ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第148号(2007/09/13)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/

========== 第148号 2007/09/13発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成20年度千葉県立高等技術専門校訓練生募集(県産業人材課)
▼「ビジネスプロモーションちば」(新製品・新技術の商談会)の開催について
(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼採石業務管理者試験の実施について(県保安課)
▼「第1回かずさ交流サロン」開催のご案内(千葉県産業振興センター)
▼千葉大学オープン・リサーチ2007(千葉大学)
▼「障害者雇用シンポジウム」のご案内(千葉県中小企業家同友会)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼第10回企業環境セミナー(PDF形式)(千葉商工会議所、環境カウンセラー千葉県協議会)
▼第3回セミナー&情報交流会「中国・黒龍江省フーズバレープロジェクト」
(ちば繁盛支援センター[香取市商工会山田支所内])
▼セミナー「顧客の変化を知る最新のデータベース・マーケティング」(アビリティガーデン)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

 今号では、「銀行が行なう中小企業の格付け」
 【第2回 「自社の「格付け」を上げる方法はないのか」】
 をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年度千葉県立高等技術専門校訓練生募集(県産業人材課)
 千葉県立高等技術専門校(県内8校)では、職業に必要な専門知識、技術・
技能を身につけてもらうために、学卒者から離転職者まで幅広く訓練生を
募集しています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_syokunou/20koukyou.html#20bosyuu
----------------------------------------------------------------------
▼「ビジネスプロモーションちば」(新製品・新技術の商談会)の開催について
(千葉県産業振興センター)
 県内中小・ベンチャー企業が独自開発した新製品・新技術の新たな取引開拓
のための商談会を開催します。この商談会に参加予定のシーズ(売り手)企業が
決定しました。買い手企業及び一般参加者については、現在も募集を行っています。
 開催日:10/17(水) 
http://www.ccjc-net.or.jp/frame/_pdd/frame_index4.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼採石業務管理者試験の実施について(県保安課)
 採石法(昭和25年法律第291号)第32条の13第1項の規定による採石業務管理者
試験を10月12日(金)に実施します。
 受付期間:9/21(金)及び9/25日(火)〜9/28日(金)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_hoan/hoan-shiken.html
----------------------------------------------------------------------
▼「第1回かずさ交流サロン」開催のご案内(千葉県産業振興センター)
 かずさ地域で事業活動を行っている企業等の交流をより一層深め、新たな
事業の創出等を促進するため、かずさ交流サロンを開催します。
 開催日:10/2(火)
http://www.kazusabio.net/event/salon07/kks071002.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉大学オープン・リサーチ2007(千葉大学)
 「千葉大学におけるイノベーション創成への取り組み」と題して、大学の
研究シーズの展示発表のほか、産学官連携の講演等を予定しています。
 開催日:10/6(土)
http://www.ccr.chiba-u.jp/sangakurenkei/forum/openresearch2007.html
----------------------------------------------------------------------
▼「障害者雇用シンポジウム」のご案内(千葉県中小企業家同友会)
 障害者雇用に取り組んでいる企業、これから障害者雇用に取り組もうと
されている企業をシンポジストとしてお迎えし、企業も障害者も「安心」
できる雇用のあり方を一緒に考えると共に、障害者雇用に関する様々な支援
施策についても学びます。奮ってご参加下さい。
 開催日:9/27(木)
http://e.doyu.jp/chiba/7days/event/detail.cfm?SeminarID=71827
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼第10回企業環境セミナー(PDF形式)(千葉商工会議所、環境カウンセラー千葉県協議会)
 「環境マネジメントシステムでの中小企業の生き残り作戦」と題した講演
の後、3つの分科会でISO14001の問題点と対策などを議論します。
 開催日:10/19(金)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/ec-chiba/semina191019.pdf
----------------------------------------------------------------------
▼第3回セミナー&情報交流会「中国・黒龍江省フーズバレープロジェクト」
(ちば繁盛支援センター[香取市商工会山田支所内])
 中小企業が成功する中国ビジネスのヒント、対策、提携、教育、交流について
セミナーを開催し、あわせて企業経営者同士の交流やサポートを行います。
 開催日:9/27(木)
http://katori.or.jp/hanjyo/nityu/nityu03.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「顧客の変化を知る最新のデータベース・マーケティング」(アビリティガーデン)
 通信販売企業の資産は顧客であり、顧客情報です。この顧客情報を戦略面
(新規顧客、継続顧客、休眠顧客)と販売面(顧客セグメンテーション)の
2つの視点で分析、評価する手法を習得します。受講終了後、実際に自社
での活用が期待できます。
 開催日:11/8(木)〜11/9(金)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1805
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼インターナショナル・ラグジュアリー・トラベル・マーケット(ILTM)2007
商談会出展者の公募開始について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070910002/20070910002.html
----------------------------------------------------------------------
▼移転価格税制研究会中間報告書について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070907002/20070907002.html
----------------------------------------------------------------------
▼外国為替及び外国貿易法に基づく対内投資規制の見直しに係る命令、告示
の公表について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070907001/20070907001.html
----------------------------------------------------------------------
▼「JAPANフェアin広州、いよいよ開催!」(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/070907japanfairinkosyu_kaisai.htm
----------------------------------------------------------------------
▼会計処理・財務情報開示に関する中小企業経営者の意識アンケート調査結果
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/070905kaikei_enquete.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度戦略的中心市街地中小商業等活性化支援事業費補助金
(商店街、商業者等事業枠)の第4次募集について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/070905senryaku_4koubo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼「東京コンテンツマーケット2007」来場者事前登録開始(中小企業基盤整備機構)
http://tcm2007.smrj.go.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼引用非特許文献送付 Q&A集(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_tokkyo/shinsa/inyouhitokkyobunnkennqa.htm
----------------------------------------------------------------------
▼ベトナム投資ビジネスミッション・ハノイ部品調達展示商談会(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/others/20070820505-event
----------------------------------------------------------------------
▼第2回デザインストラテジーフォーラム
‐ビジネスが求めるデザイン機能と人材‐(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20070903554-event
----------------------------------------------------------------------
▼抗体医薬を精製する高性能クロマトグラフィー用ビーズを開発(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070910/pr20070910.html
----------------------------------------------------------------------
▼「情報化月間2007記念特別行事」の開催について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/event/gekkan2007/index.html
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県毎月勤労統計調査地方調査(6月分)(県統計課)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/kinrou/geppou/0706/maikinindex.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県鉱工業指数月報(6月分)(県統計課)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/koukougyousisuu/geppou/saisinn.html
----------------------------------------------------------------------
▼消費者物価指数<千葉市>(7月分)(県統計課)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/bukkasisuu2/0707kekka.html
----------------------------------------------------------------------
▼千葉県月例経済報告(8月分)(県経済政策課)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/f_keisei/geturei/h19/19-8gatu.html
----------------------------------------------------------------------
▼関東地域の経済動向〜平成19年7月を中心に〜(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/keiki/20070910index.html
----------------------------------------------------------------------
▼大型小売店販売の動向(平成19年7月速報)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/ogata/20070910index.html
----------------------------------------------------------------------
▼鉱工業生産の動向(平成19年7月速報)(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/tokei/kokogyo/20070910index.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「銀行が行なう中小企業の格付け」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

【第2回:「自社の「格付け」を上げる方法はないのか」】

 銀行が行なう「格付け」は中小企業にとって融資判断の重要な指標となる
ことを前回記載しました。
 では、中小企業者はどう対処していけばよいのでしょうか。
 重要ポイントと、自社の「格付け」を上げる方法をいくつか記載します。

 まず、重要ポイントです。

 一番大切なことは、(1)「会社の決算書が正確に作成されていること」です。
 利益を出したいがために売上を架空計上したり、在庫を過大に計上し売上
原価を過小計上したり、また、減価償却費を未計上にしたりするなどしては
逆にマイナスポイントとして見られてしまいます。金融機関は内部で決算書
を修正して、実態を見るようにしていますので気をつけて下さい。

 次に、(2)「自社の財務内容をしっかり把握すること」です。
 利益はどの位出ているのか、会社の資産と収益のバランスは良好か、支払い
能力はどうか、前期と比較して成長しているのかどうかなどです。自社の現状
を理解できなければ「格付け」を上げる対策は考えられません。

 では、具体的に自社の「格付け」を上げる方法を記載します。

■営業損益、営業外損益、特別損益の合計をプラスにすること。
(中でも営業利益を出来るだけ大きくすることが大切です。営業外損益の雑収入
の中身を吟味して、本来は売上に計上すべきものがないのかを精査し、もしあれば
売上に計上し営業利益を増大させるほうが「格付け」には有利です。)

■自己資本比率を上げること。
(項目としては非常に重要視されます。これがマイナスの場合は早急にプラス
にする必要があります。増資もしくは役員借入金の免除等で利益を出すなど
して純資産の部(自己資本)を増大させましょう。)

■総資本経常利益率(経常利益÷総資本)を、業界平均値(中小企業庁が発行
する中小企業の財務指標等を参考にする)より高くすること。
(この数値は効率よく利益が出ているかを見るもので、小さな総資産で大きな
経常利益を得る事がよいとされています。)

■営業活動のキャッシュフローがプラスであり、投資活動・財務活動も含めた
事業活動全体の最終的なキャッシュフローもプラスにすること。
等々です。

 しかし、これらはほんの一部です。まだ方法は沢山あります。
 以上の話は利益計上が出来る場合の話しですが、極端に経営成績が悪く
利益計上が見込めない場合は、遊休不動産(売却益の見込める)などを売却し、
特別利益を計上して最終損益を黒字にする方法もあります。
ただし、これは1年限りの臨時の作戦です。

                  中小企業診断士  戸塚 栄三郎

 次回の連載は、9/27(第150号)にて、
 「まだまだある「格付け」アップの方法」(第3回)をお送りします。
 お楽しみに!

======================================================================
■発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/
■編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/headline-top.html
■バックナンバーはこちら
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/bn/index.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング