阪府■
★「大阪府営港湾国際化セミナー」の開催

 EUは、経済面での統一化が進み、物流拠点の整備が一層進むなど、ビジネ
ス環境の魅力が高まりつつあります。
 そこで、「EUインスティテュ―ト関西」の代表を務め、神戸大学大学院経
済学研究科の教授である「久保 広正」氏をお迎えし、EUの拡大がもたらす
新たなビジネスチャンスや、EUの目指す港湾政策の現況に至るまで、港湾の
利用者だけでなくその背後地で操業されている事業者にとっても有用な国際物
流についてご講演いただきます。
 国際物流戦略を探っておられる経営者・ビジネスマンが今後の事業展開を図
る上で大いに参考になるものと考えておりますので、是非ともこの機会にご参
加ください。詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.osakaprefports.jp/seminar.php?tid=349
日時 3月11日(火) 15:00〜16:30
会場 リーガロイヤルホテル堺3階「利休2」(堺市堺区戎島町4丁-45-1)
定員 120名(申込み先着順)
費用 無料
[問い合わせ先]
 大阪府港湾協会事務局(大阪府港湾局振興課振興グループ内)
 電話:0725−21−7203 FAX:0725−21−7259
 FAXにてお申し込み下さい。           
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★☆★お役立ち情報☆★☆★

●中小企業庁ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html
●電子相談窓口(経営上のご相談はこちらから)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/sodan.html
●中小企業基盤整備機構ホームページ
http://www.smrj.go.jp/
●中小公庫の融資制度の概要(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/bussiness/index_a.html
●商工中金の特別貸付のご案内(商工組合中央金庫)
http://www.shokochukin.go.jp/financing/kashitsuke.html
●国民公庫の融資制度の概要(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/
●国民公庫ホームページの「こくきん創業支援センター」コーナー
(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/sinkikaigyou/center/index.html
●全国信用保証協会のご案内(全国信用保証協会連合会)
http://www.zenshinhoren.or.jp/access.htm
●財団法人全国中小企業取引振興協会のHP【New!】
http://www.zenkyo.or.jp/index.htm
●下請取引適正化推進セミナーのURL
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/yuryo.htm【New!】
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★☆★☆★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net 21」☆★☆★☆

 中小企業の経営者や起業(創業・ベンチャー)をお考えの方に、経営に役立
つ支援情報をお知らせする「J-Net 21」。このたび、「経営をよくする」のコ
ンテンツとして、「中小企業ビジネスのためのSaaS&ASP 活用術」を公開しま
した。SaaS(Software as a Service)の解説に加え、IT 化あるいは既存シス
テムの刷新、業務イノベーションを検討している中小企業者を対象に、そのた
めの考え方、導入準備から手法までを解説します。

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【中小企業ビジネスのためのSaas&ASP活用術】
http://j-net21.smrj.go.jp/well/SaaS/index.html

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報室 広報課(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/common/mail.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情
により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認
のうえご利用願います。

◎「e−中小企業ネットマガジン」の購読料は無料です。登録及び登録の解除
は、下記のアドレスから簡単に出来ます。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

◎本メールマガジンに対するご感想等につきましては、以下のアドレス(e−
中小企業ネットマガジン編集局)あて電子メールにてお寄せ下さい。
E-mail: chusho-netmagazine@meti.go.jp

◎本メールマガジン記載の巻頭コラム等の記事は、出典を明らかにして頂けれ
ばご自由に引用することが可能です。詳しくは上記の編集局までお問い合せ下
さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング