ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第162号(2007/12/20)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/

========== 第162号 2007/12/20発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼セーフティネット資金のご案内(県経営支援課)
▼工業統計調査にご協力を(県統計課)
▼新春講演会「売れない時代?の販売戦略の立て方」(千葉商工会議所)
▼創業および事業者のための経営なんでも無料相談会(PDF形式)(佐倉商工会議所)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼平成19年度ホームページ活用セミナー〜上級コース〜(千葉県産業振興センター)
▼セミナー「店舗運営マネジメント力の向上」(アビリティガーデン)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎地域イベント情報◎---------------------------------------------------
 各地域の情報や、県内で開催されるイベントなどをお知らせします。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今号では、「中小企業における経営改善」をテーマに、
     【第3回:計画を立てよう】をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼セーフティネット資金のご案内(県経営支援課)
 県では、県内中小企業者の方で、業況の悪化している業種(特定業種)
を営み、売上げの減少等により経営環境が悪化している方のための融資を
行っています。なお、建築基準法改正及び原油価格高騰の影響を受けている
として、11/27(火)に15業種、12/18(火)に24業種が特定業種として
追加されております。
 指定期間:3/31(月)まで
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/f_keishi/seidoyuusi/seidosikin6.html
----------------------------------------------------------------------
▼工業統計調査にご協力を(県統計課)
 毎年12月31現在で、製造業を営む事業所を対象に工業統計調査を実施して
います。12月中旬から1月にかけて調査員がお伺いしますので、ご協力をお願い
します。
 調査内容:従業者数、製造品出荷額、在庫額、原材料使用額 等
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/oshirase/kougyou_19.html
----------------------------------------------------------------------
▼新春講演会「売れない時代?の販売戦略の立て方」(千葉商工会議所)
 激しい価格競争の時代、社会の格差は広がり、商品のライフサイクルは
短くなり、今までの商品・サービスの販売戦略では売れるものも売れません。
塚原講師に鋭く・わかり易く市場動向を含めて、顧客を掴む戦略のヒントを
いただきます。
 開催日:1/23(水)
http://www.chiba-cci.or.jp/gyomu/koushu_19/new-year-koushu.htm
----------------------------------------------------------------------
▼創業および事業者のための経営なんでも無料相談会(PDF形式)(佐倉商工会議所)
 事業資金(公庫)借入、税務、登記、店舗・住宅建築等について、専門家
による特別相談会を開催します。
 開催日:1/26(土)
http://www.sakura-cci.or.jp/images19/20080126.pdf
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度ホームページ活用セミナー〜上級コース〜(千葉県産業振興センター)
 自分でできるSEO対策を中心に、各種ツールを用いて自社サイトを客観的に
評価しながら高度に活用する手法を学んでいただきます。奮ってご参加ください。
 開催日:1/15、1/22(各火)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=213
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「店舗運営マネジメント力の向上」(アビリティガーデン)
 店長が会社から預かっている経営資源をどのようにマネジメントすれば
効率的に活用できるのかを、店長として重視されるリーダーシップ側面に
軸を置いて、個人別ワーク、グループディスカッションなどを通じて理解します。
 開催日:1/21(月)〜1/22(火)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1808
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年度中小企業税制改正について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/07121420fyzeisei_kekka.htm
----------------------------------------------------------------------
▼第4回企業発起業を志す集い(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sogyo/index_nich_top_project1.html#entre
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業のための電子(IC)タグ導入基礎セミナー(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/032860.html
----------------------------------------------------------------------
▼単一の遺伝子導入でヒト間葉系幹細胞の活性化に成功(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071218/pr20071218.html
----------------------------------------------------------------------
▼携帯情報端末で動作する屋内測位システムを開発(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071213/pr20071213.html
----------------------------------------------------------------------
▼暗号ハードウェアとして初めてJCMVP認証を取得(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071217/pr20071217.html
----------------------------------------------------------------------
▼「情報セキュリティ対策ベンチマークバージョン3.0」を公開(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/about/press/20071218.html
----------------------------------------------------------------------
▼一般債務保証の廃止に伴う申請手続きについて(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/software/hosyo/osirase20071213.html
----------------------------------------------------------------------
▼国税のコンビニ納付の開始について(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2007/6376/01.htm
----------------------------------------------------------------------
▼創業のためのコースガイダンス・セミナー(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=471&k=6
----------------------------------------------------------------------
▼公開講座「ブロードバンドシステム ビデオ・オーディオ配信サービスを支える基礎技術
〜バケット通信と情報圧縮の基本〜」(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=450&k=2
----------------------------------------------------------------------
▼公開講座「ITと信頼性 安定した情報技術を求めて(1)
〜企業経営におけるITとCOBIT/J-SOX法〜」(創業サポートセンター)
https://e-support.ehdo.go.jp/pseminar/sem_applicate.php?SEM_ID=451&k=2
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼月刊統計資料(11月号)(県統計課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/gekkan/200711/index.html
----------------------------------------------------------------------
▼第110回中小企業景況調査(速報)(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/index.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
           ◆ 地域・イベント情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼ちば自殺対策県民フォーラム「いのちとこころを考えるちば」のご案内
(県健康づくり支援課)
 県内では、毎年約1,300人の方が様々な原因で心理的に追い込まれた末に
自らの命を絶っています。そして、その何倍もの遺族は、語ることのできない
悲しみや辛さを抱え込んでいます。多重債務による自殺防止と自死遺族支援を
中心に誰もが生きやすい社会について皆で考えましょう。ぜひ御参加ください。
 開催日:1/12(土)(入場無料)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_kenzou/kokoken2.htm
----------------------------------------------------------------------
▼幕張メッセイベントカレンダー(日本コンベンションセンター)
http://www.m-messe.co.jp/event_j.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 中小企業における経営改善
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第3回 「計画を立てよう」

 会社の現状把握や分析を進め、会社が踊場に差し掛かってしまった原因を
追究し、それを取り除いていく。また、何がどれだけ儲かっているのか、
どこまでコスト削減をし、キャッシュフローを確保していくのかといったこと
を検討していき、さらには足元の資金繰りが確認できたら、今度は会社の
方向性について改めて検討していく必要があります。
将来に向けての「あるべき姿」について描いていくことです。


■キラリと光るものを伸ばそう

 次の成長に向かうためには、やはりその会社の強み、つまりは「キラリと
光るもの」を伸ばしていくといったことが基本的な考え方といえます。
そこで、SWOT分析などを用い、自社の内部環境と外部環境におけるプラス面・
マイナス面について改めて分析しましょう。

 これは、内部環境の「強み」・「弱み」と、外部環境の「機会」・「脅威」
の4項目について、それぞれ検討しながら、自社の現状について分析する
ものです。

 さらに、強みと機会をクロスさせ、自社の強みを持って機会を取り組んで
いくなどといったクロスSWOTについても行い、自社の成長に向けた要因を分析
していきましょう。


■3〜5年の計画を立てよう

 会社の方向性が明確になったら、売上から当期利益、さらにはキャッシュ
フロー、借入返済等を含めた年間計画を、現在から3〜5カ年とする改善
計画を作成しましょう。

 経営改善を図る上で、会社の方向性をどうするか。経営資源をどこに集中
させていくのか。
売上についてはどこからどれくらい計上していくのか。
売上原価やコストについてはどのような方法でいくら削減していくのか。
借入返済はどのように進めていくのかなどについて計画し、これを文書化
していくとともに、これらを数値面に落として計画することは大変重要な
ことですし、これがなくては具体的な計画とはいえません。

 たまに、売上計画において、昨年からこれくらいで推移しているから前年
比何%などといった考え方だけを用いようとする経営者もいるようですが、
これでは全く根拠のない数字になりかねません。
売上計画は出来る限り根拠をもって、顧客別、部門別、事業別などに分け、
それぞれを一つずつ積み上げていくことで作成していきましょう。

 また、売上原価の削減などについても、どこをどのような方法でいくら
削減させるとか、何%まで圧縮させるといったことで終わらせてしまおう
とする経営者の方も中にはいるようです。
これまで述べてきたように、これは計画を作る上で絶対に行わなくてはなら
ないことではあるのですが、せっかくここまで来たのですから、それにより
利益をどれだけ向上させることができるか。
キャッシュフローをどこまで確保することができるかといった全体の計画が
必要となります。

 また、キャッシュフロー(簡易計算では、当期利益+減価償却費)と借入
返済額についてチェックしましょう。
キャッシュフローを上回る返済は以前に述べたように運転資金等からの返済
となってしまいます。
全体的な計画としては、計画最終年度のキャッシュフローが借入金額の10倍
以内になるのがよいでしょう。


■常に計画と実績を比較し、次なる改善を図っていこう

 計画が出来たら、後は実行あるのみです。計画が出来たということは、
ようやく改善実行のスタート地点に立ったということです。
苦労して作られた計画ですから、これを常に自分の手元に置き、実績と比較
し進捗状況について確認していきましょう。
変化の激しい経営環境においては、常に方向性を見定めて会社経営をし、
計画と照らし合わせていくことが重要といえます。


 これまで3回にわたり、「中小企業における経営改善」というテーマで
連載させていただきましたが、皆様の企業の改善に少しでもお役に立つ
ことを期待し、今回のテーマを終了させていただきます。

                  中小企業診断士 茂木俊裕


     次回の連載は、1/10(第164号)にて、
      「Webがもたらす新たな企業間格差」をテーマに
       【戦略の重要性】(第1回)をお送りします。
       お楽しみに!

======================================================================
■発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/
■編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/headline-top.html
■バックナンバーはこちら
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/bn/index.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング