ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第109号(2006/11/22)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/

========== 第109号 2006/11/22発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼(仮称)千葉県中小企業の振興に関する条例への意見募集(県経済政策課)
▼下請(発注・受注)登録企業を募集しています(千葉県産業振興センター)
▼月刊「企業情報」誌の年間購読しませんか?(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼個人事業税の納期について(県税務課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼平成18年度CHIBA創業セミナー(千葉県産業振興センター)
▼セミナー「警備業のリスクマネジメント実践講座」(アビリティガーデン)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポイントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説していきます。(隔週で掲載)

今回の連載は、「ネット利用者のハートを読め」をテーマに、
〜第2回 ネットの利用は諸刃の剣 〜をお送ります。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼(仮称)千葉県中小企業の振興に関する条例への意見募集(県経済政策課)
 県内経済の活性化を進めるため、中小企業振興の基本的な事項等を定める標記条例の基本構造(案)及び骨子(案)に対して意見を募集しています。
 募集期間:11/17(金)〜12/7(木)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/chougi/genki/jourei.html
----------------------------------------------------------------------
▼下請(発注・受注)登録企業を募集しています(千葉県産業振興センター)
 登録企業に対して、無料で下請取引のあっせんや各種情報の収集・提供、経営・技術に関する相談指導を行っています。また、登録企業名簿の配布、商談会の開催などの事業を行っております。
http://www.ccjc-net.or.jp/~sinko/index1.html
----------------------------------------------------------------------
▼月刊「企業情報」誌の年間購読しませんか?(千葉県産業振興センター)
 県内全域をフォローしている経営情報専門誌で、企業の現状や今後の展開予測等を掲載。千葉県企業のトップインタビューが好評です。是非、ご購読ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/frame/_j-shien/frame_index4.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼個人事業税の納期について(県税務課)
 平成18年度の個人事業税の第2期分の納期限は、11月30日(木)です。対象となる方は、県税事務所から送付された納付書により、最寄りの金融機関などで早めに納めてください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_zeimu/oshirase/oshirase.html#061113
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年度CHIBA創業セミナー(千葉県産業振興センター)
 新たなる夢とロマンにチャレンジする意欲あふれた創業予定者(サラリーマン、主婦、学生等)の方々に、創業のための基礎知識や会社設立の手続き等を分かりやすく解説します。
 開催日:(第7回)11/25(土)、(第8回)12/2(土)
http://www.ccjc-net.or.jp/frame/_keiei/frame_index11.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「警備業のリスクマネジメント実践講座」(アビリティガーデン)
 企業サイドのリスクと警備員サイドのリスクに分けて、未然に防止する施策や手順を習得し、併せて実際にリスクが発生した際の対処方法を、実習を通じて実践的に習得します。リスクマネジメントのノウハウを学び、未然防止策の方法や実際にリスクが発生した際の対応を実践的に学ぶコースです。
 開催日:1/18(木)〜1/19(金)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1807
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「全国知的・産業クラスターフォーラム」の開催について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20061120002/20061120002.html
----------------------------------------------------------------------
▼経済産業分野を対象とする個人情報保護ガイドラインに関する説明会(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/information/data/c61114aj.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年度地域団体商標制度及び小売等役務商標制度説明会開催について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/h18_chiikidantai.htm
----------------------------------------------------------------------
▼パソコン出願ソフト3のPCT関連手数料改定パッチ提供について【重要】
(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/e_shutugan/announce/ver3_pcttesuryou_patch.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年度 実効性確保サポート事業【第2次公募】(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/machizukuri/017879.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年度 CBFに係る出展者の募集について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/keiei/seni/jiritsu/017878.html
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼特定サービス産業動態統計確報(平成18年9月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2v4000j.html
----------------------------------------------------------------------
▼石油等消費動態統計確報(平成18年9月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2d2000j.html
----------------------------------------------------------------------
▼第3次産業活動指数(平成18年9月分)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/statistics/data/h2v3000j.html
----------------------------------------------------------------------
▼地域中小企業金融ヒアリング調査結果(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/061115kinyu_chousa.htm
----------------------------------------------------------------------
▼金融機関の窓口からみた中小企業向け貸出、信用保証付貸出等の動向に関する調査(2006年度下期見通し)(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/index_c.html
----------------------------------------------------------------------
▼貸付利率の改訂(11月15日改訂)(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/topics/base.html
----------------------------------------------------------------------



     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ネット利用者のハートを読め
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 第2回 ネットの利用は諸刃の剣

 前回はネットビジネスの落とし穴を実例を交えてお話しました。
ミクシィでの実例に戻しますと、大手企業に対する非難文を書いた人たちはごく普通の社会人や学生と思われます。ではなぜ、ここまで非難が?
それこそが、ネット利用者の心理なのです。
テレビコマーシャルは一方通行の情報伝達手段です。
見る側は基本的に発言が許されません。
でも、ネットは違います。情報を発信する者と発信された情報に対し発言する者の立場は対等なのです。
ネット利用者は多くの場合、
   営利性が強く
   高圧的で
   上下、主従関係を感じさせる
発言に対し拒否感を示します。
これは、本来、誰もが持つ基本的な心理です。
利害関係が生じる社会との接点を持つ時間には、口にしたくてもできない言葉があります。
しかし、社会との接点がないネットにおいては、足かせから解放され発言されなかった言葉たちが公共の場に姿を現します。
この企業の
 ”みなさんだけでお話して、私たちには話しかけないでね”
という高圧的な態度が利用者に大きな反感を買ったのです。

ミクシィの会員数は既に700万人を超えました。(2006.10月現在)
この企業が企画した、このコミュニティを利用した新サービスの認知販促企画は失敗したといえます。
それがネット利用者の心理を読むことができなかったことに起因するのは間違いありません。
実は、こうした失敗はこの企業に限らず、05年11月にも大手企業が開設した携帯音楽プレーヤーのPRブログに「ヤラセ」があるとして閉鎖に追い込まれています。

大手企業の広報担当者たちは、広告の場としてのブログやミクシィには興味があるようですが二の足を踏んでいます。
大手企業ですら、既存のブランドバリューが容易には力を発揮しないどころか、バリューの低下を招きかねないこのネット文化とも言える世界においてネット利用者への販促認知促進は不可能なのでしょうか?

とんでもない、、、、、実は、ここに大きなビジネスチャンスがあるんです。

では、ネット利用者の心理をポジティブに捉えて、
   既存のバリューの低下を招かず
   ネット利用者に反感を抱かせず
   商品の認知販促に役立てる
方法とは、何なのでしょうか?

イメージしてみてください。
あなたならどんな対策を講じ、いかなるプランを立てますか?
ネット利用者は特別な人ではなく、あなたも私もネットを利用している時にはネット利用者です。
そんなにイメージしにくいことではありませよね?

実は案外、簡単なことなんです。
1つは、相手からのコミュニケーションを拒否しないこと。
多くの人から問い合わせががきたらどうしよう? なんて考えるならネット利用は避けるべきです。
多くの人から、あなたの会社の商品について問い合わせがある、顧客の反応が高まることは本来、企業が望んだことではないでしょうか?
口コミによって話が伝播し御社の商品への興味が高まれば高まるほどそうなります。
それが嫌ならネットは利用すべきではありません。
当たり前ですよね?

次回はネット利用者にとっての価値についてお話します。

                     (株)チームデルタ
                          谷口 浩一

次回の連載は、12/7(第111号)にて、
「ネット利用者のハートを読め」(第3回)をお送りします。お楽しみに!

======================================================================
■発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/
■編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/headline-top.html
■バックナンバーはこちら
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/bn/index.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング